仙人長老喜
岩手県食の匠:青の木主婦の会(平成10年度認定)

「丈夫で長生きして喜びましょう」との思いをこめて仙人長老喜と名づけました。
お正月には縁起物として、黒豆とともに祝膳に供えられます。
チョロギはシソ科多年草で地下茎先端の巻貝状の塊茎を食べます。
材料(10人分)
-
〔梅酢漬〕
チョロギ
梅酢
砂糖
ビーツの煮汁
-
1kg
220cc
100g
200cc
-
〔醤油漬〕
チョロギ
醤油
砂糖
赤唐辛子
-
1kg
500cc
100g
少々
-
〔甘酢漬〕
チョロギ
砂糖
酢
塩
水 -
1kg
130g
30cc
小さじ1
750cc
-
〔山菜漬〕
チョロギ
わらび
ふき
竹の子
醤油
砂糖
赤唐辛子 -
1kg
330g
330g
330g
1,000cc
200g
少々
-
〔味噌漬〕
チョロギ
味噌
砂糖 -
1kg
200g
30g
-
〔キムチ漬〕
チョロギ
キムチの素
-
1kg
170g
作り方
〔下準備〕
1 チョロギは塩漬したものを使用する。
2 すぐ使う場合はチョロギ重量の7%の塩でチョロギがかぶるくらいの水を入れて軽く重しをし、2~3日塩漬けしたものを3時間で塩抜きして使用する。
3 長期保存の場合はチョロギ重量の15~20%の塩でチョロギがかぶるくらいの水を入れて軽く重しをし、一昼夜塩抜きして使用する。
〔梅酢漬〕
1 樽に梅酢、砂糖、ビーツ(ビートともいう、西洋赤かぶ)の煮汁を入れ、その中にチョロギを漬け込む。
〔醤油漬〕
1 鍋に醤油と砂糖を入れ、沸騰させ、冷ましておく。
2 樽に「1」を入れ、その中にチョロギを漬け込む。
〔甘酢漬〕
1 樽に水、砂糖、酢、塩を入れ、その中にチョロギを漬け込む。
〔山菜漬〕
1 塩抜きしたわらび、ふき、竹の子を3cm位の長さに切る。
2 鍋に醤油と砂糖を入れ沸騰させ、冷ましておく。
3 樽にチョロギと山菜を入れ、「2」の調味液を注ぎ、漬け込む。
〔味噌漬〕
1 味噌と砂糖をよく練り合わせ、チョロギを漬け込む。
〔キムチ漬〕
1 キムチの素にチョロギを入れ、落としぶたをして漬け込む。
料理のポイント
1 チョロギはアクが強いので、下漬するときにクエン酸等で処理する。
2 梅酢漬は赤色をきれいに出すため、ビーツ栽培し、その煮汁で着色する(着色料は使用しない)。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
大船渡農業改良普及センター
〒022-0004 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9918 ファクス番号:0192-27-9936
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。