いわて子どもの森の運営改善に関する第2回サウンディング型市場調査について
調査の目的
岩手県では、こどもたちが、自然の中でのびのびと自由に遊ぶことができ、また、友達や家族、自然とのふれあい体験ができる場を提供するとともに、遊びの指導者の育成、研修を行うなど、障がい児を含めた県下の児童健全育成活動を支援する中核的な施設として、岩手県一戸町奥中山地区に県立の大型児童館「いわて子どもの森」を平成15年に整備し、運営しているところです。
本施設は、コロナ発生前は年間20万人以上の来館者がいましたが、現在は16万人程度となっており、来館者数が伸び悩んでいます。本施設への交通アクセスを踏まえると、こどもたちが来館するためには保護者である大人と一緒に来館する必要があります。今後来館者数の増加を図るためにはこどもたちだけではなく、保護者である大人にも行ってみたいと感じられる施設になる必要があります。
また、開館から22年経過し、施設の老朽化も進んでおり、これまでも大規模修繕等を実施していますが、今後も施設修繕費の増加が見込まれていることや本県では全国を上回るペースで人口減少と少子高齢化が進んでおり、将来的な税収の減少、社会保障関係費等の増加など厳しい財政状況が続くものと見込んでおり、引き続き本施設を維持していくために持続可能な管理運営が求められています。
今後もこどもたち一人ひとりの自主性と主体性を尊重し、「楽しさ」、「感動」、「発見」を体験できる場として「いわて子どもの森」を維持していくため、「施設の魅力化」と「持続可能な公共施設」という視点で民間活力導入の可能性を検証することを目的としてサウンディング調査を実施するものです。
いわて子どもの森の施設概要
| 所在地 | 岩手県二戸郡一戸町奥中山字西田子 | 
|---|---|
| 開設年月日 | 平成15年5月5日 | 
| 敷地面積 | 
 敷地面積:309,457平方メートル 建物面積:4,174.76平方メートル 延べ床面積:6,861.32平方メートル  | 
| 建物構造 | 
 (1) 管理研修棟(2,837平方メートル) 鉄筋コンクリート地上4階地下1階 (2) 遊び創作塔(2,959平方メートル) 鉄筋コンクリート地上3階地下1階 (3) 宿泊棟(517平方メートル) 木造平屋  | 
主な調査項目
・ 事業者提案のコンセプトやターゲットについて
・ 事業期間の妥当性(もしくは提案)について
・ 機能や魅力化方向性を充足する事業の提案について
・ 上記提案業務効果想定について
・ 投資規模、見合いの収入確保策について
・ 行政に配慮してほしい事項について
・ そのほか自由提案・意見 等
実施スケジュール
| 内容 | 日程 | 
|---|---|
| 実施要領の公表 | 令和7年10月29日(水曜) | 
| 参加申込期間 | 令和7年10月29日(水曜)~12月9日(火曜) | 
| 現地説明会参加申込期限 | 令和7年10月29日(水曜)~11月10日(月曜) | 
| 現地説明会 | 
 令和7年11月12日(水曜) 実施場所 いわて子どもの森  | 
| 事前質問の受付 | 令和7年10月31日(金曜)~11月20日(木曜) | 
| 事前質問への回答 | 令和7年11月28日(金曜)予定 注 県HPで公表を予定  | 
| サウンディング調査の実施 | 
 令和7年12月15日(月曜)~12月19日(金曜) 実施場所 岩手県庁又はWEB  | 
| サウンディング調査結果の公表 | 令和8年2月下旬 | 
サウンディング調査実施の流れ
(1) 現地説明会参加申込み
参加を希望する場合は、現地説明会参加申込書(別紙様式1)に必要事項を記入の上、令和7年11月10日(月曜)までに下記メールアドレスへ提出してください。
【提出先:岩手県保健福祉部子ども子育て支援室宛て AD0007-4@pref.iwate.jp】
(2) サウンディング参加申込み
参加を希望する場合は、サウンディング調査参加申込書(別紙様式2)及び個別対話調査ポイント(別紙様式3)を令和7年12月9日(火曜)までに下記メールアドレスに提出してください。
【提出先:岩手県保健福祉部子ども子育て支援室宛て AD0007-4@pref.iwate.jp】
(3) 事前質問等の受付
事前質問がある場合は、事前質問シート(別紙様式4)を令和7年11月20日(木曜)までに下記メールアドレスへ提出してください。
【提出先:岩手県保健福祉部子ども子育て支援室宛て AD0007-4@pref.iwate.jp】
事前質問への回答は県HPで令和7年11月28日(金曜)を予定しています。
質問内容によっては、回答できない場合もありますので、あらかじめ御了承ください。
その他
サウンディング調査結果は、県HP上に令和8年2月下旬の公表を予定しております。
サウンディング調査から事業者選定までのスケジュール(予定)
| 年度 | 内容 | 
 指定管理 期間  | 
|---|---|---|
| 令和7年度 | サウンディング調査 | 
 第6期  | 
| 
 サウンディング調査結果を踏まえた 運営手法・施設整備等の検討  | 
||
| 令和8年度~令和9年度 | 基本設計、詳細設計、工事施工(施設整備が伴う場合) | |
| 令和10年度 | 第7期指定管理期間開始 | 第7期 | 
留意事項
(1) 参加の取り扱い
ア サウンディング調査への参加は今後の事業者選定評価等に影響を与えることはありません。
イ サウンディング調査に不参加の場合も、今後の発注の際には参加できます。
ウ サウンディング調査の内容は、今後の検討の参考にさせていただきます。
  ただし、双方の発言は、サウンディング調査時点での想定のものとし、何ら約束するものではないことを御了承ください。
(2) 費用負担
サウンディング調査の参加に要する書類作成・提出等の全ての費用は参加者負担とします。
(3) 提出書類の取り扱い
ア 提出書類の著作権はそれぞれの参加者に帰属します。
イ 事業検討以外の目的で提出書類等を使用しません。
問い合わせ先
岩手県保健福祉部子ども子育て支援室子ども家庭担当
電 話:019-629-5463 
メール:AD0007-4@pref.iwate.jp
その他
本サウンディング調査は、岩手県が行う「持続可能で魅力ある公共施設モデル構築プロジェクト」(以下「プロジェクト」という。)の一環として行うものです。
(1) プロジェクトの目的
複雑・多様化する利用者のニーズに対応した高水準のサービスを提供しつつ、利用者の増加やサービス水準に応じた適切な料金設定等を行い運営に必要な収入も確保する、「持続可能で魅力ある公共施設」の管理運営モデル構築を行うこと。
(2) プロジェクト構成所属
総務部:財政課、行政経営推進課
保健福祉部:子ども子育て支援室
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 子ども子育て支援室 子ども家庭担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5457 ファクス番号:019-629-5464
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
