農作物技術情報 第5号 野菜(令和3年7月29日発行)

ページ番号2003933  更新日 令和3年7月29日

印刷大きな文字で印刷

タイトル

  • 全般 高温対策としてこまめなかん水管理を行うとともに、作業者も水分補給と休憩をとり熱中症にならないよう気をつけましょう。
  •  施設果菜類 高温対策、草勢維持、病害虫防除を徹底しましょう。
  •  露地果菜類 適切な整枝・摘葉と重要病害に対する初期防除を徹底しましょう。
  •  葉茎菜類 雨よけほうれんそうは天候の変化に対応した遮光管理と適切なかん水管理をしましょう。露地葉茎菜類は適期作業・病害虫防除を徹底しましょう。

1 生育概況

(1)雨よけトマトは、夏秋栽培では7月から収穫が始まっており概ね順調な生育で推移していますが、現在、夜間の高温の影響で若干徒長傾向となっています。病害虫では灰色かび病、アザミウマ類の発生が見られています。
(2)ピーマンはハウス・露地共に生育は順調で、6月下旬に尻腐果の発生が増加しました。病害虫では灰色かび病のほか、アブラムシ類やアザミウマ類、ヨトウムシの発生が広く見られます。
(3)ハウスの促成・半促成きゅうりは、県南部では概ね収穫終了となり、抑制きゅうりへの切り替えや定植準備が行われています。露地きゅうりは炭疽病、アブラムシ等の病害虫の発生が見られるものの、生育は概ね順調に推移しています。
(4)雨よけほうれんそうの生育は概ね順調ですが、高温時には一部で生育の停滞が見られています。病害虫では、アブラムシ類、アザミウマ類の被害が発生しているほか、一部で萎凋病が発生しています。
(5)キャベツの生育は概ね順調です。病害虫の発生は、コナガやタマナギンウワバなどの発生が見られています。
(6)レタスの生育は概ね順調です。べと病、斑点細菌病、すそ枯れ病などの発生が見られているほか、一部で軟腐病の発生も見られています。
(7)ねぎの生育は概ね順調で、早い作型では出荷が始まりました。病害虫では、べと病、ネギアザミウマ、ネギハモグリバエの発生が多く見られます。

2 技術対策

(1)全般
施設野菜では高温対策を徹底するとともに、施設・露地ともこまめなかん水管理や通路散水等により草勢維持を図ります。
露地野菜でも、乾燥が続いた場合はかん水チューブやスプリンクラー等を利用し積極的なかん水を行います。ただし、うね間等を利用してほ場に水を入れる場合、滞水して障害が発生する場合がありますので、涼しい時間帯に実施し、水が行き渡ったら速やかに排水します。
また、作業者も適宜休憩をとり水分補給も十分に行うなど、熱中症にかからないよう気をつけてください。
(2)施設果菜類の管理
ア 果菜類全般
例年8月はトマト、ピーマンなどのハウス果菜類で収穫最盛期を迎えるため、管理作業が遅れる場合があります。そのため、整枝や摘葉、誘引作業を遅れないように実施し、良好な受光態勢を維持するとともに、風通しを改善し、群落内の炭酸ガスの濃度低下や病害の発生を抑えます。病害虫防除では、定期的な病害防除に加え、タバコガ類の発生が多くなってきますので、予察情報等を参考に適切な薬剤の選択を行います。
高温対策としては施設・露地ともこまめなかん水管理や通路散水等により、適正な蒸散量の維持を図ります。また、施設栽培ではハウスサイド、肩、妻面、天窓等の換気等を積極的に行い、光合成や転流の適温を超えないようハウス内気温の低下に努めるともに、日中の過剰な直射日光により葉焼けや萎れ症状の発生が懸念される場合には、遮光幕や遮光塗布剤の活用、ミストの導入を検討します。特に、夕方にハウス内気温が十分に下がっていないと、夜間の呼吸消耗により草勢低下が助長されますので、暑さが続く場合は上記の高温対策をしっかり行います。
なお、収穫量、気象条件などを考慮した追肥方法を選択し、草勢の維持・回復を図り、収穫最盛期を乗り切ります(図1、図2 参照)。

