平成24年12月12日知事会見記録

ID番号 N4778 更新日 平成26年1月16日

印刷

平成24年12月12日 10時30分から10時51分

広聴広報課
ただいまから記者会見を行います。最初に、知事から発表があります。それでは、お願いします。

知事
香港でのトップセールスについて発表します。来年1月8日から11日の日程で香港を訪問します。東日本大震災津波の被災県の知事として外務省の要請を受け、本県の復旧・復興の様子をアピールするとともに、この機会を利用して、香港からいただいた多くの支援に対し、県民の思いと共に感謝の意を直接伝えてまいります。本県の復旧・復興を推進するため、県産農林水産物、そして観光のPR、牛肉卸、観光関連会社に対するトップセールスを実施いたします。
東アジアの金融センターであり、日本の食材が広く普及している香港、本年度から輸出が可能となった牛肉を中心に本県の安全安心な農林水産物の情報を発信し、新たな需要と取引の創出につなげるため、香港政府関係者はじめ食品卸流通関係者等の方々を招待してのレセプションを実施します。また、旅行会社、航空会社を訪問し、岩手県の豊富な観光資源やその魅力についてアピールし、香港から本県への誘客について働きかけます。
今回の香港訪問によって、県産農林水産物の輸出量の拡大や本県への観光客の増加を促し、県民の元気と復興につなげたいと考えます。
以上です。

広聴広報課
以上で知事からの発表を終わります。

幹事社
それでは、ただいまの発表事項について各社から質問があればお願いします。

記者
春の台湾に続くトップセールスになると思うのですけれども、今回の期待と意気込みを改めてお聞かせください。

知事
大震災以降、風評被害や、また尖閣領土問題関係、中国との取引とか、観光とか、これを回復させていきたいということが大きいです。それから、牛肉を香港、岩手から輸出できるようになっていますので、これをぜひ香港で広め、また中国全体、そしてアジアにも広げていきたいというふうに思います。

幹事社
そのほか発表事項に対する質問はありますか。
それでは、本日は記者クラブを代表しての幹事社質問の用意はしなかったのですけれども、ちょっと幹事社からまずお聞きしたいと思います。
先ほど北朝鮮がミサイルを発射したという情報が入りました。そのことに関しましてですが、岩手県の対応について教えてください。

知事
政府から岩手県に対して関係の情報は届いておりまして、(総合)防災室のほうから私にも報告がありました。県民にとっては平常通りの暮らしや仕事をしていただくということでありますけれども、国際社会が制止していた、強く止めていたミサイル発射ということを強行したことについては大変遺憾に思いますし、沖縄上空通過ということで、そういう、県の上を通過するということ、沖縄県民の皆さんは大変心配されたと思いますので、そこは私も思いを致したいと思います。

幹事社
ありがとうございます。
もう一点なのですけれども、昨日の県議会の決算特別委員会で花泉診療所の問題に関しまして、11年の一般会計と、それから病院事業会計の決算認定がされなかったということがありました。本日の本会議でもやはり不認定となることが予想されております。岩手県では3件目の決算不認定となる見込みですけれども、このことに関しましてご所見をお願いします。

知事
平成23年度決算は、年度の初めから復旧・復興に取り組む大事な予算の決算であります。国から震災関係の大規模な予算措置を受けながら、県のみならず市町村や企業、団体、NPOなど県民を挙げて取り組んだ事業に関する決算であります。また、その財源については国や県の予算のみならず、多くの寄附金等を全国、さらには外国からもいただいて、そのお金の使い道という決算でもありましたので、そういう思いも込めて認定をしていただきたく提案をしておりましたので、認定していただけないということは非常に残念に思います。
また、不認定の理由につきましては、これはそれぞれ会派賛否のそれぞれの理由について承りながら、県として、執行部として議会の思いをしっかり受けとめてまいりたいと思います。

幹事社
ありがとうございます。
そして最後、幹事社からもう一問聞かせていただきたいのですけれども、衆院選に関してなのですけれども、公示前に知事がおっしゃっていたように特定の政党に関しまして1区、2区、3区の個人演説会に出席なさったりですとか、街頭演説というか、出陣式に出られたりとかなさっていらっしゃいます。おっしゃっていたように自由にやっていらっしゃるようにお見受けいたします。ここまでの感触というようなものがありましたら教えていただけますでしょうか。

知事
まず、知事の政治活動については、これはよく長野県のケースに関する東京高裁の判例を紹介していますけれども、政治活動、選挙活動、政党活動などを含む政治活動というのはそもそも知事の職分であって、それは知事がそういう政治活動を行うことはかえって公共の利益に資するということで、岩手県内市町村長さん方も沿岸の市町村長さん含め自由に政治活動を行われている向きもあるということで、民主主義の発展のためにはいいことだと思っております。
また、現在進んでいる選挙の状況については、師走の選挙という異例な選挙であり、また天候もかなり大雪、暴風警報が出るような天候、それに加えて大きな地震や、また津波注意報、実際に津波が発生するというようなこともありました。そういう中で、関係自治体、選挙管理委員会の指導を受けながら準備を進めておりますので、まずは投票率が下がらないようにと思っておりますし、そのためには立候補者や関係の政党、有権者へ訴えをどんどん進めて、そして成果のある選挙になるよう願っております。

幹事社
ありがとうございます。
各社さん質問があればよろしくお願いいたします。

記者
7日の地震についてお伺いします。沿岸に津波注意報が出て避難だったり、勧告が出たりしましたけれども、あのときの県、市町村の対応及び住民の対応についての所感とを課題を含めてお聞かせ願いたいと思います。

