農作物技術情報 第5号 要約(令和5年7月27日発行)

ページ番号2007133  更新日 令和5年7月27日

印刷大きな文字で印刷

水稲

生育状況:県全体の出穂期は平年より2日早い7月31 日頃と見込まれる(生育診断予察圃、7月21 日現在予測)。穂いもちの発生は「やや多」、斑点米カメムシ類の発生は「やや多」の予報であり、適期防除に努める。
技術対策
登熟前半に高温が続く場合は、水の入替えをこまめに行うとともに夜間かんがいを徹底する。
上位3葉での葉いもち発生は、穂いもち発生につながるため、圃場をこまめに観察するとともに、病斑を確認次第、直ちに茎葉散布による防除を実施する。
斑点米カメムシ類の薬剤防除は穂揃期1週間後を基本とし、近隣に発生源となる牧草地や雑草地がある場合や本田内雑草(ノビエ・ホタルイ類・シズイ等)が多く残草している場合は、追加防除を行う。

畑作物

生育状況:大豆の生育は順調で、生育量は平年を上回っている。
技術対策
大豆: 開花後に晴天が続き、過度な乾燥状態が続くときには、かん水の実施を検討する。
マメシンクイガと紫斑病は、8月下旬から9月上旬にかけて適期防除を行う。
また、近年増加している帰化アサガオ類やアレチウリ等の難防除雑草は、つるが巻き始める前に除草剤や手取りなどで早めに除草する。
集中豪雨や台風に備え、明渠や排水溝等の点検整備を行う。
小麦:秋の播種作業に向け、連作圃場では、排水路の点検・補修といった排水対策や土壌改良などの圃場準備を進める。

野菜

生育状況:果菜類は概ね順調に生育している。病害では、きゅうりでべと病、トマトで灰色かび病、ピーマンは斑点病等が発生している。害虫ではアザミウマ類、タバコガ類が発生している。葉茎菜類では、雨よけほうれんそうの生育は概ね順調で、キャベツ、レタス、ねぎでは生育のやや遅れや降雨により管理作業が遅れている。病害虫では、萎凋病等の土壌病害や黒斑細菌病、軟腐病等の腐敗性病害、アザミウマ類が発生している。
技術対策
全般:高温対策やこまめなかん水管理により草勢維持を図る。
果菜類【施設】:換気や遮光による高温対策を徹底する。こなめなかん水や追肥により草勢維持を図る。主要病害虫の病害虫防除を徹底する。
果菜類【露地】:群落内が混み合わないように適切な整枝・摘葉を行う。きゅうりでは、炭疽病、褐斑病、ピーマンでは斑点病、タバコガ類等の防除を徹底する。
葉茎菜類:雨よけほうれんそうは天候の変化に対応した遮光管理と土壌水分管理を適切に行う。
露地葉茎菜類は、適期作業の実施と病害虫防除を徹底する。

花き

生育状況:りんどうの生育は平年よりやや早い。小ぎくの生育は平年並。りんどうの病害虫では、葉枯病、ハダニ類、小ぎくの病害虫では、白さび病、ハダニ類の発生が増加している。
技術対策
共通:適期収穫と出荷選別を徹底する。病害虫防除を徹底し、収穫後の圃場も継続して防除する。また、来年に向けて収穫後管理を適期に行う。
りんどう:高温乾燥が続く場合はかん水を励行するが、高温時のかん水は避ける。葉枯病、黒斑病、ハダニ類などの防除を徹底する。収穫後の圃場の残花処理を適切に行う。
小ぎく:圃場が乾いた場合はかん水を行う。一方、大雨によって圃場が冠水した場合は、溝切り等により速やかに排水する。白さび病、ハダニ類、オオタバコガの防除を適期に行う。

果樹

生育状況:りんごの果実生育(横径)は平年及び前年より大きい。ぶどうは凍霜害や樹勢などの影響により、結実や新梢生育は圃場や品種によって異なる。
技術対策
りんご:見直し摘果を進め、適正着果数にする。誘引や支柱立て、徒長枝の整理を行い、樹幹内部の受光体制の改善に努める。斑点落葉病、褐斑病、ハダニ類等の発生に留意し防除を行う。
ぶどう:凍霜害や樹勢などの影響を考慮し、生育状況に応じた着果管理と新梢管理に努める。

畜産

生育状況: 牧草(再生草)の生育は平年並~やや良好。
技術対策
牧草:再生草の収穫は低刈りを避ける。草地更新は、秋播種に向けて、耕起、砕土、整地作業を丁寧に行う。
大家畜:暑熱対策として、輻射熱の遮断や遮光、牛体への送風と換気など牛舎環境面の暑熱対策を徹底する。新鮮で十分量の水と食いつきの良い粗飼料の給与、ミネラル等の補給など飼料給与面の暑熱対策も実施する。


詳細については「いわてアグリベンチャーネット」でご覧ください。https://www.pref.iwate.jp/agri/i-agri/ (「いわてアグリ」と検索すると上位に表示されます)
○農薬適正使用:使用前に必ずラベルを確認し、使用基準の厳守と飛散防止を心がけてください。
○農作業安全:熱中症対策として水分補給と十分な休憩を取り、事故のない安全な農作業に留意してくだい。

次号は令和5年8月31 日(木曜)発行の予定です

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。