肉畜経営科
肉畜経営科の紹介
肉畜経営科の主な教育内容
低コストで高品質な牛肉生産をめざし、繁殖から肥育までの一貫した生産技術や放牧管理、粗飼料生産技術を学んでおり、家畜人工授精師の免許を取得することができます。
令和2年度に、クラウド牛群管理システムや、牛の活動量や発情等を把握するための牛向けのウェアラブルデバイスを導入したことにより、ICTを活用した効率的な生産を実現するスマート農業を学ぶことができます。
また、県内の教育機関では初めてJGAP認証と農場HACCP認証を取得したことにより、高度な農場管理手法を学ぶことができます。
飼養頭数(R04年度) (R4.5.1時点)
品 種 | 経産牛 | 育成牛 | 肥育牛 | 子 牛 | 合 計 |
---|---|---|---|---|---|
黒 毛 和 種 | 15 | 5 | 5 | 13 | 38 |
日本短角種 | 3 | 0 | 2 | 1 | 6 |
合 計 | 18 | 5 | 7 | 14 | 44 |
飼料畑等面積
- 採草地 47ha
- 放牧地 5ha
注 採草地は酪農経営科と共通
教育内容の特徴
- 黒毛和種、日本短角種による高品質牛肉の生産を目指し、繁殖から肥育までの一貫経営技術を習得
主な履修科目
- 畜産と環境保全、家畜育種・改良、家畜解剖・実験、家畜栄養、家畜生理、家畜飼養管理、畜産経営管理、畜産物加工、専攻実習、卒業研究
卒業研究のテーマ(R04年度)
【粗飼料生産】
- フロストシーディング技術の活用による良質牧草の生産拡大
【繁殖雌牛】
- 暑熱期専用飼料給与による夏季の和牛繁殖雌牛の受胎率向上対策証
- 発情同期化技術と定時授精の組み合わせによる雌子牛の効率的生産技術
- 和牛繁殖雌牛への炭粉給与による糞尿の臭気軽減技術
- 和牛繁殖雌牛へのエコフィード給与による糞尿の臭気改善技術
【子牛育成】
- 新生子牛へのカーフジャケット着用による冬季の発育向上
- 哺乳方法の違いが和牛子牛の初期発育に与える影響
- 哺乳子牛への炭粉給与による下痢予防
- 発酵飼料給与による黒毛和種子牛の発育向上
【和牛肥育】
- 和牛肥育牛へのEM発酵飼料給与による枝肉成績の向上
- 肥育牛へのエコフィード飼料及び米給与による飼料自給率の向上
- 粗飼料多給による日本短角種肥育牛の低コスト生産技術
【牛肉加工】
-
エイジングシート活用による和牛肉の食味向上
実習・研修の様子
学生の声
肉畜経営科 2年 高木 夕季
私は非農家ですが、農大に入り将来新規就農するため様々な資格取得への挑戦と日々の授業に取り組んでいます。
寮生活は、初めての経験の学生も多いですが近年は寮長をはじめとして環境整備にも尽力し生活もしやすくなっています。
学習面では、事例研究や農家派遣などを含めた授業を通し、新しいことを発見し挑戦することもできます!
何でも気軽に聞ける同級生・先輩、豊富な知識で何でも答えてくれる先生方が待っています!
肉畜経営科 1年 髙橋 大地
農業大学校での生活は、様々なことを学ぶことができ、充実した毎日を過ごしています。
初めは、寮の生活に慣れない部分もありましたが、今は仲間と一緒に楽しく生活しています。
特に、人とのつながりは大切なので、もっともっと多くの人たちと関わっていきたいです。
これからは、資格取得や苦手なことにも積極的に挑戦し、将来を見据えて活動していきたいと思っています!
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。