イベント・研修情報
介護労働安定センターからのお知らせ
令和5年度「介護事業者支援セミナー」(一覧)のご案内
介護事業所の雇用管理の改善及び経営の改善に必要な情報の提供、知識の付与、意識啓発など事業所ニーズに即したテーマの介護事業者支援セミナーを令和5年度は下記の6セミナーで開催いたします。 最新情報を学べるセミナーです。介護事業所の経営者・管理者の方はぜひご参加ください。
◯日 程: (1)6/28(水曜)「令和6年度介護保険法改正と処遇改善実績報告書の実務」 (2)7/19(水曜)「活用すべき最新の助成金」 (3)8/23(水曜)「外国人介護人材の活用と事例」 (4)9/20(水曜)「令和6年度介護報酬改定の行方と事前対策」 (5)10/18(水曜)「ケアプランデータ連携による生産性とサービスの質向上」 (6)R6/2/19(月曜)「令和6年度介護報酬改正の全解説」 注 詳しくは介護労働安定センター岩手支部ホームページをご覧ください。
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター [盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和5年度「短期専門講習(4月~7月)」のご案内
令和5年度の「短期専門講習」のご案内です。 高度化・多様化する介護サービスに対応したテーマで開催いたします。 4月から7月までの講習にまとめて申し込めます。 ぜひご活用ください!
◯日 程: (1)4/21(金曜)「ポジティブな職場を作るリーダーのアプローチの仕方」 (2)5/12(金曜)「介護職のための接遇マナー」 (3)6/23(金曜)「不適切ケアの理解と虐待予防」 (4)7/25(火曜)「レクリエーション活動」 注詳しくは、介護労働安定センター岩手支部ホームページをご覧ください。 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター [盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和5年度 事業者支援セミナー/短期専門講習(Webセミナー)のご案内
令和5年度 事業者支援セミナー/短期専門講習(動画配信セミナー)の配信を行います。配信期間は令和5年4月12日(水曜)から令和6年3月25日(月曜)の間(注テーマにより期間が異なります) 期間内のご都合のよい時間にご視聴いただけます。お申込みお待ちしております!!
◯テーマ (1)外岡潤氏「個人情報(正しい知識と取組み)」 (2)外岡潤氏「ハラスメント(知識と対策等の習得)」 (3)竹中紀子氏「認知症ケア」 (4)瀧内博也氏「口腔ケア」 (5)廣瀬春美氏「看取り」 (6)高野龍昭氏「介護保険改正(1)」 (7)安藤祐介氏「認知症の方への介護技術」 (8)久保吉丸氏「虐待防止の早期発見と対応対策・体制整備」 (9)玉井典子氏「介護現場で役に立つ介護職のための薬の知識」 (10)栗原正彦氏「採用のポイント」 (11)高野龍昭氏「介護保険改正(2)」 (12)栗林正彦氏「リスクマネジメント」
◯動画配信期間 注 配信期間中24時間視聴可能 令和5年4月12日(水曜)から令和6年3月25日(月曜)17時の間 注テーマにより配信期間が異なります。詳細はご確認ください。
◯受講料 有料
◯お申込み方法、受講料など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
岩手県長寿社会課からのお知らせ
介護労働環境整備・改善セミナーのご案内
介護職員の離職防止及び処遇改善を図るため、県内に所在する介護事業所の施設長・管理者や従事者を対象に、労働環境の整備・改善に資するセミナーを開催します。 ○ 日程:2月22日(水曜)、3月9日(木曜) ○ 会場:オンライン(Zoom)での参加(注) ○ セミナーテーマ (1) 介護現場におけるリーダーシップと人材マネジメント (2) 待ったなし、BCP(事業継続計画)~策定義務化と策定に向けて~ (3) 介護人材の定着率向上・離職防止の実践例 (4) 介護事業所の魅力ある職場づくり~人材確保と定着に向けて~
(注)各事業所のWi-Fi環境により音声が途切れるなど不具合が生じることもあります。主催者側で調整できない部分のため予めご了承下さい。
多くの方のご参加をお待ちしています。 お申込み方法など、セミナーの詳細については、リーフレットをご覧ください。
|
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度介護労働者雇用管理責任者講習のご案内
