令和7年度 日本農業遺産“束稲山麓地域”勉強会の参加者募集について
岩手県南地域に位置する束稲(たばしね)山麓地域(一関市舞川地区、奥州市生母地区、平泉町長島地区)は、令和5年1月17日に「日本農業遺産」に認定されました。束稲山麓地域農業遺産推進協議会では、多くの方に農業遺産の価値や魅力について理解を深めてもらうための勉強会を開催しますので、皆さんの御参加をお待ちしています!
日時
-
災害と土地利用の歴史を学ぶコース 令和7年11月15日(土曜) 9時30分~15時30分
-
パワースポットを巡るコース 令和7年11月22日(土曜) 9時30分~15時30分
集合場所
道の駅 平泉 防災広場 (平泉町平泉伽羅楽112−2)
9時30分までに集合してください。
場所
束稲山麓地域一円(一関市舞川、奥州市生母、平泉町長島)
内容
【令和7年11月15日(土曜)】災害と土地利用の歴史を学ぶコース
1 現地見学会(9時45分~11時30分)
北上川・一関遊水地、長島水門、金山棚田を見学し、農業遺産として認定された価値を学びます
2 セミナー(11時30分~12時00分)
- 束稲山麓地域の魅力について
- 講師:平泉文化遺産センター 参与 千葉 信胤氏
3 昼食(12時00分~12時45分)
耕作放棄地解消に取り組んでいる五区楽そば倶楽部の深入りそばを楽しみます
4 現地見学会(12時45分~15時15分)
石積棚田、イロハモミジの森、経塚山を見学し、森林の保全管理や生物多様性等について学びます
【令和7年11月22日(土曜)】パワースポットを巡るコース
1 現地見学会(9時45分~11時30分)
儛草神社・金剛力士仁王像・大部ケ岩を見学し、農業遺産として認定された価値を学びます
2 セミナー(11時30分~12時00分)
- 束稲山麓地域の魅力について
- 講師:平泉文化遺産センター 参与 千葉 信胤氏
3 昼食(12時00分~12時45分)
耕作放棄地解消に取り組んでいる五区楽そば倶楽部の深入りそばを楽しみます
4 現地見学会(12時45分~15時15分)
八雲神社、月山神社、座禅石を見学し、伝統的なコミュニティの継承、神社・仏閣の果たす役割等について学びます
定員
各コース20名(先着順)
参加費
各コース1,000円(昼食代、傷害保険料含む)
申込方法
氏名、住所、電話番号、メールアドレス、生年月日、希望するコース名等必要事項を記載のうえ、下記URLの岩手県電子申請・届出サービス又はEメール(BD0004@pref.iwate.jp)で送信するか、別添チラシに必要事項を記載のうえ、ファクス(0197-22-6194)で送信するかいずれかの方法でお申し込みください。
申込期限
令和7年11月7日(金曜)
その他
- 小雨決行です。
- 荒天等により中止とする場合は、前日までに申込書に記載の電話番号またはメールアドレスに、事務局から連絡します。
- 詳細は、添付の実施要領をご覧ください。
問い合わせ先
主催:束稲山麓地域農業遺産推進協議会(事務局:県南広域振興局農政部内)
住所:〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町1-2
電話:0197-22-2842 ファクス:0197-22-6194 電子メール:BD0004@pref.iwate.jp
関連情報
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
県南広域振興局農政部 農政調整課 企画・管理チーム
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町1-2
電話番号:0197-22-2841(内線番号:304) ファクス番号:0197-22-6194
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。