災害に適応した土地利用

ページ番号1066016  更新日 令和6年3月13日

印刷大きな文字で印刷

立体的な土地利用を支える共同の仕組み

束稲山麓地域では、個人を基本としながらも、山地から低平地までの立体的な土地利用を支える共同・共助の仕組みが成立しています。
図のピンク色の部分が個人、緑色の部分が共同で行うことを表しています。
低平地での農地の利用調整は営農組合が担い、麦や豆などの転作作物の作付は農業法人が担っています。
また、山麓地のため池などの水利施設や山地の森林は、地域の共有財産という意識の下、共同で管理が行われています。

個人の土地所有と利用
個人の土地利用と利用(ピンク色の部分)
共同による土地利用の図
共同による土地利用(緑色の部分)

重層的なリスク分散

災害のリスク分散についても、個人と共同の取組があります。
個人では、洪水リスクがあっても収益性のある肥沃な低平地と、洪水の恐れのない山麓地、両方に農地を所有するという「農地の分散所有」をしています。
共同の取組は、低平地、山麓地、山地それぞれで行われています。

  • 低平地:農業法人が作目の組合せや作付場所の工夫を行いながら、洪水害に備える
  • 山麓地:ため池管理組合等が水利施設の点検・修繕を行いながら、干ばつに備える
  • 山地:生産森林組合が災害危険箇所の森林保全を行いながら、土砂災害に備える

それぞれの具体的なリスク分散の方法については、下記をご覧ください。 

個人と共同それぞれのリスク分散
個人と共同、それぞれのリスク分散

このページに関するお問い合わせ

県南広域振興局農政部 農政調整課 企画・管理チーム
〒023-0053 岩手県奥州市水沢大手町1-2
電話番号:0197-22-2841(内線番号:304) ファクス番号:0197-22-6194
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。