管内のイベント情報
毎月、県北広域振興局管内のイベント情報を公開します。
県北ならではのイベントが目白押しです。県北地域へ是非お越しください。
県北管内のイベント情報
3月のイベント情報
日時 | 市町村 | 場所 | イベント名 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
3月15日(土曜) | 普代村 | 国民宿舎くろさき荘 | 鵜鳥神楽10周年記念公演 | 鵜鳥神楽が国指定重要無形民俗文化財に認定されて10周年を記念し、国民宿舎くろさき荘にて記念公演が行われます。 | 鵜鳥神楽保存会 電話:080-5554-0606 (会長髙屋敷眞作) |
3月16日(日曜) 13時30分開演 |
久慈市 | 久慈市文化会館 | アンバーホール合唱祭 | 小学生以上の市民を対象とした合唱ワークショップの参加者と久慈管内の合唱団体の成果発表会。全参加者による合同合唱もあります。 | 久慈市教育委員会文化課 電話:0194-52-2700 |
3月19日(水曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | ごしょのdeまなびプログラム 「縄文の星空観察会~春~」 |
御所野遺跡は市街地の光が少なくきれいな星空を見ることができます。世界遺産に登録された遺跡で四季折々の星空を見てみませんか。 春の星空観察会では春分直後の初春の日暮れと遺跡の様子、春の星々を観察します。 講師:吉田 偉峰さん(一戸観光天文台台長) |
御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
3月20日(木曜・祝日) | 二戸市 | 二戸市民文化会館 大ホール |
![]() カシオペアこども民俗芸能まつり |
![]() 開場13時 開演13時30分 入場料一般700円 中学生以下無料 |
二戸市民文化会館 電話:0195-23-7111 |
3月23日(日曜) 14時00分開演 |
久慈市 | 久慈市文化会館 | 地元凱旋公演シリーズVol.1 「嵯峨歌連ピアノリサイタル」 |
久慈市出身の音楽家による凱旋公演シリーズの第1弾として、東京音楽大学出身の嵯峨歌連氏によるピアノリサイタル。 | 久慈市教育委員会文化課 電話:0194-52-2700 |
3月24日(月曜) 19時00分開演 |
久慈市 | 久慈市文化会館 | 東京都交響楽団 久慈公演 ~「ドラゴンクエスト」の世界~ |
都響室内楽が震災以降10年に渡り通い続けている野田村と久慈市。 すぎやまこういち作曲「交響組曲ドラゴンクエスト」全曲の録音を担当している東京都交響楽団の東北初となる公演が、久慈市で開催されます。 |
久慈市教育委員会文化課 電話:0194-52-2700 |
3月30日(日曜) 15時00分開演 |
久慈市 | 久慈市文化会館 | サントリー東北サンさんプロジェクト/さんりく音楽祭2025春 「佐渡裕(指揮)&スーパーキッズ・オーケストラ」 こころのビタミンプロジェクトin久慈 |
東日本大震災により被災した地域住民の心の復興を願い、世界的指揮者の佐渡裕氏と全国から選抜されたスーパーキッズ・オーケストラによるコンサート。 久慈管内の中学校吹奏楽部による合同演奏もあります。 |
久慈市教育委員会文化課 電話:0194-52-2700 |
4月のイベント情報
日時 | 市町村 | 場所 | イベント名 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
4月12日(土曜)~ 4月13日(日曜) |
二戸市 | 二戸青果市場 | 桜を見る会2025 | 桜並木ライトアップ、各種ステージイベント、飲食やクラフトなどの出店があります。 | 二戸駅前地区連合町内会 電話:0195-23-9076 |
4月12日(土曜)~ 6月29日(日曜) |
久慈市 | 久慈琥珀博物館 | 岩手県政150周年記念事業 企画展「いわての宝石と恐竜」 |
岩手県には海・山の大自然が広く存在して、まさしく大地の宝庫とも言われる地にあり、貴重な宝石や鉱物資源、動物化石など数多くの宝が発見されております。 この貴重な資料を一堂に集め、展示紹介いたします。 |
久慈琥珀博物館 電話:0194-59-3831 https://www.kuji.co.jp/ |
4月19日(土曜)~ 11月30日(日曜) |
久慈市 | 久慈琥珀博物館 採掘体験場 |
琥珀採掘体験 今シーズンもいよいよオープン! |
約9000万年前の太古の地層を直に掘り起こして琥珀を探し出す体験です。近年、恐竜化石も発見されており、 もしかしたら大発見があるかもしれない、ここでしか出来ない体験です。 |