◯厚生労働省では、介護労働者の雇用管理を改善し、魅力ある職場づくりを進めるため、雇用管理責任者の選任を勧めています。 「雇用管理責任者」選任に関するリーフレット(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000853308.pdf ◯上記リーフレットでも示されていますように、厚生労働省は『介護雇用管理改善等計画』の中で雇用管理改善を推進するには、雇用管理責任者を選任することが重要であるとしています。
◯テーマ:〈総合コース〉「介護職員改善加算対応 就業規則&労務管理のポイント」~処遇改善加算について人事労務担当者が抑えておくべきこと~ ◯会場:いわて県民情報交流センターアイーナ会議室703 [盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:無料 ◯定 員:会場参加:8名、オンライン参加30名(先着順)
◯お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
問い合わせ先: 公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「不適切ケアの理解と虐待防止への取り組み」(高橋勝氏)のご案内
高齢者介護においても運営基準に盛り込まれた虐待防止規定(令和6年3月31日までは経過措置)に関わる必要な知識を学びましょう。
◯日 程:11月22日(火曜)13時30分~16時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター5階 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011565.html ◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「生命(いのち)を看取る介護ケア」(里見きみ子氏)のご案内
目の前のご利用者の生命との向き合い方、生ききることをどう支えるか、介護職者としての心得・死生観などを学び、看取り介護における知識を深めましょう。
◯日 程:10月17日(月曜)13時30分~16時30分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター5階 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011564.html
◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー(小濱道博氏)のご案内
◯『年内に結論!令和6年介護保険法改正審議の動向と事前対策』 ◯『新たな指導指針に基づく運営指導(旧・実地指導)がスタート、その事前対策』 ◯『経過措置が2年を切ったBCP作成とLIFEのフィードバック活用法』 実地指導から運営指導へ変更で、何が変わったのか。審議終盤の令和6年度介護保険法改正の審議。残り2年を切った、BCP作成と本格的にスタートしたLIFEのフィードバック活用。大きく変わり続ける制度改定の中で、介護事業の経営者、管理者、職員必聴の講座です。 ◯日 程:11月14日(月曜)10時00分~16時00分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター5階 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:75名(先着順) 注 オンライン(zoomウェビナー)での参加も可能 お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011501.html
◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度事業者支援セミナー(動画配信セミナ)のご案内 「介護事故防止・介護トラブルにならないための知識~安全管理対策」(弁護士 外岡潤氏)
介護事故を発端としたトラブルにより、訴訟にまで発展するケースが増えています。施設系事業所と、訪問・通所系事業所では環境等の違いによりリスクが異なることから、介護事故が発生した場合の対応や紛争予防策を、それぞれの実例を交えて学びましょう。職員が安心して働ける職場づくりを目指します。
◯講師:弁護士 外岡 潤氏(介護・福祉系法律事務所おかげさま 代表) ◯動画配信期間:10月11日(火曜)10時から10月25日(火曜)17時まで (注 配信期間中24時間視聴可能)
(1)施設系事業所(視聴時間90分)向け動画 (2)訪問系事業所(視聴時間90分)向け動画
◯お申込み方法、受講料など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011853.html
◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度事業者支援セミナー(動画配信セミナ)のご案内 「介護事業場の労務管理」(社会保険労務士 井上一弘氏)
