令和7年農作物技術情報 第9号(令和7年11月27日発行)

ページ番号2012260  更新日 令和7年11月27日

印刷大きな文字で印刷

畑作物

小麦

  • 雪腐病の発生量は「並」の予報であるが、雪腐病の常発地帯では、雪腐病防除を根雪前に行う。越冬後の融雪対策のため、排水路の点検や整備を行う。

野菜

寒じめほうれんそう

  • ハウス内の温度管理を徹底し、収量・品質を確保する。

促成アスパラガス

  • 適切な温度・かん水管理を徹底し、収量を確保する。

冬春どり葉菜類

  • 被覆資材の利用や換気等により、収量を確保する。

果樹

りんご

  • 晩生種を貯蔵販売する際は、果実の軟化・果肉に障害が発生していないかを随時確認する。

果樹全般

  • 野ネズミ、ニホンジカ、ツキノワグマなどの獣害対策、若木の凍寒害対策、翌春の凍霜害対策に努める。

畜産

牧草・飼料作物

  • 土壌分析を実施して土の状態を確認する。土壌診断結果に基づき、牧草や飼料作物への肥効が高まるように、適正pHに矯正する。

家畜飼養

  • 哺乳子牛は、ミルクの給与量を週齢に合わせて増量して、栄養を充足させる。固形飼料(スターター)とぬるま湯を給与してルーメンの発達を促す。

大雪対策

農業施設

  • 降雪前からハウスを補強するなど、しっかりと対策を講じる。
  • 降雪が予想される場合は暖房等を利用して施設温度を高めて自然落雪を促すとともに、降雪時にはハウス周辺の除雪を行う。除雪が追い付かない場合は、非常手段としてビニールを切断・除去してハウスの倒壊を防ぐ。
  • 降雪後は倒壊の危険がないか注意しながら除雪に努めるほか、施設各部の損傷や資材の点検を行う。
  • 倒壊した場合は、十分に除雪し融雪を待ってから無理のない復旧作業に努める。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。