部活動の方針等について
【提言】いわての中学生のスポーツ・文化活動のこれから
「中学生スポーツ・文化活動に係る研究」有識者会議は、生徒の多様な学びの場である部活動の教育的意義を認識しつつ、中学生本位の有意義なスポーツ・文化活動の在り方の方向性を整理することを目的として検討を行ってきました。
有識者会議では、文部科学省の「学校の働き方改革を踏まえた部活動改革」の動きも見据えながら、「望ましい活動・環境の姿」の実現に向け、中学生のスポーツ・文化活動を支える各主体(市町村・市町村教育委員会、学校、関係団体、指導者)に求められる役割・取組を提言としてまとめました。
中学生の活動を支える各主体が、共に中学生の健全な成長のためのパートナーという考えに立ち、いわての中学生それぞれの興味・関心に応じた多様な活動を保障することを期待しています。
岩手県における部活動の在り方に関する方針(改定版)
平成30年12月に文化庁から「文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」が示されたことから、「岩手県における部活動の在り方に関する方針」(令和元年8月 岩手県教育委員会)を改定しました。
主な改定内容
1 策定の趣旨等の項に部活動の教育的意義を追加したこと。
「部活動は、学校教育の一環として教育課程との関連を図り、生徒の自主的・自発的な参加により行われるものであること」としたこと。
2 策定の趣旨等の項に適切な部活動体制の推進を追加したこと。
「部活動の参加を義務付けたり、活動を強制したりしないこと」、「体罰や生徒の人格を傷付ける言動等の根絶を図ること」及び「過度の練習が生徒の心身に負担を与えること等を正しく理解すること」としたこと。
3 合理的でかつ効率的・効果的な活動の推進のための取組及び生徒のニーズを踏まえたスポーツ・芸術文化に親 しむ環境の整備等の項に文化部ガイドラインの内容を追加したこと。
4 部活動中の熱中症事故の防止等の項目を新たに追加したこと。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県教育委員会事務局 保健体育課 学校体育担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6191(内線番号:6191) ファクス番号:019-629-6199
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。