久慈琥珀博物館 電話:0194-59-3831 https://www.kuji.co.jp/ |
4月19日(土曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | 御所野縄文公園春のクリーンデー | 毎年恒例の御所野縄文公園春の一斉清掃が行われます。冬の間にたまった落ち葉や枯れ木集めが主な作業となります。世界遺産を一緒にきれいにしませんか? | 御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
4月19日(土曜)~ 4月20日(日曜) |
久慈市 | 道の駅いわて北三陸 | 道の駅いわて北三陸周年祭 |
今年で2周年を迎える「道の駅いわて北三陸」。日頃の感謝の気持ちを込めて、ガラポン抽選会や屋外特別出店、 各テナントの特売など大人から子どもまで楽しめるイベントが開催されます。 |
道の駅いわて北三陸 電話:0194-66-8830 |
4月20日(日曜) | 二戸市 | 二戸市民文化会館 | スプリングフェスティバル | おいしいグルメや個性豊かな雑貨が大集合!見て触れて味わって、魅力満載の春の祭典です! | 二戸市民文化会館 電話:0195-23-7111 |
4月26日(土曜) | 野田村 | リメンバーホープビレッジ 「ねま~る」 |
野田村プチよ市 |
村内飲食店のフードコーナーや盛岡発のクラフトビール「ベアレン」の樽生ビールが楽しめます。 地元お母さん方の雑貨販売や、郷土料理や軽食も楽しめる、人気のコミュニティイベントです。 |
野田村商工会 電話:0194-78-2012 |
4月26日(土曜)~ 5月11日(日曜) |
軽米町 | 雪谷川ダムフォリストパーク・軽米 | 森と水とチューリップ フェスティバル2025 |
色鮮やかなチューリップが見ごろを迎えます。 5月3日(土曜・祝日)にはステージイベントが開催され、5月4日(日曜・祝日)には林業振興まつりが開催されます。 |
軽米町観光協会 電話:0195-46-4746 |
4月27日(日曜) | 久慈市 | 久慈市中心市街地 | 久慈春まつり | 久慈市の商店街における春を彩るイベント。 グルメイベント、ブラスバンド演奏など多彩なイベントが開催されます。 注内容は変更になる場合があります。 |
久慈春まつり実行委員会 (久慈商工会議所内) 電話:0194-52-1000 |
4月27日(日曜) | 久慈市 | 道の駅くじ やませ土風館 |
道の駅くじ やませ土風館周年祭 |
今年で17周年を迎える「道の駅くじやませ土風館」。 日頃の感謝の気持ちを込めて、楽しいステージ披露や美味しい屋台出店、景品付きスタンプラリー企画など盛り沢山なイベントが開催されます。 |
久慈市観光物産協会 電話:0194-66-9200 |
4月27日(日曜) | 久慈市 | 久慈琥珀博物館 | こはく博物館のキッズデー | 体験ラボ、重さ当て体験、こはくレジン体験、恐竜塗り絵、坑道探検などの面白体験。 入館の小中学生には記念グッズをプレゼント |
久慈琥珀博物館 電話:0194-59-3831 https://www.kuji.co.jp/ |
4月27日(日曜) | 久慈市 | 久慈市立 三船十段記念館 |
第20回市長杯争奪柔道大会 | 市内小・中・高校生・一般が参加する柔道大会です。 | 久慈市教育委員会生涯学習課 電話:0194-52-2156 |
5月のイベント情報
日時 | 市町村 | 場所 | イベント名 | 内容 | 問い合わせ先 |
---|---|---|---|---|---|
5月3日(土曜・祝日) 予定 |
九戸村 | 戸田地区 妻の神 戸井良沢水芭蕉 |
戸井良沢水芭蕉まつり |
公園内に群生する水芭蕉やカタクリが、毎年この時期に咲き誇ります。地元自治会による郷土料理等の出店もあります。 清流の公園でひときわ春を感じるイベントです。 |
九戸村観光協会(九戸村役場村づくり推進課内) 電話:0195-43-3272 |
5月上旬 注未定、例年5/3-5 |
洋野町 | おおのキャンパス | おおのキャンパス一人一芸交流祭 |
27haの広大な敷地にあり、木工・裂き織り・陶芸などの体験工房群、レストラン、入浴施設、宿泊施設、パークゴルフ場、 産直施設、道の駅おおの、天文台、動物ふれあい館などを有する「おおのキャンパス」のシーズンインを祝うイベント。 芸能アトラクションなど多彩な催し物が盛りだくさん。 |
ひろのイベント事業実行委員会 (洋野町地域振興課) 電話:0194-77-2111 |
5月上旬 注未定、例年5/3-5 |
洋野町 | アグリパークおおさわ | アグリパークおおさわ春の感謝まつり | 特産品販売、つりぼり、全日本わらぞーリング大会など、自然とふれあいながら農村の魅力を満喫できるイベントです。 | アグリパークおおさわ 電話:0194-66-2662 |
