令和7年度建設業経営講習会の開催
県内では、社会資本を良好に維持管理し、次世代に引き継ぐことが課題となっているため、維持管理の基礎知識の習得はもとより、建設業の担い手が不足している現状を踏まえ、効率的に維持管理するための最新技術の活用が求められています。
そこで、持続可能な社会資本の維持管理を推進するため、県内建設企業を対象に施工や測量・計測の基礎知識の習得から建設業バックオフィスDXの進め方、さらには実践的な活用などをテーマとした講習会を開催します。
詳しくは添付の開催案内をご確認ください。
共催
- 岩手県
- 一般社団法人岩手県建設産業団体連合会
- 一般社団法人岩手県建設業協会
- 東日本建設業保証株式会社岩手支店
第1回建設業経営講習会「施工のノウハウ、及び施工ミスを防止するには?」【CPDS2ユニット】
日時
令和7年8月27日(水曜) 13時30分~15時30分
会場
岩手県建設会館6階大会議室(盛岡市松尾町17-9)
講師
株式会社建設経営サービス 提携講師 堀田 孝 氏
内容
- 施工ミスとは
- 我々が構築する土木構造物とは
- 土質基礎
- 標準的な施工フロー
- 施工に対するリスクアセスメント
- 施工ミス事例
- 施工ミスを防止する取り組み
受講対象者
経営者・後継者・経営幹部・技術系社員
定員
40名
受講料
無料
申込み方法等
本ページから「受講申込書」をダウンロードし、建設技術振興課あてメール(AG0002@pref.iwate.jp)により申込み。
申込締切
令和7年8月20日(水曜) 注)定員になり次第、締め切ります。
第2回建設業経営講習会「実例でわかる! 建設業バックオフィスDXの進め方~建設専門ITコーディネータに学ぶ~」【CPD2単位】
日時
令和7年9月24日(水曜)13時30分~15時30分
会場
岩手県建設会館6階大会議室(盛岡市松尾町17-9)
講師
日本マルチメディア・イクイップメント株式会社 武田 健一 氏
内容
- なぜ、今、DX推進が必要なのか
- DX化が実現することで解決できる業務課題
- DX推進で失敗しないための4つのポイント
- DX実現のため、おさえておくべきクラウドサービス
- バックオフィスに導入が進む自動化
- 建設業バックオフィスDXの先行事例
受講対象者
経営者・後継者・経営幹部・営業系・事務系社員
定員
70名
受講料
無料
申込み方法等
本ページから「受講申込書」をダウンロードし、建設技術振興課あてメール(AG0002@pref.iwate.jp)により申込み。
申込締切
令和7年9月17日(水曜) 注)定員になり次第、締め切ります。
第3回建設業経営講習会「BIM/CIM等の3次元モデリングの基礎と要領基準類のポイント」【CPD2単位】
日時
令和7年10月27日(月曜)13時30分~15時30分
会場
岩手県建設会館6階大会議室(盛岡市松尾町17-9)
講師
株式会社建設経営サービス 提携講師 影山 輝彰 氏
内容
- i-Constructionの概要
- 測量・計測技術の基礎と応用
- 3次元モデリング技術と応用
- BIM/CIMに関する要領基準類とポイント
- BIM/CIM実践事例
- BIM/CIM by X
受講対象者
技術系社員、若手社員
定員
70名
受講料
無料
申込み方法等
本ページから「受講申込書」をダウンロードし、建設技術振興課あてメール(AG0002@pref.iwate.jp)により申込み。
申込締切
令和7年10月20日(月曜) 注)定員になり次第、締め切ります。
添付ファイル
このページに関するお問い合わせ
県土整備部 建設技術振興課 建設業振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5942 ファクス番号:019-629-2052
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。