教育の特徴
岩手県立農業大学校ディプロマ・ポリシー(卒業認定・称号授与の方針)
目指す人材像
岩手県立農業大学校では、農業・農村が必要とする高度な専門知識と技術、幅広い教養、国際性を身につけた有能な農業の担い手となり、地域社会を発展させるうえでのリーダー的役割を担いうる農業青年を輩出することを目指します。
(1)本科
- 農業・農村における多様な課題を発見し、その対応方法や解決方法を提示できる能力を備え、正しい職業観、農業観、自治の精神を持った農業・農村が必要とする人材の育成を図ります。
(2)研究科
- 就農を前提として自らが将来の営農計画や進路目標に沿った研究を行い、常に問題意識を持って課題を解決していく創造的実践力が備わった人材の育成を図ります。
教育の特徴
(1)実践教育
- 理論と技術を一体的に学び、農業技術と経営能力を高めます。
- GAP(農業生産工程管理)導入により、生産環境の改善を図る経営者育成を目指します。
(2)先進教育
- 農業のグローバル化や経営の専門化に対応する力を育成します。
- ICTを活用した超省力・高品質生産を実現するスマート農業を学びます。
(3)全寮教育
- 寮教育を通して多くの仲間との交流を深め、協調性と自律性、コミュニケーション能力を高めます。
シラバス
- 令和7年度シラバス p.0 表紙・目次・関連図 (PDF 11.9MB)
- 令和7年度シラバス pp.1~49 1年履修科目 (PDF 5.2MB)
- 令和7年度シラバス pp.50~95 2年履修科目 (PDF 4.9MB)
-
令和7年度シラバス pp.96~97 外部講師 (PDF 167.0KB)
- 令和6年度シラバス p.0 表紙・目次・関連図 (PDF 356.9KB)
- 令和6年度シラバス pp.1~49 1年履修科目 (PDF 2.0MB)
- 令和6年度シラバス pp.50~96 2年履修科目 (PDF 1.4MB)
- 令和6年度シラバス pp.97~98 外部講師 (PDF 209.9KB)
実務経験のある教員等による授業科目の一覧
修学支援に関する公開情報
- 大学等における修学の支援に関する法律第7条第2項に基づく確認申請書(様式第2号)
成績評価における客観的な指標の算出方法
- 「岩手県立農業大学校校則」、「本科教育要領」及び「成績処理内記」において、成績評価及び卒業認定をしています。
畜産学科 衛生管理方針
- 岩手県立農業大学校畜産学科は、当校の教育目標に基づき、乳用牛及び肉用牛に係るすべての生産活動において継続的に飼養衛生管理の向上に努めています。
令和6年度外部評価懇談会報告書
次のとおり令和6年度岩手県立農業大学校外部評価懇談会を開催しました。
詳細は「令和6年度岩手県立農業大学校外部評価懇談会報告書」をご覧ください。
1 日時 令和6年7月10日(水曜) 13時15分~14時45分
2 場所 岩手県立農業大学校 農業研修館研修ホール
3 出席者 別添のとおり
4 評価結果 (カッコ内は自己評価を示す)
(1)新規就農者の確保育成 A(A)
(2)多様な担い手の育成 A(A)
(3)農大の機能強化推進 B(B)
5 意見等 別添のとおり
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 事務局 教務担当
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:215) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。