5月4日(日曜) | 二戸市 | 薬師堂神社 | 薬師堂まつり | 山車運行など | 二戸市観光ツーリズム協会 電話:0195-23-3641 |
5月5日(月曜・祝日) | 二戸市 | 天台寺 | 天台寺春の例大祭 | 舞楽公演、神楽奉納、法話、護摩供など | 八葉山天台寺 電話:0195-38-2500 |
5月5日(月曜・祝日) | 九戸村 | 長興寺地区 九戸神社 |
九戸神社例大祭 & 九戸さくらまつり(予定) |
九戸神社は、九戸家の戦勝祈願の地として多くの参拝客がお参りされます。毎年5月5日は例大祭や地元住民による郷土芸能の発表が行われ、 一層の賑わいをみせます。 |
九戸村観光協会 |
5月8日(木曜) 5月9日(金曜) |
久慈市 | 久慈琥珀博物館 | こはくの日 | “こはく”の文言に数字をゴロ合わせで当てはめて、こ(5)は(8)く(9)の数字に合わせて5月8日・9日の2日間を制定。入館料割引や限定イベントの開催。 | 久慈琥珀博物館 電話 0194-59-3831 https://www.kuji.co.jp/ |
5月10日(土曜)~ 5月11日(日曜) |
久慈市 | 山形町内 | 短角牛山上げツアー | 首都圏の消費者と地元生産者の顔の見える交流ツアー。山形村短角牛の放牧、エサやり、飼育牛舎の見学が行われます。 | 久慈市役所山形総合支所 電話:0194-72-2111 |
5月11日(日曜) | 久慈市 | 平庭闘牛場 | 平庭闘牛大会 わかば場所 |
東北唯一の闘牛大会。1トンを超える横綱級の牛たちが角つきをする姿は迫力満点で、牛の綱を引く勢子の動きにも注目です。 わかば場所は入場無料で、若い牛の取り組みを見ることができます。 |
久慈市役所山形総合支所 電話:0194-72-2111 |
5月24日(土曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | ごしょのdeまなびプログラム 「バードウォッチング」 |
春の縄文公園に集まる鳥を観察します。 | 御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
5月25日(日曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | ごしょのdeまなびプログラム 「土器で煮炊き体験」 |
土器を使った煮炊きを体験します。 | 御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
5月25日(日曜) | 久慈市 | 遠島山 | 遠島山山開き | 冬場は美しい氷筍が観察できる内間木洞がある遠島山。山開きに合わせて片道1時間半のトレッキングイベントを開催します。 | 久慈市役所山形総合支所 電話:0194-72-2111 |
5月25日(日曜) | 久慈市 | 久慈琥珀博物館 | こはく博物館のキッズデー | 体験ラボ、重さ当て体験、こはくレジン体験、恐竜塗り絵、坑道探検などの面白体験。 入館の小中学生には記念グッズをプレゼント |
久慈琥珀博物館 電話 0194-59-3831 https://www.kuji.co.jp/ |
5月25日(日曜) | 普代村 | 普代浜園地 キラウミ南浜 |
ビーチヨガin普代浜園地キラウミ | 三陸では珍しい、白い砂浜が広がる海岸です。解放感あふれる広い砂浜を舞台に爽快なビーチヨガを楽しめます。 | 普代村観光協会事務局 電話:0194-35-2115 |
5月31日(土曜) | 野田村 | リメンバーホープビレッジ 「ねま~る」 |
野田村プチよ市 |
村内飲食店のフードコーナーや盛岡発のクラフトビール「ベアレン」の樽生ビールが楽しめます。 地元お母さん方の雑貨販売や、郷土料理や軽食も楽しめる、人気のコミュニティイベントです。 |
野田村商工会 電話:0194-78-2012 |
5月下旬 | 野田村 | 野田村~久慈市 (和佐羅比山付近) |
塩の道を歩こう会(春) | 牛方が牛の背に野田の塩を載せて運んだ、通称「ベコの道」「塩の道」を歩くイベントです。約12キロメートルの道のりを歩きます。 | (仮) 塩の道を歩こう会実行委員会 (観光物産館ぱあぷる内) 電話:0194-78-4171 |
5月予定 | 野田村 | 玉川漁港 玉川海岸 |
シーカヤック&ビーチクリーン | シーカヤック体験と海岸清掃を併せたイベント。シーカヤック体験はインストラクターが指導してくれるため、初心者でも安心です。 | 野田村トレイル振興会 (野田村商工会内) 電話:0194-78-2012 |
6月のイベント情報
日時 | 市町村 | 場所 | イベント名 | 内容 | お問い合わせ |
