【開催報告】令和6年度データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(ドローンの多目的利用)

ページ番号2011296  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

開催概要

 令和6年度データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(ドローンの多目的利用)を開催しました。

主催 岩手県、いわて農業DX推進連携会議

開催日時 令和6年8月23日(金曜)10時00分~12時40分

開催場所 ツガワ未来館アピオ岩手産業文化センター

     研修:会議場特別会議室

     実演・情報交換:第2屋外展示場

参加者数 94名

研修

研修スケジュール

時間 内容 講師等
10時00分~10時05分 主催者挨拶 岩手県 農林水産部 農業普及技術課 総括課長 鈴木茂寿 氏
10時05分~10時20分

研修1

マルチスペクトルカメラ搭載ドローンを活用した生育・ストレス・土壌診断技術

岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 講師 南野謙一 氏
10時20分~10時35分

研修2

ほ場でも容易に実施できるドローンを利用した水稲リモートセンシング技術

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 生産システム研究室 上席専門研究員 長嶺達也 氏
10時35分~10時50分

研修3

ドローンとAIを活用した飼料畑の強害雑草防除技術

岩手県 農林水産部 農業普及技術課 上席農業普及員 増田隆晴 氏
10時50~11時05分

研修4

衛生リモートセンシング(ザルビオフィールドマネージャー)の概要

BASFジャパン株式会社 アグロソリューション事業部 原佑介 氏
11時05分~11時25分

研修5

衛生リモートセンシングに基づくドローンを利用した可変施肥技術

JA全農いわて 営農支援部 営農技術課 課長代理 藤原靖史 氏
11時25分~11時40分 総合討議  
主催者挨拶
主催者挨拶:岩手県 農林水産部 農業普及技術課 鈴木総括課長
室内研修
室内研修の様子

実演・情報交換

 衛星リモートセンシングに基づくドローンを利用した可変施肥技術の実演を行い、参加者で情報交換しました。

実演1
衛生リモートセンシングに基づく可変施肥技術の説明の様子
実演2
ドローン飛行実演の様子

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当
〒020-8570 岩手県盛岡市内丸10-1
電話番号:019-629-5652 ファクス番号:019-629-5664
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。