円滑な価格転嫁に向けた環境整備
原油をはじめとしたエネルギー価格や原材料費等の高騰が長期化していますが、成長と分配の好循環を生み出していくためには、中小企業・小規模事業者の賃上げを実現するとともに、労務費、原材料費、エネルギーコスト等の上昇分を適切に価格転嫁していくことが重要です。
1 パートナーシップ構築宣言
「パートナーシップ構築宣言」とは、取引先と共存共栄関係を築くために企業規模にかかわらず、企業が発注者の立場で自社の取引方針を宣言する取り組みです。
「パートナーシップ構築宣言」では、
1 サプライチェーン全体の共存共栄と規模・系列等を越えた新たな連携
2 親事業者と下請事業者との望ましい取引慣行(下請中小企業振興法に基づく「振興基準」)の遵守を宣言します。
(取引慣行には、(1)価格決定方法、(2)型管理などのコスト負担、(3)手形などの支払い条件、(4)知的財産・ノウハウ、(5)働き方改革に伴うしわ寄せ等があり、業界の取引形態に合わせて変更可能です)
「宣言」企業は、「ロゴマーク」の使用が可能となり、取組を名刺等でPRできるほか、一部の補助金において加点措置等の優遇措置を受けられます。
2 価格交渉支援ツール
企業が価格交渉を行う際、原材料等の価格推移の根拠資料をまとめるのが大変なことから、業種ごとに使用する主な原材料価格の推移を簡単に検索・作成できるツールを、埼玉県が作成し提供しています。(埼玉県の許可を得て、掲載しています)
このページに関するお問い合わせ
商工労働観光部 経営支援課 団体支援担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5544 ファクス番号:019-629-5549
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。