岩手県知事の動き 平成19年8月27日から9月2日
ID番号 N13867 更新日 平成26年1月16日
9月2日(日曜日)
訓練状況を視察
- 7時30分
遠野市で県総合防災訓練を開催し、統監として挨拶を行った後、宮城県沖地震など震災を想定した中継救援基地設置運営訓練等の訓練状況を視察(遠野運動公園(遠野市))
9月1日(土曜日)
生活創造祭オープニングセレモニーに出席
- 9時50分
盛岡中央工業団地まつり「生活創造祭」オープニングセレモニーに来賓として出席し、祝辞を述べ、鏡開きに参加した後団地内を視察(盛岡中央工業団地) - 12時55分
ビオトープフォーラムinいわて2007に出席し、祝辞を述べるとともに「世界に誇れる岩手の環境を目指して」と題して講演(本寺中学校(一関市))
8月31日(金曜日)
- 9時30分
第8回市町村合併推進審議会の開催に当たり、挨拶を行った後、合併効果の検証など調査審議事項を審議会に諮問(12階特別会議室) - 9時50分
県教育委員と、学力向上や豊かな心を育む教育の推進、特別支援教育の充実など、これからの岩手の学校教育の方向性について懇談(知事室)
江刺りんご出発式に出席し、テープカット
- 13時00分
奥州市のりんご園で栽培状況を視察して農家と懇談の後、江刺りんご出発式に出席し、祝辞を述べテープカット(JA江刺園芸センター他(奥州市))
出前授業で講話
- 14時40分
奥州市立水沢中学校の第3学年の生徒約200名を対象に、「大ぶろしきを広げよう」と題した知事の出前授業で講話(水沢中学校(奥州市)) - 15時40分
水沢中学校教職員と、学力向上や生徒会・部活動についての学校の取組みについて懇談(水沢中学校(奥州市))
「持続可能な未来のための教育」に出席
- 18時00分
岩手大学・県立大学共催で開催された国際シンポジウム「持続可能な未来のための教育」アジアにおける大学の役割と連携に来賓として出席して祝辞(ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング)
8月30日(木曜日)
- 在庁
8月29日(水曜日)
全日本自治団体労働組合定期大会に出席
- 9時30分
全日本自治団体労働組合(自治労)定期大会に来賓として出席し、組合の地方自治体における尽力について感謝の意を述べ祝辞(岩手産業文化センター「アピオ」(滝沢村))
8月28日(火曜日)
- 8時30分
北海道・北東北知事サミット(北海道)
8月27日(月曜日)
- 9時00分
庁議(第一応接室) - 10時30分
定例記者会見(12階特別会議室)
北海道・北東北知事サミットに出席
- 17時00分
北海道・北東北知事サミットに出席し、「医師確保」と「地域の特性や資源を活かした地域づくり」をテーマに4道県知事で意見交換(北海道)
このページに関するお問い合わせ
政策企画部 秘書課 秘書担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5017 ファクス番号:019-623-9337
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。