野菜経営科

ページ番号2001530  更新日 令和4年5月31日

印刷大きな文字で印刷

野菜経営科の紹介

野菜経営科の主な教育内容

R04野菜経営科00

 岩手県の主力品目であるトマト、ピーマン、きゅうり、キャベツ、ダイコン、ホウレンソウ等を中心に果菜・葉菜・根菜類約30品目の栽培技術等を学んでいます。

栽培面積(R04年度)

品目 面積(a)
トマト、ミニトマト  3
きゅうり  1
ピーマン、パプリカ  2
なす

 1

ねぎ  5
たまねぎ  1
ほうれんそう  1
アスパラガス  8
キャベツ  2
はくさい 8
だいこん  3
その他野菜 40

 

教育内容の特徴

  • 果菜類の施設栽培(スマート農業(環境制御、ロックウール栽培)等の新技術含む)の知識、技術、経営に関する実践学習
  • 葉根菜類の大規模栽培(省力化、機械化等の技術含む)の知識、技術、経営に関する実践学習

主な履修科目

  • 野菜栽培、野菜経営管理、農産物加工概論、農産物加工実習、作物と環境保全、応用昆虫学、植物病理学、専攻実習、卒業研究

卒業研究のテーマ(R04年度)

  • スイカのマルチング資材による省力化と台木が与える生育・品質への影響
  • 栽培方法と仕立て方法の違いがハウスメロンの収量・品質にもたらす影響
  • トウモロコシの有機栽培と鮮度保持技術
  • スイカの黄色果肉品種「サマークリーム」の栽培法と加工品開発
  • 定植前の資材活用によるネギの収量向上及びリン酸減肥栽培
  • 高糖度トマトの安定生産技術の確立
  • 小玉スイカの長期出荷体系の確立と整枝法による収益向上
  • ジャガイモの収量向上に向けた栽培法と有色品種「ノーザンルビー」の加工品開発
  • アスパラガスの長期どりにおける収量確保に向けた立茎法と茎枯病対策
  • フルーツパプリカの物理的防除と仕立て方法による収量向上
  • 四季成り性イチゴにおける緑色光LEDを導入した栽培法と新品種「夏のしずく」の品種特性
  • 環境制御温室におけるトマトの尻腐れ果対策
  • ミニカボチャの立体栽培における減農薬栽培と追肥による増収効果

実習・研修の様子

  • R04-1
  • r04-2
  • r04-3
  • r04-4
  • r04-5
  • R03野菜経営科04
  • R04-8
  • R04-9

野菜経営科 2年 栗田 大陸

R04野菜経営科10

 

野菜経営科では、農業初心者の方でも、実習を通して野菜栽培の専門的な技術や知識を学ぶことができます。

寮生活では他の経営科の仲間たちと交流し、クラブ活動では野球やバスケなど様々なスポーツで体を動かすなど、充実した日々を過ごしています。

分からないことがあれば私たち先輩が優しくサポートしますので、農大ライフを一緒に過ごしましょう!

 

学生の声

野菜経営科 1年 佐々木 愛花

r04-14

  

私は、将来農業を支えていく人の一員となるために農業大学校に入学しました。入学したばかりの頃は初めての寮生活、学校生活に不安を感じていました。しかし、先輩方や、先生方から様々なことを教わり、不安も徐々に消えて行きました。

私は、まだ明確な将来の目標を持てていません。農業大学校を卒業するまでにどのように農業に携わり支えていくか、私なりの役割を担えるようになるため、農業大学校での勉強を頑張っていきたいです。

 



このページに関するお問い合わせ

岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。