「介護事業場の労務管理」について、以下の項目を学び、職員が安心して働ける職場づくりを目指しましょう。 1 労働時間制と時間外労働 2 変形労働時間制と導入の留意点 3 常時使用する労働者が50人を超えた場合の留意点 4 介護労働者等の腰痛予防対策
◯講師:社会保険労務士 井上一弘氏(労働衛生コンサルタント) ◯動画配信期間:令和4年9月6日(火曜)10時から令和5年2月28日(火曜)17時まで (注 配信期間中24時間視聴可能)
◯視聴時間:1、2、3、4 (各 約20分)
◯お申込み方法、受講料など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011854.html
◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度岩手県介護従事者確保事業(新人介護職員指導者支援事業)セミナーのご案内
新人介護職員の職場の定着と人材育成に役立つメンター制度を学び、併せてメンター制度を担う先輩職員のスキルアップを目的としたセミナーを開催いたします。 ◯日 程:10月5日(水曜) ◯第1部「新人職員の方対象」10時00分~12時00分 「よりよい仕事は、 自分を知ることから始まる」 ~セルフアウェアネスを高めてあなたらしい働き方へ~ 講師:三角 香 氏(国家資格2級キャリアコンサルティング技能士、アンガーマネジメントファシリテーター)
◯第2部「管理者・リーダーの方対象」13時30分~15時30分 「他者のフィードバックが、 部下の成長をもたらす」 ~メンター制で部下を育てるフィードバック力~ 講師:佐藤 聡 氏(国家資格2級キャリアコンサルティング技能士、産業カウンセラー) ◯会 場: アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] オンラインでの参加可能 ◯受講料:無料 ◯定 員: 各回40名(先着順) お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011504.html ◯ 問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度介護労働者雇用管理責任者講習のご案内
厚生労働省では、介護労働者の雇用管理を改善し、魅力ある職場づくりを進めるため、雇用管理責任者の選任を勧めています。 ◯「雇用管理責任者」選任に関するリーフレット(厚生労働省) https://www.mhlw.go.jp/content/11600000/000853308.pdf ◯このため、公益財団法人介護労働安定センター岩手支部では以下の日程において、「介護労働者雇用管理責任者講習」を開催いたします。1講習からの受講が可能(受講料:無料)ですので、是非この機会にご参加いただき、「雇用管理責任者」を選任しましょう!! ◯第3回〈総合コース〉 9月22日(木曜)13時00分~16時10分「介護事業所における妊娠・出産関係の制度の運用」 ≪オンライン参加募集!!≫ ◯第4回〈専門コース〉 10月20日(木曜)10時00分~15時00分「パワハラ防止法の具体的対応」 ◯第5回〈専門コース〉 11月17日(木曜)13時00分~17時10分「管理職・リーダー必須!承認でモチベーションアップ」
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011503.html ◯ 問い合わせ先: 公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部 電話:019-652-9036 |
---|
盛岡公共職業安定所からのお知らせ
「介護就職デイ2022 福祉の仕事就職フェア ~働きやすい職場づくりはみんなの力で!~」 開催のご案内
介護・看護・保育分野企業と直接面談ができる福祉の就職フェアを開催します!
○ 日程:10月19日(水曜)
○ 会場:ホテルメトロポリタン盛岡 本館4F
約40社が参加予定。企業担当者から直接、仕事内容等を聞くことができます。参加無料・履歴書不要!どなたでもご参加いただけます。無資格・未経験の方もお気軽にご参加ください。
お申込み方法など詳細については、リンク先をご覧ください。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度介護労働者雇用管理責任者講習のご案内
厚生労働省では、介護労働者の雇用管理を改善し、魅力ある職場づくりを進めるため、雇用管理責任者の選任を勧めています。
「雇用管理責任者」選任に関するリーフレット(厚生労働省)
このため、公益財団法人介護労働安定センター岩手支部では以下の日程において、「介護労働者雇用管理責任者講習」を開催いたします。1講習からの受講が可能(受講料:無料)ですので、是非この機会にご参加いただき、「雇用管理責任者」を選任していきましょう!!