図2、3

イ トマト
桃太郎系品種は、第5~6 花房の着果期以降に草勢が低下しやすく、草勢が低下すると回復が難しくなるので、こまめな追肥とかん水で草勢の維持を図ります。この時期は、すじ腐れ果、空洞果などの発生が多くなりますので、窒素過多にならないように適正な肥培管理を実施するとともに、30℃以上の高温を防ぎ、花粉の稔性低下を防ぎます。また、収穫後の花房下の葉は摘葉し、通風を良好にします。
なお、葉かび病抵抗性遺伝子Cf-9 を有する品種(桃太郎セレクト、CF 桃太郎はるかなど)であっても、定期的に防除を行うようにしてください。
また、萎凋性病害も増加傾向です。萎れが発生した場合は最寄りの指導機関に診断を依頼し、原因を特定したうえで対策を講じるとともに、次年度に向けて感染源に対応した防除対策を年内のうちから検討します。
ウ ピーマン
収穫の終わった枝や主枝の内側が混み合い光不足になる場合は、不要な枝を摘み内側に光が十分当たるようにします。こまめな追肥とかん水量を多めにし、草勢維持を図ります。
また、果肉の薄い品種では特に急激な高温になると尻腐果が発生しやすくなるので、ハウスの換気効率を高めるとともに通路やマルチ上にワラを敷いたりかん水を積極的に行うなど、地温を低下させ根からの水分吸収を促進します。
尻腐果はカルシウム不足が原因ですが、窒素やカリウム等の肥料成分が濃くなると相対的にカルシウムの吸収が阻害されますので、暑い時期の追肥は通常よりやや薄い濃度で行うこと、予防的対応としてカルシウム剤の葉面散布等も効果的です。

(3)露地果菜類の管理
ア きゅうり

収穫量の増加に伴い、草勢維持と病害虫の蔓延防止が重要な管理となります。摘葉を基本に整枝は控え目とし、曲がり果や尻太り果などを摘果しつつ、図1 を参考にしながら追肥を実施して草勢の維持・回復を図ります。側枝の発生が鈍い場合は、不良果を早めに摘果するとともに強めの整枝を控え、生長点を残して根張りを促進してください。
また、高温乾燥が続くと草勢低下につながりますので、かん水装置を備えている圃場では少量多回数のかん水を基本に、土壌水分の変動を少なくするかん水管理に心がけます。かん水装置がない圃場では敷きわら等で土壌水分の保持を図ります。
摘葉は、主枝葉を中心に病葉、老化葉のほかに新しい側枝を覆っている葉を中心に行い、側枝の発生を促します。整枝は、それぞれの仕立て法に応じて行いますが、草勢低下時は半放任または放任管理とします。
薬剤防除は、褐斑病、炭そ病、べと病を重点とし、これら病害に効果のある薬剤を選択して予防散布に努めます。なお、褐斑病や炭そ病の発病が見られた場合は、速やかに病葉を摘葉した後で効果の高い薬剤を選択して散布します。
また、収穫最盛期を迎え曇雨天後に急激な晴天になると「しおれ」症状が発生することが予想されます。病害(キュウリホモプシス根腐病(写真1)、つる枯病等)による場合と生理的な原因による場合がありますので、「しおれ」症状が発生した場合は最寄りの指導機関に診断を依頼してください。

