ばっけの味噌焼きもち
岩手県食の匠:紺野チエ子(平成9年度認定)
雪解けとともに暖かな日差しの中に小さく顔を出した「ばっけ(ふきのとう)」はいち早く春の訪れを告げます。ばっけのほろ苦さに地場産くるみと味噌を加えて仕上げた素朴な味は、ふるさとの香りがいっぱいです。
材料(6人分)
-
ばっけ
くるみ
小麦粉
味噌
砂糖
唐辛子
油・水
-
110g(中玉7~8個)
30g
110g
80g
小さじ1
少々
適量
作り方
1 ばっけはみじん切りにする(塩漬けのものは1日に数回水を取り替えながら、塩味がほとんど残らない程度に塩抜きをする)
2 くるみを細かく刻む。
3 みじん切りにしたばっけとくるみに味噌、小麦粉、砂糖を入れかるく混ぜ合わせ、もちの固さになるまで水を加えてよく練り合わせる。
4 唐辛子を好みの辛味になるように加えて味をととのえ、さらによく混ぜ合わせる。
5 フライパンに油をひき、中火でゆっくりと両面を焼き、少しこげ色に焼いて出来上がり。味噌は焦げやすいので注意する。
料理のポイント
1 主にごはんのおかず、お酒のおつまみ等に好まれる。
2 春のばっけでつくると4~5日位まで香ばしい風味が変わらない。
3 味噌、くるみ、唐辛子の量は適宜加減する。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
大船渡農業改良普及センター
〒022-0004 岩手県大船渡市猪川町字前田6-1
電話番号:0192-27-9918 ファクス番号:0192-27-9936
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。