データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(自動操舵技術の利用)の開催について

ページ番号2011769  更新日 令和7年5月19日

印刷大きな文字で印刷

1 開催目的

 自動操舵技術は、作業精度の向上や作業者の負担軽減等による収益向上に有効であり、雑穀等の畑作物の栽培が盛んな県北地域でも導入拡大が期待されており、圃場見学や情報交換を通じて、本技術の活用について理解促進を図るため、技術交流会を開催します。

2 主催

 岩手県、いわて農業DX推進連携会議

3 日時

 令和7年6月20日(金曜)13時15分~16時00分 (受付12時45分~)

4 場所

(1) 研修・試験圃場見学

  岩手県農業研究センター県北農業研究所3階大会議室及び試験圃場(九戸郡軽米町大字山内第23地割9-1)

(2) 現地圃場見学・情報交換

  二戸市金田一現地圃場(二戸市金田一字水梨5-1)

5 内容

(1) 研修

  • 県内の自動操舵技術の活用状況について(農業普及技術課農業革新支援担当)
  • 県北農業研究所での試験研究状況について(農業研究センター県北農業研究所作物研究室)

(2) 試験圃場実演・見学

  • 雑穀圃場での自動操舵による除草の見学(農業研究センター県北農業研究所作物研究室)

(3) 現地圃場見学・情報交換

  • 現地での自動操舵活用事例及び導入効果(農事組合法人金田一営農組合)
  • 情報交換

6 参集範囲

 生産者、市町村、JA、いわて農業DX推進連携会議構成機関・団体、県関係機関 等

7 定員

 50名

8 参加申込み

  • 以下の参加申込書により、電子メール又はファクスにて申込みをお願いします。
  • 申込期限は令和7年6月13日(金曜)としますが、申込みが定員に達した時点で受付を終了します。

9 その他

  • 参加費は無料です。
  • 県北農業研究所から現地圃場までは貸切バスでの移動を基本とします。また、二戸地区合同庁舎及び二戸駅から県北農業研究所まで貸切バスを運行しますので、別紙運行ルートを参照してください。
  • 雨天時は、県北農業研究所において動画鑑賞、機械見学及び情報交換後に、貸切バスで現地圃場に移動し圃場見学します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(県北農業研究所駐在)
〒028-6222 九戸郡軽米町大字山内23-9-1
電話番号:0195-47-1075 ファクス番号:0195-49-3011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。