酪農経営科
酪農経営科の紹介
酪農経営科の主な教育内容
広大な敷地で乳牛に直接触れる機会を多く作り、酪農経営に必要な技術力と経営管理能力を養う実践教育を行っています。
また、令和2年度に、クラウド牛群管理システムや、牛の活動量や発情等を把握するためのウェアラブルデバイスを導入したことにより、ICTを活用した効率的な生産を実現するスマート農業を学ぶことができます。
さらに、県内の教育機関では初めてJGAP認証と農場HACCP認証を取得したことにより、高度な農場管理手法を学ぶことができます。
飼養頭数(R5.4.1時点)
乳牛 成 牛 21頭
育成牛 17頭
飼料畑等面積
- 採草地 47ha
- 飼料畑 7.9ha
- 放牧地 5ha
注 採草地及び飼料畑は肉畜経営科と共通
教育内容の特徴
- 高品質な生乳生産を目指し、衛生的な搾乳技術、省力的な粗飼料生産・調製、飼料給与などの飼養管理技術や畜産物加工技術を学んでいます。
主な履修科目
- 畜産と環境保全、家畜育種・改良、家畜解剖・実験、家畜栄養、家畜生理、家畜飼養管理、畜産経営管理、畜産物加工、専攻実習、卒業研究
卒業研究のテーマ(R05年度)
- 鳥獣被害の対策
- スーダングラスを利用した強害雑草の抑圧
- 強化哺乳と活性酵母による哺乳牛の発育
- 牛乳頭腫症の発症部位の改善対策について
- 酪農におけるアニマルウェルフェアへの向き合い方について
実習・研修の様子
学生の声
酪農経営科2年 大志田 広大
農大で一年間過ごしてみて、日々の実習や当番を通じて専門的な知識や技術をしっかり学べるとともにとても酪農のやりがいを感じることができています。また、寮生活で共同生活を行うことで他人とのコミュニケーションの大切さなどを学ぶことができます。
残りの一年間もこの恵まれた環境で農業についてしっかり学び、夢に向かって頑張っていきます!
酪農経営科1年 河本 純也
農業大学校での生活は、汗あり、大笑いありの毎日を送っていて、授業が新鮮でとても面白いです。
私は、実家が農家ではなく何もわからず入学しましたが、先輩の皆様が優しく丁寧に教えてくれています。そのため、人との繋がりの大切さを改めて感じることができています。
これからも、多くの人や動物に深くかかわっていき、動物とういう概念を覆して、一つ一つ丁寧に学び、大切な仲間と共に学校生活を送っていきたいと思っています。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。