◯第1回〈総合コース〉 8月24日(水曜)9時20分~12時30分
「介護労働者の勤務管理」 ≪オンライン参加募集!!≫
◯第2回〈総合コース〉 8月24日(水曜)13時30分~16時40分
「労働保険・社会保険の適用」 ≪オンライン参加募集!!≫
◯第3回〈総合コース〉 9月22日(木曜)13時00分~16時10分
「介護事業所における妊娠・出産関係の制度の運用」
≪オンライン参加募集!!≫
◯第4回〈専門コース〉 10月20日(木曜)10時00分~15時00分
「パワハラ防止法の具体的対応」
◯第5回〈専門コース〉 11月17日(木曜)13時00分~17時10分
「管理職・リーダー必須!承認でモチベーションアップ」
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011503.html
◯問い合わせ先: 公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部
電話:019-652-9036
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー 「介護事業所における効果的なDX(デジタルトランスフォーメーション)」(川村直行氏)のご案内
緊急告知! オンライン受講者募集中です!!
安定的な人材の確保と業務効率化による生産性の向上を実現するには企業の規模に限らず、働きやすい職場環境の整備と労働者への負荷低減となる仕組みが必要不可欠となります。
特にも介護分野では利用者である高齢人口の増大に反して人材不足が深刻な課題であり、DXによる恩恵が一番期待される業種と言えます。本セミナーでは様々な業界でIT導入を支援してきたITコーディネータによる「効果を実感できるDX」をテーマに講演いたします。
◯日 程:8月19日(金曜)13時30分~15時30分
◯開催方法:オンライン開催
◯受講料:有料
◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
http://www.kaigo-center.or.jp/shibu/iwate/2022/011502.html
◯問い合わせ先:公益財団法人 介護労働安定センター岩手支部
電話:019-652-9036
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度岩手県介護従事者確保事業(新人介護職員指導者支援事業)セミナーのご案内
新人介護職員の職場の定着と人材育成に役立つメンター制度を学び、併せてメンター制度を担う先輩職員のスキルアップを目的としたセミナーを開催いたします。 ◯日 程:7月20日(水曜) ◯第1部10時00分~12時00分「新人職員の方対象」 “知って賢く、様々な制度” あなたはどこまで理解していますか? 講師:山内俊雄氏(山内社会保険労務士事務所) ◯第2部13時30分~15時30分「管理者・リーダーの方対象」 メンター制度の設計、メンティーへのかかわり方 講師:大坂彰子氏(オフィス円香 キャリアコンサルタント ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:無料 ◯定 員: 各回40名(先着順) お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度介護労働者雇用管理責任者講習のご案内
介護分野の事業所において、働きやすい職場づくりを自主的に進めていくため、雇用管理に責任を有する方に、雇用管理全般について学んでいただく「介護労働者雇用管理責任者講習」を開催いたします。 ◯第1回〈総合コース〉「介護労働者の勤務管理」 8月24日(水曜) 9時20分~12時30分 ◯第2回〈総合コース〉「労働保険・社会保険の適用」 8月24日(水曜) 13時30分~16時40分 ◯第3回〈総合コース〉「介護事業所における妊娠・出産関係の制度の運用」 9月22日(木曜) 13時00分~16時10分 ◯第4回〈専門コース〉「パワハラ防止法の具体的対応」 10月20日(木曜) 10時00分~15時00分 ◯第5回〈専門コース〉「管理職・リーダー必須!承認でモチベーションアップ」 11月17日(木曜) 13時00分~17時10分
◯会場:第1回・第2回・第4回 いわて県民情報交流センターアイーナ会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] 第3回・第5回 奥州市水沢地区センター第1・第2会議室[奥州市水沢聖天85-2] ◯受講料:無料 ◯定 員: 各回40名(先着順) お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー(山内俊雄氏)のご案内
“介護の現場”深刻な人手不足、 工夫した求人募集(求人票)を考える! 人手不足は年々深刻さを増しています。一方では、働き方改革の流れを踏まえつつ柔軟な働き方が求められています。無資格・未経験者や高齢者採用も重要な選択肢と成らざるを得ません! 求人票公開の工夫が求められます。
◯日 程:8月10日(水曜)13時30分~15時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー「介護事業所における効果的なDX(デジタルトランスフォーメーション)」(川村直行氏)のご案内
安定的な人材の確保と業務効率化による生産性の向上を実現するには企業の規模に限らず、働きやすい職場環境の整備と労働者への負荷低減となる仕組みが必要不可欠となります。 特にも介護分野では利用者である高齢人口の増大に反して人材不足が深刻な課題であり、DXによる恩恵が一番期待される業種と言えます。本セミナーでは様々な業界でIT導入を支援してきたITコーディネータによる「効果を実感できるDX」をテーマに講演いたします。 ◯日 程:8月19日(金曜)13時30分~15時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順) お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期令和4年度 短期専門講習「QOLを高める口腔ケア」(晴山婦美子氏)のご案内専門講習「QOLを高める口腔ケア」(晴山婦美子氏)のご案内
