岩手県の人口・経済
岩手県の人口、世帯数、年齢階層別人口、経済成長率、産業構造など。
岩手県の人口(岩手県毎月人口推計 令和4年10月1日現在)
人口 1,180,512人
岩手県の人口は昭和36年に1,449,324人と第一のピークを迎え、以後は昭和60年に1,433,611人と第二のピークを迎えました。
平成に入り増減を繰り返しながら140万人台を維持しましたが、平成16年に140万人を、平成25年には130万人を、令和3年には120万人を下回りました。
世帯数 534,585世帯
世帯数は増加傾向にありますが、人口を世帯数で割った1世帯当たりの人員数は減少傾向にあります。
岩手県の経済(令和2年度県民経済計算)
県内総生産
- (名目)4兆7,474億円
- (実質)4兆6,565億円
経済成長率
- (名目)-2.2%
- (実質)-3.0%
建設業、運輸・郵便業、宿泊・飲食サービス業が減少したことなどにより、名目で2.2%減、実質で3.0%減となり、令和元年度に引き続き減少となりました。
一人当たり県民所得
266万6千円
(一人当たりの国民所得(=100)に対する水準:89.2)
注 一人当たり県民所得は、県民や県内の企業などが得た所得の合計を県の総人口で除して算出したものです。
産業構造
県内総生産(名目)から見た本県の産業構造の構成比は、第1次産業(農林水産業)が3.1%、第2次産業(鉱業、製造業、建設業)が27.2%、第3次産業(その他)が69.2%となっています。
(注1)県民経済計算の経済活動別区分による。
(注2)輸入品に課される税・関税等を加減算していないため、構成比の合計は100にならない。
産業別就業者数
産業別就業者数の構成比は、第1次産業が9.8%、第2次産業が26.1%、第3次産業が64.1%となっています。
(注)県民経済計算の経済活動別区分による。
関連情報
このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 調査統計課 統計情報担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5299 ファクス番号:019-629-5309
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。