小豆ばっとう

ページ番号2004436  更新日 令和7年2月6日

印刷大きな文字で印刷

岩手県食の匠:松田ひろ子(平成22年度認定)

小豆ばっとう

 小豆ばっとうは、盆の七日日に「七回水浴びをし、七回はっとうを食べる」と言われ、農作業の小昼や行事食として食べられました。

材料(5人分)

小豆

ザラメ

小麦粉(ナンブコムギ)

ぬるま湯(約55℃)

 

150g

120g

少々

150g

50~60cc

注)粉の状態によって水分量を加減する。

作り方

1 小豆は水洗いし、鍋に入れ、水から煮る。少し煮立ったら水を捨て、水洗いし、アクを取る。

2 再度、小豆の3倍の水を入れ煮立たせ、静かに軟らかくなるまで煮る(圧力釜で煮ても良い)。

3 軟らかく煮えたら、水200ccを入れ煮立たせる。分量のザラメと塩を入れる。

4 小麦粉をボウルに入れ、ちょっと熱め(55℃ぐらい)の湯を少しずつ加減を見ながら入れ、耳たぶ程度の固さにこねる。

5 ラップに包み30分ぐらい寝かせておく。

6 延し板に打ち粉をふり、めん棒で3mmくらいの厚さに伸ばす。

7 長さ8cm、幅8mmに切る(その際、打ち粉を使ってくっつかないようにする)。

8 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、沸騰させ「7」を入れ、浮き上がったら1~2分おき、水に取り洗う。

9 「3」に入れて、ひと煮立ちさせて出来上がり。

料理のポイント

1 はっとうは、小豆汁のなかに直接入れ煮る方法もある。その場合、汁にとろみが出る。別に茹でた場合はさらりとした食感となる。

2 こねるときの湯は少しずつ入れる。

3 コシを出したいときは、水分を少なくし、よくこねる。

4 寝かし過ぎると軟らかくなるので注意する。

5 茹で上がったら、水でよく洗うことで歯ざわりが良くなる。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

大船渡農業改良普及センター
〒022-0004 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9918 ファクス番号:0192-27-9936
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。