口腔ケアの重要性/食べる楽しみの支援/効果的な口腔ケア/口腔ケア用品の適切な選択方法/口腔ケアを難しく感じている方へのアプローチ方法などを専門的に学べる講座です。
◯日 程:7月15日(金曜)13時30分~16時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
|
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「~生活を楽しく豊かにする~レクリエーション活動」のご案内
「先輩の背中を見て覚える!」・・・それは難しいことです。 レクリエーションの役割と方法を基礎から学び、誰もが参加したくなるレクリエーション活動をしませんか? レクリエーションスキルを磨きたい方、職員もついやりたくなるレクリエーションで自信をつけたい方必見です。
◯日 程:8月17日(水曜)13時30分~16時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
|
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー(山本正人氏)「2022年度介護事業所が活用すべき最新助成金セミナー」のご案内
働き方改革、育児や介護との両立支援、機械・設備導入など、 社会的ニーズにあわせて助成金は毎年新しくなります。 最新の情報について活用事例を紹介しながら、わかりやすくお伝えします。 積極的に活用するためのポイントを理解して、我が社の労働環境を改善していきましょう!!
◯日 程:7月1日(金曜)13時30分~15時30分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:40名(先着順) 注 オンラインでの対応も可能です。
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー(小濱道博氏)のご案内
◯『運営指導(旧・実地指導)スタート、その事前対策』 ◯『10月から新たな介護職員等ベースアップ等支援加算の概要』 ◯『業務継続計画(BCP)の作り方とLIFE活用のポイント』 令和4年度10月より、介護職員等ベースアップ等支援加算がスタートします。BCPの作成猶予は残り2年を切りました。実施指導から運営指導へ変更で、何が変わるのか。スタートした令和6年度介護保険法改正の審議。大きく変わり続ける制度改定の中で、介護事業の経営者、管理者、職員必聴の講座です。 ◯日 程:7月11日(月曜)10時00分~16時00分 ◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 会議室812[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号] ◯受講料:有料 ◯定 員:75名(先着順) 注 オンラインでの対応も可能です。 お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。 |
---|
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年6月開講「介護労働講習(実務者研修を含む)」のご案内
介護分野へ就職を希望する雇用保険受給資格者を対象とした「介護労働講習(実務者研修を含む)」のご案内です。国家資格 介護福祉士を目指すための要件である実務者研修が修了できます。未経験者歓迎で、介護技術の基本から専門知識まで幅広く学べます。介護業界への就職・転職を検討中の方をお待ちしています。
◯講習機関:令和4年6月1日(水曜)~令和4年11月9日(水曜)(105日間)
◯講習会場:盛岡地域職業訓練センター(盛岡市加賀野4-18-50)
◯講習対象者:介護分野へ就職希望の方。雇用保険受給資格者で、ハローワークから受講指示を受けた方。
◯受講料:無料(但し、テキスト代・講習保険料・健康診断料・オンライン講習の通信料等は自己負担あり)
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度「介護事業者支援セミナー」(一覧)のご案内
介護労働安定センター岩手支部では、介護事業所の雇用管理の改善及び経営の改善に必要な情報の提供、知識の付与、意識啓発など事業所ニーズに即したテーマの介護事業者支援セミナーを行います。
令和4年度は、特にニーズの高い(1)「最新の助成金活用」(2)「新たな処遇改善加算の概要」(3)「人手不足へ工夫した求人募集」(4)「効果的なIT」(5)「BCP作成」(6)「令和6年度介護保険法改正の動向と事前対策」の6セミナーを開催いたします。
最新情報を学べるセミナーです。介護事業所の経営者・管理者の方はぜひご参加ください。
◯日 程: 詳しくは、介護労働安定センター岩手支部ホームページをご覧ください。
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「介護職のための接遇マナー」(佐藤まゆみ氏)のご案内
介護の仕事は対人援助の専門職です。
介護技術だけでなく、社会人としてふさわしいマナーやコミュニケーション能力、ホスピタリティマインドが求められます。ご利用者や関わる全ての方を心地よい状態にする接遇マナーを一緒に学びましょう。
◯日 程:6月27日(月曜)13時30分~16時30分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「~生活を楽しく豊かにする~レクリエーション活動」のご案内
「先輩の背中を見て覚える!」・・・それは難しいことです。
レクリエーションの役割と方法を基礎から学び、誰もが参加したくなるレクリエーション活動をしませんか?
