運転免許証とマイナンバーカードの一体化について
運転免許証とマイナンバーカードの一体化の開始について
令和7年3月24日から、運転免許証とマイナンバーカードの一体化(以下「マイナ一体化」と呼びます。)が開始されています。
関連情報についてはこのページで随時更新し、お知らせいたしますので、手続き前にご確認ください。
マイナ免許証の免許情報記録の引継ぎ開始について
9月1日より、マイナンバーカードの更新を行った際に、マイナ免許証の免許情報記録が引継ぎされるサービスが開始されます。
免許情報記録の引継ぎには、以下の条件を満たすことが必要となります。
〇あらかじめ警察に署名用電子証明書を提出する
〇市区町村から受け取る交付申請書に記載された申請者IDやQRコードから、オンラインでのマイナンバーカードの交付申請を行う
〇オンラインでのマイナンバーカードの交付申請の際、新たに交付を受けるマイナンバーカードに署名用電子証明書の発行を希望する
なお、以下の場合は免許情報記録が引継ぎされません。
引き続きマイナ免許証の使用を継続する場合、警察署や免許センターで免許情報の再記録が必要となり、手数料が発生しますのでご注意ください。
×郵送や特急発行を含む、市町村窓口での申請やオンライン以外で交付申請をした場合
×マイナンバーカードの紛失や破損を理由にマイナンバーカードの再交付申請をする場合
また、氏名や住所に外字が含まれている場合、引継ぎの対象外となる可能性がありますのでご注意ください。
マイナ一体化に関するQ&A
マイナ一体化について、身近な疑問をまとめたQ&Aを作成しました。
制度や手続きの詳細についてお知りになりたい方は、最寄りの免許センターにお問い合わせください。
マイナ免許証を希望される方にご注意いただきたいこと
マイナ免許証の保有を希望される方に向けて、ご注意いただきたい点をまとめました。
手続きをされる前にご確認ください。
マイナ一体化後の免許更新手続きの流れ
3月24日以降、マイナ免許証を保有することを希望する方は、マイナンバーカードを免許証として使用できるようにするための作業が必要になることから、免許更新手続きの流れが変わっています。
オンライン更新時講習の開始
3月24日から、更新時講習をオンラインで受講することができるようになっています。
詳しくは、下記のリンク先を参照してください。
マイナ一体化開始後の各種手続きの受付場所、受付時間
3月24日以降の各種手続きの受付場所、受付時間は以下のとおりです。
マイナ一体化開始後の手数料
3月24日以降、各種手続きの手数料額が変更されています。
特に、免許証交付やマイナ免許証への免許情報記録を伴う手続きは、手続き後に希望する保有状況により手数料額が異なります。
各種申請における手数料額は以下のとおりです。
- 【新規受験、併記申請、失効・特定取消再取得、下位免許申請時の交付等手数料】 (PDF 202.4KB)
- 【免許証等の更新と経由地更新手数料】 (PDF 482.8KB)
- 【免許証等の再交付申請と保有状況変更申請手数料】 (PDF 200.1KB)
マイナ免許証をお持ちの方が各種サービスを受けるために必要な手続き
マイナ免許証をお持ちの方が、各種サービスを受けられるようになるために必要な手続きについて、以下のとおりまとめました。
マイナ免許証読み取りアプリ専用サイトの開設
令和7年3月1日より、各アプリストアでマイナ免許証読み取りアプリの配信が開始されました。
それに伴い、警察庁ホームページに専用サイトが開設されました。
下記のリンクから、専用サイトに移動することができます。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県警察本部 交通部 運転免許課
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通1-7-1(アイーナ)1階
電話番号:019-606-1251
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。