SNSで知り合った人からの投資話に注意!(R7.8.6)
SNSで知り合った人からの投資話に注意!(R7.8.6)
被害の概要は以下のとおりです。
- 被害者は、令和6年11月ころ、SNSでアカウント名「A」という女性と知り合い、その後、LINE通話で話をするようになった。
- そのうち、被害者は「A」に恋愛感情を抱くようになったが、次第に「A」から投資の話を持ちかけられるようになった。
- 被害者は、「A」からの誘いを断れず、もし利益を得ることができたら「A」との交際資金に使おうと思い、投資を始めることを決めた。
- 被害者は、「A」の指示に従い、投資専用アプリをインストールした後、「A」から10万円の資金を借りて運用したところ、すぐにアプリ上で20%ほどの利益を得たことが表示され、自分の口座に1万5,000円が入金された。
- このことから、被害者は、今後も「A」の指示通りに投資を続ければもっと大きな利益を得ることができると考え、現金百数十万円を2回に分けて指定された口座に振り込んだところ、令和7年1月ころには、アプリ上で約700万円の利益が出た。
- 被害者は、運用資金を保有口座に移動しようとしたが、「A」から「手続きには約100万円の税金の支払いが必要である」等と言われたため、指定された口座に現金を振り込んだ。
- さらに「A」からは「保証金として110万円を支払わなければならない。保証金は後日返金される。」等と言われたため、再び指定された口座へ現金を振り込んだもの。
【SNS型投資・ロマンス詐欺被害を未然に防止するための注意点】
- 犯人は、SNSやマッチングアプリで知り合った相手に甘い言葉で近づき、信頼させた上で騙すので、相手の話を鵜呑みにしないことが重要です。
- 「愛している」「結婚するために必要な資金」など、恋愛感情を抱かせるようなメッセージが送られてきますが、これは「騙しの手口」です。
- SNSで知り合った人からお金の話が出たら、詐欺の可能性が高いです。
- 相手から指示された専用アプリやサイトは、あなたを騙すために準備した可能性があります。正規のアプリストアやサイトを通じていない場合は不用意にアクセスしたりダウンロードしないようにしましょう。
- 個人名義やアプリケーション運営会社と異なる法人名義の口座の場合は、詐欺の可能性が高いため送金しないようにしましょう。
- 資金の移動に、高額な税金や手数料、保証金等がかかると言われた場合、詐欺の可能性が高いです。
- インターネット・SNSでは、有名人等に簡単に「なりすまし」ができてしまいます。
- 送金、入金前に家族や友人、警察、各種相談窓口等に相談しましょう。
このページに関するお問い合わせ
岩手県警察本部 生活安全部 生活安全企画課
〒020-8540 岩手県盛岡市内丸8-10
電話番号:019-653-0110
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。