レクリエーションスキルを磨きたい方、職員もついやりたくなるレクリエーションで自信をつけたい方必見です。
◯日 程:8月17日(水曜)13時30分~16時30分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 介護事業者支援セミナー 島田友和氏 Webセミナーのご案内
アサーティブコミュニケーション、ストレスマネジメントなどの研修で人材育成を中心に全国でご活躍の島田友和氏を講師としてお招きし、それぞれのテーマごと、2回に分けてWeb研修を開催します。
【第1回】「自分も相手も大切にするアサーティブコミュニケーション」
近年注目されてきている「アサーティブ」を活用したコミュニケーションスキルについて学び、利用者や支援に関わるすべての人と対等な関係を築くことで、よりよい介護を目指しましょう。
【第2回】「エッセンシャルワーカーのココロとカラダが楽になるストレスマネジメント」
「ストレスコーピング」を知り、介護現場で生じる様々なストレスに対して上手く対処する技術を学びましょう。
◯配信期間:
【第1回】令和4年7月11日10時から令和4年7月22日17時まで
【第2回】令和4年9月12日10時から令和4年9月26日17時まで
◯受講方法:動画配信(視聴時間:約90分)
◯受講料:有料
◯定 員:無し
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和4年度 短期専門講習「QOLを高める口腔ケア」(晴山婦美子氏)のご案内
口腔ケアの重要性/食べる楽しみの支援/効果的な口腔ケア/口腔ケア用品の適切な選択方法/口腔ケアを難しく感じている方へのアプローチ方法などを専門的に学べる講座です。
◯日 程:7月15日(金曜)13時30分~16時30分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 事業者支援セミナー(WEB)栗原知女氏 「どうなる?処遇改善の新たな補助金と今後の加算率の改定」のご案内
急遽発表された国の処遇改善支援補助金について 現時点で分かっている「支給要件」「手続きの仕方」「事業所での対応の仕方」を介護事業所のキャリアパス構築支援や助成金・処遇改善加算に係るセミナー講師として全国で活躍中の栗原知女氏に解説していただきます。
(注)賛助会員は無料(新規会員希望の方はご相談ください)
◯配信期間:令和4年2月14日10時から令和4年3月18日17時まで
◯受講方法:動画配信
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:有料(賛助会員:無料)
◯定 員:無し
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。
多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 短期専門講習【WEBセミナー(動画配信セミナー)】 「虐待防止への取組み」のご案内
「虐待防止への取組み」~人間力豊かな職員を求めて~と題して、株式会社アクティ 介護事業部統括部長で社会福祉士・精神保健福祉士・介護支援専門員であられる栗林正彦 氏に解説していただきます。
◯配信期間:令和4年3月11日10時から令和4年3月17日17時まで
◯受講方法:動画配信
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:有料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度「能力開発啓発セミナー」(佐藤聡氏)のご案内
介護事業所の管理者・リーダー向けのセミナーを、新年度に向けて受講してみませんか?
