酪農経営科
酪農経営科の紹介
酪農経営科の主な教育内容
広大な敷地で乳牛に直接触れる機会を多く作り、酪農経営に必要な技術力と経営管理能力を養う実践教育を行っています。
また、令和2年度に、クラウド牛群管理システムや、牛の活動量や発情等を把握するためのウェアラブルデバイスを導入したことにより、ICTを活用した効率的な生産を実現するスマート農業を学ぶことができます。
さらに、県内の教育機関では初めてJGAP認証と農場HACCP認証を取得したことにより、高度な農場管理手法を学ぶことができます。
飼養頭数(R7.4.1時点)
乳牛 成牛 20頭
育成牛 8頭
飼料畑等面積
- 採草地 47ha
- 飼料畑 7.9ha
- 放牧地 5ha
注 採草地及び飼料畑は肉畜経営科と共通
教育内容の特徴
- 高品質な生乳生産を目指し、衛生的な搾乳技術、省力的な粗飼料生産・調製、飼料給与などの飼養管理技術や畜産物加工技術を学んでいます。
主な履修科目
- 畜産と環境保全、家畜育種・改良、家畜解剖・実験、家畜栄養、家畜生理、家畜飼養管理、畜産経営管理、畜産物加工、専攻実習、卒業研究
卒業研究のテーマ(R07年度)
- 古代の乳製品である「醍醐」を求めて
- 家庭での牛乳の消費拡大につなげるための加工品の開発
実習・研修の様子
学生の声
酪農経営科2年 近江陽太
農大に入学した時は、全てが分からないことだらけで、緊張と不安で一杯でしたが、先生や先輩の教えのおかげで緊張が次第にほぐれました。寮生活も最初はドキドキしましたが、今はすっかり慣れました。友人も増え、今は充実した生活を送っています。
2年間という短い期間ですが、自分の将来に向けて、益々頑張って取り組んで行こうと思っています。
酪農経営科1年 田村晃太郎
私は将来、実家の酪農業を継ぐために農業大学校に入学しました。
農業高校出身ではないため、入学当初は授業についていけるか不安がありました。
しかし、授業が始まると先生方が丁寧にわかりやすく教えてくださり、知らなかったことを次々と学ぶことができています。
また、本校は全寮制のため寮生活にも不安がありましたが、寮の仲間たちが優しくルールを教えてくれたおかげで、今では楽しく暮らすことができています。
2年間という限られた時間の中で、資格取得や日々の実習・授業を通して、酪農家として必要な知識と技術をしっかり身につけていきたいです。
このページに関するお問い合わせ
岩手県立農業大学校 教育部 畜産学科
〒029-4501 岩手県胆沢郡金ケ崎町六原蟹子沢14
電話番号:0197-43-2211(内線番号:204) ファクス番号:0197-43-3184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。