農産経営科
農産経営科の紹介
農産経営科の主な教育内容

栽培面積(R04年度)
- 水稲 480a
- 小麦 20a
- 大豆 90a
- そば 40a
教育内容の特徴
稲作栽培
- 卒業研究課題に基づき、学生がそれぞれ1~2枚の水田(10a~1ha)を管理し、水稲の生育調査を実施するとともに、機械化栽培管理技術を習得
- 高性能農業機械化栽培技術の習得
麦、豆類、そば栽培
- 転作栽培として位置づけ、栽培技術を習得
- 高性能農業機械化栽培技術の習得
主な履修科目
- 稲作栽培、畑作栽培、農産経営、農産加工実習、専攻実習、卒業研究、作物と環境保全、作物生理、応用昆虫学、植物病理学
卒業研究のテーマ(R04年度)
【水稲】
- 鉄黒コートを用いた空中散布直播栽培の検討
- 疎植栽培と育苗箱全量施肥法の組み合わせによるコスト削減・省力化の検討
- 省力的でカメムシ誘引が少ない畦畔管理法の検討
- 自然素材で作る無農薬農薬のカメムシ忌避効果について
- 高アミロース米を使った糖質吸収が緩やかなクロワッサンの試作と多収栽培による低コスト化の検討
- ヒトデの粉を使ったカメムシ防除
- 鉄黒コートを用いた水稲湛水直播栽培による適正播種量と施肥量の検討
【畑作物】
- 大豆の収量増加に関する研究
実習・研修の様子
学生の声
農産経営科 2年 懸田拓馬
農産経営科では水稲や小麦、大豆といった畑作物について学ぶことができます。実習をする時間が多いため、今まで農業に関わったことのない人でも楽しく学ぶことができると思います。寮生活では先輩や同級生との交流があるため、協調性を身につけることができる場所になると思います。
農産経営科1年 植田大智
私は非農家であり、農業高校出身でもありませんが、農業技術を学びたいと思い入学しました。学校では、農業について基礎から学ぶことができ、初心者にもわかりやすい学習内容となっています。また、外部の方々の計らいで、最新農機の操作実演や操作体験が行われ、新しい技術を学ぶこともできています。農大での2年間で、より多くの知識や技術を身に着け、将来に生かしていきたいです。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 農産園芸科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:203) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。