令和4年10月 警察学校のトピックス

ページ番号3000724  更新日 令和4年11月15日

印刷大きな文字で印刷

社会見学、マナー講座受講、一般職員初任科第35期卒業式、火山災害防災研修、中学生の職場体験学習

社会見学

東日本大震災津波から11年7か月経過した月命日の10月11日、初任科学生が宮古市及び釜石市において被災地見学を行いました。
宮古市民交流センターで宮古市職員から当時の状況と復興の様子について説明を受けたほか、震災当時同市にて被災した初任科学生から震災体験談を聞きました。
当時小学1年生だった学生の体験談は、大人になり、警察官となった今だからわかることや感じることが多く、貴重なものでした。
その後、宮古駅から三陸鉄道震災学習列車に乗車して鵜住居駅に向かい、三陸鉄道職員による説明を聞きながら、車窓から被災状況を確認し、海を臨んで震災犠牲者への黙祷を行いました。
学生達は、今回の見学により、被災地について改めて考えることができました。

社会見学1
学生の震災体験発表
社会見学2
三陸鉄道震災学習列車内での黙祷

マナー講座受講

10月19日、当校講堂において、初任科学生はマナー講座を受講しました。
講師を務めていただいたのは、岩手きもの学院学院長の氏家寿恵先生で、長年当校において、初任科学生に対する礼儀作法の講義をしてくださっています。
講座では、エレベーターの乗車位置、食事や葬儀に関するマナーなど、社会人として身につけていなければならない作法について教わりました。
講義を受講した学生は、タブーとされる箸使いを知らずにやっていたことに気がついたり、今後知らなければならない冠婚葬祭のマナーなどを学び、礼儀作法について大いに知識を深めました。
「人」を相手とする警察官にとってはどれも大切な礼節であり、日頃から意識して身につけていきたいものです。

マナー講座3
食事のマナー
マナー講座4
玉ぐしのささげかた

一般職員初任科第35期卒業式

一般職員初任科第35期卒業式5

10月21日、当校において、一般職員初任科第35期の卒業式を執り行いました。
本課程は、4月に初任科第97期とともに入校しましたが、4月中旬に前期日程を終えてからは各所属で勤務を行い、10月に後期日程を終え、無事に全日程を修了しました。
入校中は初任科生と交流し、先に第一線で働いている立場から初任科生に対してアドバイスを行う機会もあり、初任科生は警察官以外の警察職員がどのような業務を行っているか知ることができました。
一般職員初任科第35期生は、卒業後、初任科生に見送られ、それぞれの所属に戻りました。

卒業式6
卒業証書授与
卒業式7
成績優秀につき本部長賞授与

卒業式8
警務部長訓示
卒業式9
初任科生に見送られる一般職員初任科第35期生

火山災害防災研修

10月24日、初任科学生が、雫石町や秋田駒ヶ岳における火山災害防災研修を実施しました。
学生は、雫石町「道の駅あねっこ」研修室において、同町防災課員から火山活動や防災に関する基礎知識、日頃の備え等について教養を受けました。
その後学生達は、八合目から山頂まで登り、噴火口の様子のほか、避難小屋のヘルメットや寝具類等の設備を確認しました。
昼食は、災害時のライフライン断絶を想定し、カセットコンロで保存水を沸かしてカップラーメンを食べるなど、災害に対する備蓄意識の向上を図りました。
学生は、「いざという時に市民の命を守ることができるよう、普段から準備していきたい。」と話しており、今後も、警察官として高い意識を持ち、日頃の備えを充実させていくことの重要性を再確認しました。

研修10
雫石町防災課員からの教養
研修11
秋田駒ヶ岳八合目登山口から登山

研修12
集合写真
研修13
頂上にて

中学生の職場体験学習

10月13日及び11月1日、職場体験学習のため、盛岡市内2校の中学生がそれぞれ当校を訪れました。中学生は、警察官の制服に身を包み、初任科生とともに授業を受けました。
体験に来校した中には、警察の仕事に興味があったり、将来警察官を志望している中学生もおり、教官や学生の話を熱心に聞いていました。
警察官の給貸与品の点検や、警察の礼式を習う点検教練では、初任科生と一緒に「右向け右、回れ右」などの号令に合わせて動く訓練をしました。

また、逮捕術の授業では、咄嗟の攻撃に反応するための方法を教わったりしました。
初任科生に対する質問コーナーでは、「一日何キロメートルくらいランニングするのか」「どうして警察官になろうと思ったのか」「どのような行事があるのか」など様々な質問があり、初任科生は真剣に回答しました。
まっすぐで真剣な中学生との触れ合いは、初任科生にとってもいい刺激となりました。

数年後、警察学校に初任科生として入校するのをお待ちしております!

職場体験学習14
点検教練の授業に参加
職場体験学習15
初任科生とともに撮影

このページに関するお問い合わせ

岩手県警察本部 警務部 県民課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。