写真1

イ ピーマン
茎葉が込み合う場合は、白果の発生が見られるようになるので、早いうちに適度に枝を間引くなどして対策します。高温対策として、通路に敷わらを実施します。降雨が少なく土壌が乾燥している時は、かん水チューブなどによるかん水や、通路かん水などを積極的に実施します。ロング肥料を使っていないほ場では、定期的な追肥を継続し草勢を維持してください。
高温が続くと尻腐果の発生が増加することがあります。土壌水分を適度に保ち、定期的にカルシウム資材の葉面散布を行い、被害軽減に努めます。
タバコガの発生する時期となっています。茎葉の被害が少ないために被害の確認が遅れることがあるので、防除が遅れないよう注意します。草勢が低下すると斑点病が発生しやすいので、被害葉を早期に摘除し薬剤散布を実施してください。

(4)葉茎菜類の管理
ア 雨よけほうれんそう

曇雨天後の強い日差しにより葉がしおれたり、葉焼けを生じる場合があります。特に、生育初期の地際部は高温障害を受けやすいので、遮光資材等を活用してください。
また、土壌が乾燥すると、ほうれんそうの生育が停滞するため、播種前のかん水はムラなく十分に行い、圃場の乾燥状態に応じて生育中のかん水を行います。
生育中のかん水を行う場合は、本葉3~4 枚以降とし、涼しい時間帯にかん水します(写真2)。ただし、まとまった量のかん水(5~10mm)は収穫3~4 日前までとし、その後は土壌表面が湿る(葉水)程度とします。過度のかん水はトロケやべと病の発生を助長するので、注意します。
例年、萎凋病等の土壌病害により減収する圃場では、土壌消毒を実施し、生産の安定化を図ります。また、萎凋病
対策として、耐病性品種や転炉スラグ技術の導入、適正な施肥や良質な有機物の施用、残さの処理等の総合的な対策を実施してください。
アブラムシ類やアザミウマ類等の害虫が発生している場合は、効果の高い薬剤で防除を実施してください。

イ キャベツ・レタス
気温の上昇に伴い、株腐病や軟腐病等の腐敗性病害の発生に注意が必要です。株元まで十分薬液が届くように防除します。
害虫の発生にも注意し、定植時から防除を行います。キャベツは、コナガやタマナギンウワバが継続して発生するので、圃場をよく観察し、効果の高い薬剤を選択して防除してください。レタスでは、オオタバコガの発生初期ならびに結球始期からの防除を徹底し、また、8 月のヨトウガが発生する時期に同時防除ができるよう、計画的な薬剤の選択を心がけてください。
多雨等により圃場に滞水した場合は、うね間の中耕を行って土壌中に空気を送り、根の活性化に努め、必要に応じて液肥を潅注または葉面散布し、草勢回復を促します。
これから収穫する作型では、天候の変動により、裂球や生理障害の発生が多くなりますので、適期収穫に努め、収穫率の低下を防ぎます。収穫終了後の圃場はできるだけ速やかに整理し、病害虫の発生源とならないように注意してください。
ウ ねぎ
軟腐病、黒斑病等の重点防除時期になります。また、葉枯病(黄色斑紋病斑)を同時防除できるよう薬剤を選択し、収穫前日数に注意しながら定期的に防除を実施してください。
土寄せは、生育状況や天候を見ながら行います。生育を確保できていない状態で土寄せをすると、葉鞘径の肥大が悪くなりますので、過度に早い土寄せは行わないでください。
なお、作型や品種によっては、最終土寄せを行う時期となりますが、最終土寄せ時に丁寧に土入れを行わないと、軟白部と葉の色の境が不鮮明な「ボケ」となりますので、計画的な作業、適期収穫を心がけます。
エ アスパラガス
茎枯病や斑点病等の病害やアザミウマ類の発生が懸念されますので、定期的に薬剤防除を行うとともに、立茎栽培では、株の消耗や茎葉の過繁茂を防ぐため、萌芽してくる若茎は弱小茎や曲がった茎も含めて刈り取ります。
生育後半まで肥料が効いている状態では、円滑な養分転流が妨げられる恐れがありますので、促成アスパラガスの伏せ込み用根株への追肥は、8 月上旬までには終了させます。また、病害虫の発生には十分注意し、必要に応じて防除してください。

最後

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。