いわて若者カフェ「カフェマスター」及び「連携拠点」について
カフェマスター及び連携拠点について
地方創生、課題解決に向けて行動を起こそうする若者たちを多角的にサポートするため、地域づくり、起業、IT等の様々な分野で活躍する県内の人材をカフェマスター(講師)として委嘱し、若者とのミーティングなどを実施しています。さらに、令和4年度から、若者が訪れやすい空間かつ地域の若者にアドバイスできるカフェマスターがいる場所4ケ所に対し、いわて若者カフェの「連携拠点」と位置付けて県の取組への御協力をお願いしています。
令和5年度のカフェマスター及び連携拠点は次のとおりです。(五十音順、敬称略)
令和5年度 いわて若者カフェ「カフェマスター」及び連携拠点
所属・氏名 |
略歴 |
連携拠点 |
---|---|---|
株式会社小松製菓 執行役員 青谷 耕成 |
秋田県出身。アパレル業、ホテル業等を経て、平成15年株式会社小松製菓入社。平成21年、南部せんべいを粉々に砕いた「チョコ南部」を開発。令和2年「二戸市特産品開発推進協議会」会長に就任。令和4年、二戸のファンクラブ「秘密結社にのへシャドーズ」を結成。現在は、自社商品企画と二戸地域の振興を両輪として活動中。 |
ー
|
株式会社ルミナス・アンド・カンパニー 代表取締役 川村 真耶 |
盛岡市出身。上智大学卒業後、アパレル企業の人事部にて人材教育を、転職先のIT企業にて新規事業の立ち上げを経験し、平成29年にIT/人事コンサルティング・キャリア支援事業等を行う株式会社ルミナス・アンド・カンパニーを創業。大学から10年ほど東京で過ごしたのち、2021年4月より地元の盛岡市に生活拠点を移し、岩手⇔東京の二拠点にて活動している。 |
ー
|
NANAMARUNI COFFEE |
久慈市出身。地元でカフェをオープンするためにUターン。「久慈っぽくない」をテーマに店内の装飾に拘り、月替わりの商品開発を精力的に行っている。久慈に県内外からたくさんの人を呼びたいとの思いから、常に新しいイベントや若者と作り上げるイベントを開催している。『NANAMARUNI COFFEEをきっかけに久慈市に興味を持ってもらう事』を目標に、若者と地域を繋げるカフェを目指している。 | NANAMARUNI COFFEE (久慈市) |
合同会社ハルノ企画 |
一関市出身。大学卒業後、宮城県庁を経て、2016年に地域おこし協力隊として一関にUターン。20代のまちづくり団体「TAKUMARU」の立ち上げなどを経て、一関市で企画・広報支援事業を個人で開業。2022年に《合同会社ハルノ企画》を設立。地域の人のやってみたいを企画でサポートし、地域ではじめる人(ローカルプレイヤー)が増えることを目指して活動している。 |
ハルノバ |
sasatta.llc 代表取締役 CEO 南條 亜依 |
福島県出身。大学3年生の春休みにインターンで訪れた紫波町に運命を感じ、2019年6月、大学在学中に会社を設立。2019年10月より紫波町地域おこし協力隊として紫波町に移住。日詰商店街の空き家となっていた古民家を改修し「YOKOSAWA CAMPUS(ヨコサワキャンパス)」という若者の拠点を整備。チャレンジしてみたい学生の挑戦を後押ししている。 |
ー |
NPO法人みやっこベース 理事長 早川 輝 |
福岡県出身。東日本大震災の災害ボランティアとして宮古市で活動をスタート。2013年2月、任意団体「ユースみやっこベース」を設立。「高校生サミット」の開催や、フリースペース「みやっこハウス」のオープンなどを経て、2015年9月に「NPO法人みやっこベース」として法人化。「若者が活躍できるまち・宮古」をテーマに、まちづくりに励んでいる。 |
みやっこハウス
|
一般社団法人トナリノ
|
福岡県出身。東日本大震災の災害ボランティアを通じて陸前高田市と出い、2012年4月に移住。地元NPOのスタッフとして、仮設商店街の事務局や市民活動の中間支援を担当した後、2017年1月よりトナリノにて若者が生きる力を身につけるための伴走者として、企画立案や調達等の補助を行う。2023年4月よりデジタル庁非常勤専門職として兼業で従事。 |
コワーキングスペース |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
環境生活部 若者女性協働推進室 青少年・男女共同参画担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5336 ファクス番号:019-629-5354
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。