令和7年度テーマでつなぐ「ひらいずみ遺産」現地学習会
イベントカテゴリ: 歴史・文化・芸術 講座・講演会
開催エリア: 県南
令和7年度 テーマでつなぐ「ひらいずみ遺産」現地学習会

県南広域振興局では、「ひらいずみ遺産」の価値や魅力、構成資産や関連資産との繋がりに関する理解・関心を深めるため、「ひらいずみ遺産」を特定のテーマで学ぶ地域住民向けの現地学習会を開催します。
- 開催日
-
令和7年11月19日(水曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分 から 午後3時10分 まで
終了時刻は前後する場合があります
- 開催場所
-
集合・解散場所
平泉世界遺産ガイダンスセンター - 内容
【テーマ】 ひらいずみを支えた物流とは ―ひらいずみ遺産から当時の生活や文化を感じる―
1 開会
2 講演
「ひらいずみを支えた物流」
世界遺産ガイダンスセンター 八重樫 忠郎 氏
3 ひらいずみ遺産見学
(1) 骨寺村荘園遺跡
骨寺村荘園交流館(若神子亭) 西 幸子 氏
(2) 白鳥舘遺跡
奥州市ガイドの会 伊藤 徳雄 氏 後藤 和夫 氏
(注)雨天決行です
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
申込期間:11月4日(火曜)から11月13日(木曜)まで (先着順)
申込方法:お電話にて、参加される方の(1)氏名(2)住所(3)生年月日(4)電話番号をお伝えください。
(申込先:県南広域振興局経営企画部企画推進課 0197-22-2812)
- 定員
-
「ひらいずみ遺産」地域住民(平泉町・奥州市・一関市)等 20名
申込制(先着) - 費用
-
必要です。
1,000円(昼食代として) - 交通案内
-
電車でお越しの際は、平泉駅から徒歩12分、
お車でお越しの際は、平泉世界遺産ガイダンスセンターの駐車場をご利用ください。
- 持ち物
-
歩きやすい服装、靴、雨具
(注)見学において丘陵地を歩きます
- 主催
- 県南広域振興局
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
現在、Googleカレンダーの取り込みができない不具合が生じています。これは、Googleの仕様の変更によるもので、復旧時期については未定です。ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
このページに関するお問い合わせ
県南広域振興局経営企画部 企画推進課 ふるさと振興支援グループ
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町1-2
電話番号:0197-22-2812(内線番号:209) ファクス番号:0197-22-3749
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
