五葉ようかん

ページ番号2004435  更新日 令和7年2月6日

印刷大きな文字で印刷

岩手県食の匠:藤井ハマノ(平成13年度認定)

五葉ようかん

 自家栽培の小豆と寒天、ザラメを用いて作る素朴な手作りお菓子です。気仙地方では、お正月や冠婚葬祭には、ようかん・ゆべし・がんづきが出され、その家なりの作り方が伝承されてきました。

材料(4本分(1本で10人分))

小豆

棒寒天

ザラメ

750g

 3本

1.5kg

小さじ1

1,250cc

作り方

1 小豆を水に入れて煮る。

煮立ってアクがでたら、水を取り替える。これを2回繰り返す。

2 煮た小豆を竹ザルで濾し、更に金網で濾したあと、脱水機にかける。

3 寒天をよく洗い30分くらい水にひたし、よく絞ってから細かくちぎって1,250ccの水で静かに煮とかす。寒天がとけたらザラメを溶かし、あんこを入れて、かき回しアクをとりながらアクがなくなるまで煮る。約1時間20分くらい煮て塩を入れる。

4 火を止めて、型に入れて固める。夏場は8時間位、冬場は5時間位かかる。

料理のポイント

1 新しい地元の小豆を使う。

2 焦がさないよう気長に練っていく。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

大船渡農業改良普及センター
〒022-0004 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9918 ファクス番号:0192-27-9936
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。