岩手県有機農業ステップアップ研修(第1回・水稲編)及び データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(有機農業向け水稲省力除草技術)の開催について
1 開催目的
水稲の有機栽培においては、機械による省力化が進んでおらず、特に、除草作業が大きな負担となっており、有機農業の面積拡大の大きな課題となっています。
そこで、水稲における有機農業の事例紹介や先進的な抑草技術である水田抑草ロボットの効果検証を行う圃場の見学及び情報交換を通じて、当該技術への理解を深め、有機農業の推進を図ることを目的とします。
2 主催
岩手県、いわてグリーン農業推進会議、いわて農業DX推進連携会議
3 日時
令和7年6月16日(月曜)13時15分~16時00分 (受付12時45分~)
4 場所
(1) 研修・試験圃場見学
岩手県農業研究センター2階大会議室及び試験圃場(北上市成田20-1)
(2) 現地圃場見学・情報交換
農事組合法人みずほ圃場(花巻市中北万丁目29-4)
5 内容
(1) 研修
- 水稲の有機栽培における除草技術について(農業普及技術課農業革新支援担当)
- 水稲の有機栽培の事例紹介(農事組合法人みずほ、株式会社一関山本農場)
(2) 試験圃場見学
- 水田用自動抑草ロボット(アイガモロボ)の紹介(株式会社ISEKI JAPAN)
- 水田用自動抑草ロボットを活用した除草試験に状況について(農業研究センター)
(3) 現地圃場見学・情報交換
- 現地での水田用自動抑草ロボットの活用状況と効果について(農事組合法人みずほ)
- 情報交換
6 参集範囲
生産者、市町村、JA、岩手県有機農業連絡協議会、岩手県有機JAS協議会、花巻市有機農業推進協議会、いわてグリーン農業推進会議構成機関・団体、いわて農業DX推進連携会議構成機関・団体、県関係機関 等
7 定員
50名
8 参加申込み
- 以下の参加申込書により、電子メール又はファクスにて申込みをお願いします。
- 申込期限は令和7年6月9日(月曜)としますが、申込みが定員に達した時点で受付を終了します。
- 参加費は無料です。
- 農業研究センターから現地圃場までの移動は、貸切バスを基本とします。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業普及技術課 技術環境担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5656 ファクス番号:019-629-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。