酪農経営科
酪農経営科の紹介
酪農経営科の主な教育内容
広大な敷地で乳牛に直接触れる機会を多く作り、酪農経営に必要な技術力と経営管理能力を養う実践教育を行っています。
また、令和2年度に、クラウド牛群管理システムや、牛の活動量や発情等を把握するためのウェアラブルデバイスを導入したことにより、ICTを活用した効率的な生産を実現するスマート農業を学ぶことができます。
さらに、県内の教育機関では初めてJGAP認証と農場HACCP認証を取得したことにより、高度な農場管理手法を学ぶことができます。
飼養頭数(R4.5.1時点)
乳牛 成 牛 20頭
育成牛 13頭
飼料畑等面積
- 採草地 47ha
- 飼料畑 7.9ha
- 放牧地 5ha
注 採草地及び飼料畑は肉畜経営科と共通
教育内容の特徴
- 高品質な生乳生産を目指し、衛生的な搾乳技術、省力的な粗飼料生産・調製、飼料給与などの飼養管理技術や畜産物加工技術を学んでいます。
主な履修科目
- 畜産と環境保全、家畜育種・改良、家畜解剖・実験、家畜栄養、家畜生理、家畜飼養管理、畜産経営管理、畜産物加工、専攻実習、卒業研究
卒業研究のテーマ(R04年度)
- BCSの適正化による乳量の増加と体型審査に向けて
- くず野菜、製造副産物の飼料利用によるコスト低減
- 強害雑草が混入した牧草サイレージを用いた牛の採食調査
- 牛の分娩前後の酸化ストレス低減の研究
実習・研修の様子
学生の声
酪農経営科2年 渡辺 蓮
この1年間農大で過ごしてみて、日々の当番や実習などを通じ、牛の可愛さや牛飼いの楽しさを感じることができます。
また、寮生活では共同生活を行うことで他人のことを考える大切さなども学ぶことができ、職員の方も熱心に指導してくれます。
残りの1年間は自分の夢に向かって頑張ります!
酪農経営科1年 村上 裕次郎
私が農大に入学して感じたのは、先生方や先輩方の温かさです。農業を通じて一人一人が心を豊かにしているのだと感じています。
だからこそ、私のこの選択はいつか実りになるものだと信じていますし、実らせるためにこの場所で学びを深めていきたいと思っています。
まだまだ分からないことがありますが、一つ一つを丁寧に学び、心を育み、社会へ飛び立つための翼を創っていきたいと考えています。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。