~魅力的な職場環境を実現するために~介護事業所のキャリア形成の取り組みを推進することを目指し、人材育成・能力開発を目的として開催するセミナーです。
◯日 程:令和4年3月4日(金曜)13時30分~16時00分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター 5階
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:無料
◯定 員:50名(先着順)
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 短期専門講習【WEBセミナー(動画配信セミナー)】 「認知症の理解と対応」のご案内
「認知症の理解と対応」~当事者の意思に沿ったケアの実践~と題して、福祉のポジティブな視点での発信と福祉の担い手の増加に向けて様々な活動を行い全国で講演活動や講師なども務める、株式会社 Salud代表取締役 介護ラボしゅう代表の中浜崇之 氏に解説していただきます。
◯配信期間:令和4年2月15日10時から令和4年2月21日17時まで
◯受講方法:動画配信
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:有料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 短期専門講習【WEBセミナー(動画配信セミナー)】 「人生としての介護職」のご案内
介護職はもっと豊かでもっと有効な人生に至る入り口をもっている「人生としての介護職」と題して、現在年間200回を超える講演と実技指導で、現場に絶大な支持を得ているいわずと知れた介護分野の第一人者、生活とリハビリ研究所 代表の三好春樹氏に解説していただきます。
注新人・ベテラン、すべての介護職員、介護に携わる方が対象です。
◯配信期間:令和4年1月11日10時から令和4年1月17日17時まで
◯受講方法:動画配信
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:有料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 岩手労働局委託事業 魅力ある職場づくりのために雇用管理改善に関する〔経験交流会〕のご案内
介護分野における人材確保のための雇用管理改善推進事業の一環として、介護事業所の雇用管理改善に資することを目的に基調講演と、事業に参加していただいた介護事業所(11事業所)の中から2事業所による取り組み事例発表を行います。経験交流会開催を通して「魅力ある職場づくり」への意識の底上げを図り、雇用管理改善の気運を高め、介護人材の確保の参考としていただきます。
◯日 程:令和4年1月19日(水曜)13時00分~16時00分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室804[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯内容:第1部【基調講演】「笑顔で生きる~認知症とともに~」
講師 丹野 智文 氏
(一般社団法人認知症当事者ネットワークみやぎ代表理事)
第2部【雇用管理改善の取り組み事例発表】
◯受講料:無料
◯定 員:70名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
「介護労働者雇用管理責任者講習(eラーニング・専門コース)」のご案内
介護分野の事業所において、働きやすい職場づくりを自主的に進めていくため、雇用管理に責任を有する方に、雇用管理全般について学んでいただく「介護労働者雇用管理責任者講習(eラーニング・専門コース)」を開催いたします。
◯申込期間:令和3年11月15日から令和4年1月14日
◯受講期間:令和3年11月15日から令和4年1月28日
・「介護労働者の雇用管理総論(eラーニング・専門コース)」
第1部「人材確保と定着、成長促進」
第2部「人事評価」
第3部「人間関係」
・受講時間:各60分の合計3時間
◯受講方法:eラーニング
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:無料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 短期専門講習【WEBセミナー(動画配信セミナー)】 「新型コロナウイルス感染防止対策とリスク管理のポイント」のご案内
「新型コロナ感染防止対策とリスク管理のポイント」~介護現場でどう対応する?~と題して、「東京都発熱相談センター」「東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター」の看護師・防災士であられる田原ひとみ氏に解説していただきます。
◯配信期間:令和3年12月14日10時から令和3年12月20日17時まで
◯受講方法:動画配信
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:有料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
「介護労働者雇用管理責任者講習(eラーニング)」のご案内
