医療局では、医師の子育て支援を推進しています!
医療局では、医師の子育て支援を推進しています!
医療局では、性別を問わず、医師が子どもを産み育てやすい職場環境づくりを目指しています。令和6年度からは、各病院長の推薦を受けた医師による「医師の子育て支援プロジェクトチーム(通称:岩手パパママドクター応援団)」を設置し、医療局とともに、医師の子育て支援を推進しています。
仕事と育児の両立のための支援制度について
県立病院では、妊娠、出産、育児、介護の場面で利用できる様々な制度を設けています。
幼児等保育送迎サポート事業について
幼稚園等に子どもを就園させることを希望する医師が、医療局と利用協定したタクシー事業者の車両により、降園後から院内保育所等に預けるまでの間の送迎サービスを利用した場合に、その費用の一部を助成します。
| 対象者 | (1)就園幼児(年少以上で付添いなしでタクシーに乗車できること) (2)就学児童(小学校3年生まで) | 
|---|---|
| 対象経路 | 原則として、院内保育所や学童保育クラブへの送迎としますが、代替として習い事等に通わせる場合も助成の対象となります。(自宅までの送迎は対象となりません。) | 
| 利用方法 | 協定を締結しているタクシー事業者に、あらかじめ利用登録を行ったうえで医療局へ申請してください。 | 
| 対象地域 | 盛岡地域、胆江地域(詳細は医師支援推進室までお問い合わせください。制度の利用状況を見ながら、今後他地域への拡大をしていきます。) | 

育児休業中の医師等の職員に係る学会参加費等支援事業について
県立病院で勤務する医師が、育児休業中に職務と関連する学会への参加及び教育講座を受講することを支援するため、次表に掲げる費用の一部を助成しています。
支援金の交付にあたっては、学会等へ参加申込みをする前に医療局医師支援推進室へ手続きが必要です。
| 対象の研修等 | 支援対象の費用 | 支援額の上限 | 
|---|---|---|
| 学会、研修会及びセミナー等 (国内に限る) | 参加に要する受講料、交通費及び宿泊料 | 1年度につき10万円 | 
| e-ラーニングの受講 | 1年度につき3講座以内の受講料 | 1年度につき6万円 | 

相談窓口について
仕事と育児の両立への不安、産休・育休後の復帰への準備、仕事の悩み等を相談できる窓口を設けていますので、お気軽にご相談ください。
| 担当窓口 | 岩手県医療局医師支援推進室 | 
|---|---|
| 住所 | 〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11番1号 | 
| 電話・ファクス | 電話:019-629-6352 ファクス:019-629-6354 | 
| メールアドレス | EA0006@pref.iwate.jp | 
関連情報
医師確保の取り組み~仕事と家庭の両立に向けた職場環境の改善~(動画)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
医療局 医師支援推進室
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11-1
電話番号:019-629-6352 ファクス番号:019-629-6354
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。



