小学生と考える歴史ミステリー4 ~ 総合的な学習の時間「『二子いも』のルーツを学ぶ 2024」
令和6年9月25日、北上市立二子小学校5年生の「総合的な学習の時間」で、ゲストティーチャーとして当センター企画管理部研究企画室の阿部主査専門研究員が招待され、前年度につづき4回目の出前授業を行いました。地元特産の「二子いも(二子さといも)」をテーマに、歴史やルーツを37人の児童と一緒に考えてみようというものです。
その歴史は300年以上前からと言われる「二子いも」ですが、「いつ、どこから来たのか」、はっきりとしたルーツはまだ解っていません。授業では、始めにサトイモ一般のことを学んだあと、「二子いも」の魅力について、それから歴史・ルーツについて一緒に考えました。
児童のみなさんは、とても熱心に授業を聞き、活発に発言がありました。なかには「生産者になる!」という声も聞かれ、このクラスから「二子いも」の歴史を未来につなぐ生産者や、歴史ミステリーを解決する研究者が誕生することをとても楽しみにしています。
-
熱心に授業を聞く二子小学校5年生のみなさん
-
5年生のみなさんから頂いた手紙
(企画管理部研究企画室 主査専門研究員 阿部 弘)
関連情報
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 企画管理部 研究企画室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4402 ファクス番号:0197-68-2361
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。