知事
けさの庁議でもその辺のところを振り返っておくことが大事だということを私から言いました。東日本大震災以降の応急復旧状態、防災施設に対しては応急復旧状態、そして仮設住宅中心の生活が沿岸被災地にある中での本格的な地震と津波注意報に伴う避難の実施ということで、まずそうした避難の過程で、船舶の避難に関連して行方不明者がお一人いらっしゃることについては大変心配をしておりますし、お見舞いを申し上げたいと思っております。また、避難所への避難、高台への避難、そうしたことについては、まず結果としてけがをする方とか、いわゆる人的被害というのが無しで済んだということは大変よかったのではないかと思っておりますけれども、その避難のあり方とか、何か今後の参考にすべき課題がないかといったことについては、県としてもいろいろ調べるべきだというふうに思っています。

記者
決算特別委員会の件で先ほど知事おっしゃいましたけれども、昨日その委員会の中では、会派によっては知事の癒着が不明朗なままだとか、県の責任がまだ不明確だといった厳しい指摘もあったのですけれども、そういったところは知事はどのようにお考えですか。

知事
きょうの本会議でも恐らくそれぞれ会派からの理由のご説明があると思いますので、それをしっかり伺いたいと思います。

記者
軽い質問なのですけれども、花巻東の大谷君がメジャー挑戦と言っておいて日本ハム入団が決まりましたけれども、これに関して知事のご所感をお願いしたいと思います。

知事
大事な質問だと思います。大谷君の進路については、もうあれだけの力を持っているのだからどういう方向に進んでも、それは本人の成功。また、野球ファンはじめみんなを元気に、楽しませてくれる、岩手県民の力にもなるというふうに思っていましたので、自分で考えて判断して日本ハムに入ることを決めたというのは大変すばらしいことだと思っています。「頑張れ、大谷君」と思います。

記者
衆院選についてお願いします。日本未来の党は民意の受け皿として期待されていると思いますが、各種世論調査等を見ると支持率等はなかなか伸びていないようにも見受けられるのですが、知事のご所見がありましたらよろしくお願いします。

知事
「Yahoo!みんなの政治」が随時やっている政党支持の調査では30%ぐらい、時間によっては30%を超えるような支持率で1位になっていて、2位の自民党が25%ぐらいですか、大きく差をつけたりもしているような数字が出ていると承知しています。
したがって、いろいろ調べてわかって、また機会あれば自分でも書き込もう、主張しようみたいな、皆さんの間では未来の党というのはもう第一党になっているのだなと思っているのですけれども、いわゆる大マスコミの世論調査は、今回の選挙においては、選挙が始まってもまだ誰に投票するか、どの政党に投票するか決めてないという人の数の多さが異常に多いということが大きな特徴だと思っています。
したがって、民意を問うのが選挙なのでありますけれども、選挙が始まってもなかなか民意が形になっていかないという異常な選挙戦になっている。ですから、さっき忙しい師走の選挙、天候も荒れていて、そういう中でちゃんとそれぞれの候補者、政党にどんどん発信していただきたいということを言いましたけれども、有権者の側としても、やはりみずからいろいろ調べてみたり、積極的に民意形成ということに参画していくようにしてほしいなというふうに思います。結局国を挙げての国家としての集団的意思決定、それが選挙、国政選挙でありますから、それが何か不全な形といいますか、時期的な問題とか、さまざまな要因から民意の形成がうまくいかないということがあってはならないと思いますので、そこのところは、これは未来の党というだけではなく、決められない政治はよくないとは言いつつ、有権者に決められない選挙を強いるのは本当によくないことだと思うので、有権者にちゃんと決めてもらえるように関係者一同頑張っていかなければならない局面だと思います。

記者
先ほど北朝鮮のミサイル関係の質問のお答えで、(総合)防災室から報告があったということでしたけれども、具体的にどういう報告があって、県の対応として、まだ1時間も経ってない状況ですけれども、今のところどのように対応できたかできなかったのか、教えていただけますでしょうか。

知事
技術的な詳細はちょっと不正確かもしれませんが、通信回線を利用して情報がテキスト状態で入ってくる、その写しを見せてもらいながら発射の事実関係、そして落下の事実関係について説明を受けたものです。

記者
県としての対応に特に問題はなかったという認識でよろしいでしょうか。

知事
予定されたとおりの流れで対応しています。

記者
ちょっと話題が変わってしまうのですけれども、きょうが12月12日で漢字の日ということで、今年の漢字が発表されるのですけれども、知事が今年の漢字を1文字で表すとしたら何という字かということと、その理由について教えていただきたく思います。

知事
私といたしましては、復興の「興」の字を挙げたいと思います。やはり復興元年、年の初めから年の終わりまで復興ということで県民の皆さんと一緒にやってきたこの1年、漢字1文字とすれば復興の「興」というふうにしたいと思います。

記者
さっきの北朝鮮のミサイルの件でちょっと追加でお伺いしたいのですけれども、以前は岩手の上空を通過したこともあるということで、こういった国際的な、さっき言われた制止を振り切ったりとか、飛翔体を飛ばしたり、ミサイルを飛ばしたりというようなことをする北朝鮮の対応に関してはさっき残念と、遺憾だということをおっしゃいましたけれども、そういった国の対応、相手国の国の対応に関してはどのように思われますか。

知事
北朝鮮がそういうことをやったことについてどう思うかというのは、まさに遺憾であって、やってはならないことをしたというふうに思っています。

広聴広報課
それでは、以上をもちまして記者会見を終わります。

次の定例記者会見は12月25日(火曜日)の予定です。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 報道担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5285 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。