---|---|---|---|---|---|
6月1日(日曜) 予定 |
野田村 | 野田村役場前広場 | ベアレン×野田村ビアフェスト2025 | 岩手が誇るクラフトビールメーカー「べアレン醸造所」が主催するビアイベント | (仮) 株式会社 べアレン醸造所 chokuhan@baeren.beer |
6月1日(日曜) | 久慈市 | 平庭県立自然公園 | 平庭高原つつじまつり・平庭市 | 新緑が美しい平庭高原を会場に地元特産品の販売や、歌謡ショーなどのイベントが行われます。 | 久慈市役所山形総合支所 電話:0194-72-2111 |
6月上旬 注未定 |
洋野町 | 久慈平岳山頂広場 | 久慈平岳山開き | 洋野町のシンボル的存在の久慈平岳の今年1年の安全を祈願する催しです。 久慈平神社参拝馬の登坂行列や福餅まき、郷土芸能祭りなどのイベントで賑わいます。 |
ひろのイベント事業実行委員会 (洋野町地域振興課) 電話:0194-77-2111 |
6月上旬 注未定 |
洋野町 | アグリパークおおさわ、 久慈平岳 |
久慈平岳春の登山会 |
標高706mの久慈平岳を舞台に自然を楽しむ登山会です。参加者も幅広く、小学生から誰でも参加できます。 山頂では、大鍋のふるまいや登山者全員への登頂記録表贈呈が行われます。 |
アグリパークおおさわ 電話:0194-66-2662 |
6月8日(日曜) | 久慈市 | 平庭闘牛場 | 平庭闘牛大会 つつじ場所 | 東北唯一の闘牛大会。1トンを超える横綱級の牛たちが角つきをする姿は迫力満点で、牛の綱を引く勢子の動きにも注目です。 | 久慈市役所山形総合支所 電話:0194-72-2111 |
6月15日(日曜) | 久慈市 | 中町イベント広場 | BBQまつりin久慈 | 久慈市のブランド牛「山形村短角牛」でBBQが楽しめるイベント。 |
久慈市役所山形総合支所 |
6月15日(日曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | まるっと里山プログラム 「縄文の縄をつくろう(1)」 |
シナノキの樹皮から繊維を取り出し縄を作り、編みコースターを作ります。 | 御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
6月21日(土曜) | 久慈市 | ガタゴン広場 | ガタゴン夜市 | 6月から8月まで月1回開催。飲んで・食べて・遊べる野外イベントです。 | ガタゴンまつり実行委員会 (久慈商工会議所山形支所) 電話:0194-72-2743 |
6月21日(土曜)~ 6月22日(日曜) |
一戸町 | 御所野縄文公園 | ぬいぐるみおとまり会 | 21日は自分のぬいぐるみと一緒に絵本を読んだり、葉っぱアートを作成したりしたあと、ぬいぐるみは博物館にお泊まりします。 22日はぬいぐるみの迎えに来ていただき、その際にミニアルバムをプレゼントします。 |
御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
6月28日(土曜) | 野田村 | リメンバーホープビレッジ 「ねま~る」 |
野田村プチよ市 |
村内飲食店のフードコーナーや盛岡発のクラフトビール「ベアレン」の樽生ビールが楽しめます。 地元お母さん方の雑貨販売や、郷土料理や軽食も楽しめる、人気のコミュニティイベントです。 |
野田村商工会 電話:0194-78-2012 |
6月29日(日曜) | 普代村 | 普代浜園地 キラウミ南浜 |
ビーチヨガin普代浜園地キラウミ | 三陸では珍しい、白い砂浜が広がる海岸です。解放感あふれる広い砂浜を舞台に爽快なビーチヨガを楽しめます。 | 普代村観光協会事務局 電話:0194-35-2115 |
6月29日(日曜) | 一戸町 | 御所野縄文公園 | まるっと里山プログラム 「縄文の布をつくろう〜アカソ編(1)」 |
アカソという植物から繊維を取り出し、アンギン編みのコースターを作ります。 | 御所野縄文博物館 電話:0195-32-2652 |
6月下旬 注未定 |
洋野町 | 種市海浜公園 | 洋野町はまなすマラソン大会 | 種市海浜公園前を発着点とする3キロ、5.3キロ、10キロの海岸線コースでのマラソン大会です。 | 洋野町種市体育館 電話:0194-65-4290 |
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
県北広域振興局経営企画部 産業振興室
〒028-8042 岩手県久慈市八日町1-1
電話番号:0194-66-9671
ファクス番号:0194-53-1720
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。