介護分野の事業所において、働きやすい職場づくりを自主的に進めていくため、雇用管理に責任を有する方に、雇用管理全般について学んでいただく「介護労働者雇用管理責任者講習(eラーニング)」を開催いたします。
◯申込期間:令和3年10月25日から令和4年1月14日
◯受講期間:令和3年10月25日から令和4年1月28日
◯「介護労働者の雇用管理総論(eラーニング)」
第1部「カリキュラム」「働き方改革の推進」
第2部「労働関係法令の知識」
第3部「雇用管理の実践」
◯各講時間:各60分の合計3時間
◯受講方法:eラーニング
(パソコンやスマホ等を利用したインターネット上で受講する学習方法)
◯受講料:無料
◯定 員:無し
お申込み方法など、講習の詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
2021年度 岩手県地域医療介護総合確保基金(介護の仕事理解促進事業) 講演会「介護施設で本当にあったとても素敵な話」(川村隆枝氏)のご案内
いつまで続くか不透明な介護。入所の選択が、介護する家族の心の余裕につながると訴える川村隆枝さん。医師、介護経験者、介護施設長の3者を経験しているからこそ伝えたい点をIBC岩手放送の大塚富夫アナウンサーと生で語ります。
◯日 程:令和3年11月21日(日曜) 13時00分~15時30分
◯会 場:岩手教育会館 2F多目的ホール[盛岡市大通1-1-16]
◯内容:講演会「介護施設で本当にあったとても素敵な話」
講師 川村隆枝 氏(介護老人保健施設たきざわ施設長)
◯受講料:無料
◯定 員:100名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
盛岡公共職業安定所からのお知らせ
「介護就職デイ2021 福祉の仕事就職フェア~小さな一歩が 大きな支えになる~」開催のご案内
お仕事をお探しの皆様、10月20日(水曜)ホテルメトロポリタン盛岡本館にて福祉の仕事就職フェアを開催いたします。求人している福祉事業所から直接お話を聞くことができるチャンスです。
ぜひご参加ください。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度 短期専門講習「介護現場の看取りケア」のご案内
看取りの理解「最期まで生きるためのプロセス」、看取りケアの心得「デスエデュケーション」や福祉職のための死生観教育・感性教育など専門的に学べる講座です。
◯日 程:10月12日(火曜)13時30分~16時30分
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室501[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
◯定 員:40名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
介護労働安定センターからのお知らせ
令和3年度「介護事業者支援セミナー」(小濱道博氏)のご案内
令和3年度介護報酬改定では多くの加算での算定要件が変わりました。また、人員基準などの見直しも多く、実務レベルでは激変の大改正になりました。すべてのサービスに感染症対策、事業継続計画、虐待対策、ハラスメント対策が義務化されます。大きく変わり続ける制度改定の中で、介護事業の経営者、管理者、職員必聴の講座です。
◯日 程:11月22日(月曜)10時00分~16時00分(5時間)
◯会 場:アイーナ いわて県民情報交流センター
会議室812[盛岡市盛岡駅西通1丁目7番1号]
◯受講料:有料
◯定 員: 75名(先着順)
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。多くの方のご参加をお待ちしております。
岩手県長寿社会課からのお知らせ
介護労働環境整備・改善セミナーのご案内
介護職員の離職防止及び処遇改善を図るため、県内に所在する介護事業所の施設長・管理者や従事者を対象に、労働環境の整備・改善に資するセミナーを開催します。
○ 日程:8月23日(月曜)、9月30日(木曜)
○ 会場:アイーナ(803会議室)にご来場又はオンライン(Zoom)でのご視聴(注)
○ セミナーテーマ
(1) コロナ禍における介護職員のためのメンタリング技術
(2) 介護事業所における減災・防災対策~安全・安心な職場づくりに向けて~
(3) コロナ禍における介護職員のためのメンタルヘルスマネジメント
(4) コロナ禍における介護職員のためのメンタルヘルスケア
注いずれかを選択し受講。オンラインでのご参加の場合、各事業所のWi-Fi環境により音声が途切れるなど不具合が生じることもあります。主催者側で調整できない部分のため予めご了承下さい。
多くの方のご参加をお待ちしています。
お申込み方法など、セミナーの詳細については、リンク先をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健福祉部 長寿社会課 介護福祉担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5435 ファクス番号:019-629-5439
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。