復興支援マッチングの状況
平成23年度のプロジェクト開始以降、令和7年3月末までで、計532件のマッチングが成立しております。
令和6年度の主なマッチング内容
セイコーウオッチ株式会社 様
セイコーウオッチ株式会社様におかれましては、県内の環境保全活動や復興応援などを内容とする包括連携協定を岩手県と締結いただいており、久慈市「平庭高原」での環境整備活動などを実施していただいております。
令和6年8月には、被災地支援の一環として、セイコーグループの皆さまに宮古市の「たろう学ぶ防災ガイド」、三陸鉄道の「震災学習列車」での防災学習を実施いただきました。

滝沢市IPUイノベーションセンター 様
令和6年11月、滝沢市IPUイノベーションセンター様に御協力をいただき、センター内入居企業様等を対象とした三陸鉄道株式会社様による三陸沿岸地域のPR及び販売会を実施しました。

豊田合成株式会社 様
豊田合成株式会社様におかれましては、東日本大震災復興支援の一環として、被災地域における「明るく安全な街づくり」のため、平成24年度から継続してLED防犯灯を寄贈されております。
令和6年度は、LED防犯灯を山田町に30灯、大槌町に10灯寄贈いただきました。

兵庫県立大学学生災害復興支援団体LAN 様
兵庫県立大学学生災害復興支援団体LAN様は、東日本大震災をきっかけに発足した兵庫県立大学の学生団体であり、被災地での復興支援や防災力の向上に向けた活動等に取り組んでおられます。
令和7年3月に、岩手県を訪れ、岩手県立大学防災復興支援センター学生団体FROM様との交流会や宮古市のたろう観光ホテル等、沿岸部での震災学習を実施いただきました。


ブラザー工業株式会社 様
ブラザーグループ様では、震災を風化させないため、そして災害を自分のこととして考えるため、ゲストに震災の経験や教訓などを語ってもらう「東北トークリレー」の開催や応援消費活動の一環とした「震災復興応援マルシェ」を2012年から開催するなど、復興支援に関する取組を実施いただいております。
令和6年度の「東北トークリレー」は、久慈広域観光協議会の貫牛利一氏に、震災後の取組等について講演いただき、「震災復興応援マルシェ」では、岩手県内の商品等を販売いたしました。


このページに関するお問い合わせ
ふるさと振興部 県北・沿岸振興室 沿岸振興担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-6222(内線6222) ファクス番号:019-629-5254
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。