平成26年11月4日知事会見記録

ID番号 N29763

平成26年11月4日10時30分から10時45分

 

広聴広報課
 ただいまから記者会見を行います。最初に、知事から発表があります。それでは、知事お願いします。
 
知事
 まず、「第4回いわてマンガ大賞」受賞作品の決定についてです。県と盛岡情報ビジネス専門学校が共同で開催した「第4回いわてマンガ大賞」の受賞者が決定しました。応募総数52作品のうち1次審査を通過した25作品について、プロの漫画家、漫画雑誌編集者など11名による厳正な最終審査を経て各賞を決定しました。
 大賞は、江川大輔さん「氷の宴」。江川さんは奥州市在住で、群を抜く画力と魅力的なキャラクターが非常に高い評価を得て大賞受賞となりました。江川さんは、前回の第3回いわてマンガ大賞で優秀賞を受賞しています。
 そして、優秀賞3本、盛岡市、クドウさんの「いわて物語」、盛岡市、大野将磨さんの「拒食症少女恋をする」、盛岡市、瀬名桃子さんの「ミルクの香りに包まれて」です。
 また、学校に在籍している生徒、学生の方を対象とした学生部門について、金賞2本、銀賞3本の受賞が決定しています。
 大賞と優秀賞作品については、県が運営するWEBマンガサイト、「コミックいわてWEB」で配信し、そして大賞については来年3月発行予定のマンガ単行本にも収録をします。
 表彰式は11月15日に「いわて若者文化祭」において開催をします。マンガを活用した岩手のソフトパワーの発信ということで、にぎにぎしく表彰をしたいと思います。
 次に、岩手県漁業取締船「はやちね」竣工式の開催について。
昨年7月から代船建造を進めていた漁業取締船「はやちね」、本年10月に竣工し、11月19日水曜日、釜石市において竣工式を開催します。新しい「はやちね」は、推進システムに岩手県の漁業取締船では初登載となるウォータージェット方式を採用し、最大速力が47ノットと、漁業取締船では国内最速となっています。新しい漁業取締船の竣工によって、これまで以上にアワビ等の密漁や沿岸・沖合域の違反操業の取り締まりを強化することとしておりまして、本県水産業の本格復興に向けて密漁の撲滅と漁業秩序の維持により一層取り組んでいきます。
 以上です。
 
広聴広報課
 以上で知事からの発表を終わります。
 
幹事社
 それでは、ただいまの発表事項2件について、各社さんから質問があればお願いいたします。
 
記者
 マンガ大賞の方で、知事、もしご覧になっているのであれば、今回の作品全体を通して感想等を教えてください。
 
知事
 河童とか、座敷童子とか、遠野物語に出てくるような岩手の昔ながらのそういう物語を題材にしつつ、現代的な絵柄の漫画で、見応えのある作品になっていて、ストーリーも面白くて、自然に読んでいて岩手の土着の文化とか、自然とか、そういったものに親しみが湧いていくようないい作品だなと思いました。
 
記者
 ありがとうございます。それで、資料等拝見していて、去年もそうだったのですけれども、学生部門で非常に興味を引く、若い10代の子供たちの出品が多いようなのですけれども、今回も福田パンを取り上げたものがあるようで、大賞の方はウエブとかコミックで拝見できるのですけれども、ぜひこういった若い子供たちの独創性というか、挑戦的な作品も公表して、発表してほしいなと思うのですけれども、いかがでしょうか。
 
知事
 福田パンの話は、まだまだこれからもっと上手になるなという、そういう可能性を感じさせる作品でありました。目のつけどころがいいですし、カットカットで「おっ」と思うような見事なカットもあったりして、次の作品が楽しみだなというような感じでしたので、いろいろそういう作品の良さをどう共有できるか工夫したいと思います。
 
幹事社
 それでは、発表事項以外に、本日は記者クラブを代表しての幹事社質問はございません。各社から質問があればお願いします。
 
記者
 オスプレイについてお伺いしたいのですけれども、今現在参加する方向で調整が進められていると。今回もし参加となれば、県内で初めてということだと思うのですけれども、まずそのことについて知事としての受け止めと、あと県として今後どのように対応されていくのかというのをお伺いしたいです。
 
知事
 安全性についていろいろ指摘をされ、県民の間にも不安があるオスプレイでありますので、急に訓練に参加するかもという話になったのは遺憾であると思っているのですけれども、まだ参加が決まったということではなく調整中ということで、並行して訓練場の周辺市町村への説明もしているということですので、まずその状況を見守りたいと思っています。
 
