農作物技術情報 第6号 要約(令和元年8月29日発行)

ページ番号2001406  更新日 令和1年8月29日

印刷大きな文字で印刷

令和元年 8月29日発行

岩手県、岩手県農作物気象災害防止対策本部

水稲

生育状況:刈取り始めの目安となる登熟積算気温が950℃に達する日は、平年より早まると予想される。
刈取適期の判断は、積算温度のみに頼らず、登熟の状況をよく観察しておこなうこと。
コンバインや乾燥調製施設の点検、整備を早めに行う。
刈取り適期の判定は、黄化籾割合で80~90%を目安に、適期に収穫すること。不稔発生割合などで異なるので、稲穂をよく見て判定する。
籾の乾燥は二段乾燥を心がけ、玄米水分15%以下に仕上げる。
次年度、品種の切り替えを予定している場合は、今秋からの異品種混入(コンタミ)対策を徹底する。

畑作物

生育状況:大豆の開花期は干ばつの影響を受けて平年並~やや遅い。子実肥大は順調である。
技術対策
大豆:マメシンクイガと紫斑病の防除適期を迎えているので、莢に薬剤がよく付着するように散布を行う。
小麦:越冬前に十分な生育量が確保できるよう、排水対策を早めに実施し、適期播種を行う。圃場条件が整わない場合は、播種適期を逃しても無理をせず、播種量を増やして対応する。

野菜

生育状況:果菜類の生育は高温や成り疲れ等により草勢の低下や果実品質の低下が見られる。雨よけほうれんそうでは高温の影響で生育遅延と葉先枯れの発生が見られる。キャベツでは干ばつによる定植苗の枯死が見られたが、レタスやねぎの生育は概ね順調。病害虫では、タバコガ類やアザミウマ類等の発生が見られる。
技術対策
施設果菜類:気象条件に応じたハウスの適切な温度・かん水管理で草勢維持をはかり、障害果の発生防止対策を行う。灰色かび病等の病害の予防やタバコガ類等の防除を徹底する。
露地きゅうり:摘葉と病害虫防除を徹底し、生育に応じた追肥や葉面散布を行い草勢維持に努める。病害虫防除は褐斑病、炭そ病、べと病を重点に行う。萎れが見られる場合は原因究明をしっかり行う。
雨よけほうれんそう:天候急変に対するハウス内の温度・湿度や圃場水分管理を適切に行う。べと病やアザミウマ類等病害虫の防除対策を徹底する。
露地葉菜類:コナガ、ヨトウガ、アザミウマ類等害虫の適期防除を行う。腐敗性病害等の対策を徹底する。

花き

生育状況:りんどう晩生種、小ぎく9月咲品種ともに生育は平年並~やや前進。病害虫については、りんどう、小ぎくともにオオタバコガが増加傾向。
技術対策
りんどう:花腐菌核病などの病害虫防除を適期に行う。
小ぎく:収穫後管理を徹底し、健全な伏せ込み苗・株を確保する。
共通:強風に備えネットと支柱を点検、補強する。随時適正位置までネット上げする。

果樹

生育状況:りんごの果実生育(横径)は、県平均で平年比100~104%と概ね順調。早生品種の熟度の進みはほぼ平年並。ぶどうは、糖度が平年より高く、収穫期は早まる見込み。
技術対策
りんご:早生品種の収穫時期となるので、硬度を重視した適期収穫に努める。病害虫では、予察と適期防除を徹底す
る。なお収穫期となったので、農薬のドリフトや使用基準は十分に注意する。
ぶどう:食味を重視し、品種毎の適期収穫を励行する。

畜産

生育状況:3番牧草の生育は平年並。飼料用トウモロコシは7月中旬までは生育が遅れ気味であったが、天候の回復により草丈の伸長がみられ、生育は平年並。
技術情報
牧草:オーチャードグラスは秋の最終刈り取り後に施肥を行う。
飼料用トウモロコシ:収穫が始まる前に収穫機械やサイロの点検、資材の準備をする。サイレージの調製は十分な踏圧と速やかな密封がポイント。
暑熱対策(牛):残暑による影響を緩和する対策を継続。暑さの後遺症による繁殖成績の低下の緩和に努める。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。