食の安全安心を考える講座を開催します(令和5年度)

Xでポスト
フェイスブックでシェア
ラインでシェア

ページ番号1066581  更新日 令和6年3月13日

印刷大きな文字で印刷

第1回(リスクコミュニケーター講師養成講座)、第2回(食品の安全)、第3回(食中毒)は、定員に達しました。

食の安全安心を考える講座

1 目的

食の安全安心に関する知識と理解を深めるため、より理解度が高まる少人数形式の講座を開催します。(全4回

2 対象者

第1回 食品関連事業者、学校関係者、福祉施設関係者の職員、保健所、市町村衛生教育担当者等

第2~4回 消費者、学校関係者、福祉施設関係者、食の安全安心関連団体等

 

3 開催日時及び会場

会場:マリオス18階 188会議室(盛岡市盛岡駅西通2-9-1)

開催日    

時間    

テーマ

内容・講師等

定員 

第1回

定員に達しました

 

令和5年

9月25日

(月曜)

10時00分~12時

リスクコミュニケーター講師養成講座

「食品のリスクコミュニケーション~安全と危機管理~」

 食の安全性やリスクについて、演習も交えながら理解を深めるほか、他の人に伝えるスキルの向上を図ります。食品事業者の消費者窓口御担当者や福祉・学校関係者の方に、おすすめの講座です。

【講師】

慶應義塾大学医学部 非常勤講師 堀口逸子 氏

(元内閣府食品安全委員会 委員)

30名

第2回

定員に

達し

ました

令和5年

9月25日

(月曜)

 

 

13時30分~16時

食品の安全ってなんだろう?           ~安全・リスクの考え方~

 食品の安全性やリスクの考え方、様々な情報がある中から正しい情報を選択するポイント等について、講義と演習で楽しく学びます。食品の安全安心について、広く理解を深めることのできる講座です。R4年度、大人気で定員締切となった講座です。受講できなかった方、必聴です!

【講師】

慶應義塾大学医学部 非常勤講師 堀口逸子 氏

(元内閣府食品安全委員会 委員)

40名

第3回

定員に達しました

令和5年

10月31日

(火曜)

10時00分~12時

食中毒 ~こんなとき、あなたならどうする?~

 食品衛生を考える上で欠かせない、食中毒の原因や予防方法などの基礎知識をクイズと講義で学びます。

【講師】

岩手県県民くらしの安全課 職員

40名

第4回

令和5年

10月31日

(火曜)

13時30分~

15時30分

教えて!遺伝子組換え食品・ゲノム編集食品

 

(消費者庁との共催事業)

 「遺伝子組換え食品って、安全なの?」「最近、ゲノム編集食品って耳にするけど、どういうものなの?」そんな疑問にお答えします。遺伝子組換え食品等とは何かや安全性確保の考え方等について理解を深めます。事前質問、お寄せください。

【講師】

東洋大学食環境科学部 教授 田部井 豊 氏

消費者庁消費者安全課 課長補佐 柿谷 康仁 氏

40名

4 申込方法

(1) 電話でのお申込み

   019-629-5322あて、「ご所属」「氏名」「居住市町村名」「参加を希望する講座の回」「連絡先」

  「質問事項(ある場合のみ)」をお伝えください。

(2) ファクス・メールでのお申込み

    添付ファイルの参加申込書に必要事項を記入のうえ、

    019-629-5279あてファクスで送信、または AC0009@pref.iwate.jpあて送信してください。

 

5 申し込み締切

第1、2回 令和5年9月15日(金曜)

第3、4回 令和5年10月20日(金曜)

6 その他

(1)当日、発熱、咳、のどの痛み、味覚障害など体調が良くない場合は参加をお控えいただくようお願いします。

(2)定員を超過した場合は、先着の方を優先させていただきますのでご了承ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

環境生活部 県民くらしの安全課 食の安全安心担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5385 ファクス番号:019-629-5279
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。