記者
 住民の人たちも不安の払拭ということに対して、知事として、あるいは県としてどのように対応されていくのか教えてください。
 
知事
 これは、当事者が説明するのが一番だと思いますので、そういうことを始めたということですけれども、それがどういう効果があるのかということについては、これから見ていきたいと思います。
 
記者
 具体的にはどういう部分に注意して見ていきたいというふうに思われていますか。
 
知事
 住民の皆さんの不安が解消されているかということ、また解消に向けた防衛省側の対応ぶりについて見ていきたいと思います。
 
記者
 あしたからフランスの出張になりますけれども、先週日程については発表があったところですけれども、その中で1つ注目したいというか、ILCの誘致に向けてセルンにいらっしゃって、ホイヤー所長とか、あるいはリン・エバンス博士と面談する予定だということで、日本政府、本年度あるいは来年度の概算要求で調査費計上してもらう大事な局面を迎えていますけれども、その中で今度面談したときにどのようなプレゼンテーションをして、どういう成果を期待するかというところを教えてください。
 
知事
 岩手の地元の側でも、関係の市町村、住民の皆さん、そしてオール岩手の経済界、そういったところがさまざまILCの建設に向けた準備を進めているところですので、そういったことを紹介したいと思っています。また、ILCに関わっている研究者の皆さんのホームページを見ますと、ライフ・イン・キタカミ、北上サイトでの生活という、まずそもそも北上サイトというのが日本のどこにあるか、交通はどうなっているか、またその周りにどういうまちがあるかというようなことをホームページで紹介するというのが、たしか第3回目の特集が最近ホームページに載ったのを見まして、リン・エバンスさんを先頭に研究者の皆さん、かなり具体的にこの岩手の状況について知りたがっているようですので、そういったことに応えることができればいいなとも思っています。
 
記者
 県の来年度の当初予算の締め切り、今月ですけれども、今回の訪問、まだしていないですけれども、それを生かしてこれから、あるいは県として誘致にどのような取り組みをしていきたいかというのは、何かアイデアがあれば教えてください。
 
知事
 今までもそうだったのですけれども、研究者の皆さんの参考になるように、データなど、さらに必要なことがあればそういうものを提供していくということがまず大事だと思っていますし、あとは今紹介したように生活面での情報でありますとか、そういったことを提供していくというのがやはり大事で、そういった取り組みを来年度もやっていくということになると思います。
 
記者
 火山防災なのですけれども、国の方から火山に対して協議会設置が求められているようなのですけれども、栗駒山の方は設置されていないということなのですけれども、先日の検討会の方でも岩手山の検討会でカバーしているというような感じの趣旨の発言があったわけなのですけれども、知事のお考えとして、協議会設置についてはどのように考えておられるかお聞かせください。
 
知事
 県境を越えてそれぞれの専門家の皆さん、また防災担当の人たちの連携というのは、かなりの蓄積があると思っていますので、そしてこれからどういうふうにその関係を強化していこうかという議論も行われているので、やはり専門家や、また担当する人たちの考え方というのが大事だと思っていますので、そういう議論の中から必要な対応が決まっていけばと思います。
 
記者
 同じように、栗駒山にはハザードマップがまだ策定されていないということなのですけれども、この策定に関してはどのようにお考えでしょうか。
 
知事
 御嶽山の災害で、それぞれの専門家、また防災担当、県境を越えてやはり危機意識が一段高まっていますし、そもそも火山周辺の住民の皆さんや、また山登り愛好家の皆さんにも危機意識が高まっているところだと思いますので、そういったことに応えていくような対応が求められていると思いますので、しっかり対応していきたいと思います。
 
記者
 済みません、もう一点なのですけれども、知事選に向けてなのですけれども、県議会の方で遠くない時期にというふうな発言があってからちょうど1カ月になると思うのですが、遠くない時期というのは少しは近くなっているのでしょうか。
 
知事
 議会が終わり、ただフランスやスイスに行ってきますので、帰ってきてからどういう段取りで決めて発表してというようなことを考えて決めていきたいと思います。
 
記者
 時期的なめどというのは、まだついていない感じでしょうか。
 
知事
 まだついていません。
 
広聴広報課
 それでは、以上をもちまして記者会見を終わります。
 

次の定例記者会見は11月17日(月曜日)の予定です。

このページに関するお問い合わせ

政策企画部 広聴広報課 報道担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5285 ファクス番号:019-651-4865
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。