【開催報告】令和6年度データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(雨よけほうれんそうにおけるミスト加湿制御技術)

ページ番号2011295  更新日 令和7年1月6日

印刷大きな文字で印刷

開催概要

 令和6年度データ駆動型農業推進事業現地技術交流会(雨よけほうれんそうのミスト加湿制御技術)を開催しました。

主催 岩手県、いわて農業DX推進連携会議

開催日時 令和6年7月25日(木曜)13時15分~16時50分

開催場所 研修・試験ほ場見学:岩手県農業研究センター県北農業研究所 大会議室・試験ほ場(軽米町)

     現地ほ場見学・情報交換:久慈市山形町現地ほ場

参加者数 25名

研修・試験ほ場見学

研修・試験ほ場見学スケジュール

時間 内容 講師・発表者
13時15分~13時20分 主催者挨拶 岩手県 農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援課長 長谷川聡 氏
13時20分~13時35分

研修1

ミスト加湿制御技術による高温対策の取組について

岩手県 農林水産部 農業普及技術課 県北農業研究所駐在 上席農業普及員 佐藤美和子 氏

13時35分~13時50分

研修2

久慈地域でのミスト加湿制御技術実証及び活用状況について

久慈農業改良普及センター 上席農業普及員 千田裕 氏
13時50分~14時05分

研修3

県北農業研究所での試験研究状況について

岩手県農業研究センター 県北農業研究所 果樹・野菜研究室 専門研究員 赤坂尚生 氏
14時20分~14時40分

試験ほ場見学

ミスト装置の設置状況、試験の状況について

岩手県農業研究センター 県北農業研究所 果樹・野菜研究室 専門研究員 赤坂尚生 氏
室内研修
室内研修の様子
試験ほ場見学
試験ほ場見学の様子

現地ほ場見学・情報交換

 ミスト装置を活用している久慈市山形町の現地ほ場を見学しながら、情報交換を行いました。

現地ほ場見学
現地ほ場見学の様子
現地ほ場
ミスト加湿を行うほうれんそうほ場

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(県北農業研究所駐在)
〒028-6222 九戸郡軽米町大字山内23-9-1
電話番号:0195-47-1075 ファクス番号:0195-49-3011
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。