試験研究成果書(畑作物)
-
令和5・普及「日本麺用小麦品種『ナンブキラリ』の栽培法と目標生育量」 (PDF 733.3KB)
日本麺用小麦品種「ナンブキラリ」の栽培において、10アール当たり目標収量は600kgとし、播種量は10アール当たり6~8kg、追肥は窒素成分で融雪期に10アール当たり4kgを施用する。 -
令和5・普及「大豆品種『リョウユウ』の特性」 (PDF 222.0KB)
大豆品種「リョウユウ」は倒伏と青立ちが少なく、「ナンブシロメ」と同等の収量を確保でき、大粒比率が高い。また、ダイズシストセンチュウ抵抗性が極強で、ダイズシストセンチュウ発生ほ場では「ナンブシロメ」よりも多収となる。 -
令和5・指導「自脱型コンバインを用いた短稈あわ品種の効率的収穫法」 (PDF 770.7KB)
短稈あわ品種「アワ岩手糯11号」は、短稈で倒伏しにくいため、米麦収穫用の自脱型コンバインが利用でき、穀粒損失割合20%以下の効率的収穫が可能で、普通型コンバインに比べ作業可能面積を拡大できる。 -
令和4・普及「縞萎縮病に強く多収で、製麺適性に優れる日本麺用小麦品種『ナンブキラリ』」 (PDF 515.9KB)
日本麺用小麦品種「ナンブキラリ」は「ナンブコムギ」より縞萎縮病に強く多収であるため、安定生産が可能である。さらに、原粒の外観品質が良好で製粉歩留が高く、製麺適性に優れる。 -
令和4・普及「短稈・多収の糯あわ品種『アワ岩手糯11号』の育成と品種特性を活かした栽培法」 (PDF 971.6KB)
現行品種「ゆいこがね」に比べて、短稈・多収で穀粒色は濃い黄色を呈し、ルテイン含有量が多い糯あわ品種「アワ岩手糯11号」を育成した。本品種は倒伏しにくいため、基準窒素施肥量を基肥と合わせて10アール当たり8kgとすることで、慣行栽培(基肥窒素成分10アール当たり4kgのみ)に比べ、2割程度の収量増加が見込める。収穫適期は出穂後の積算気温が1000~1150℃を目安とする。 -
令和4・指導「小麦種子検査の発芽試験のための種子休眠打破方法」 (PDF 357.5KB)
岩手県の小麦奨励品種において、小麦種子検査の発芽試験を効率的に行うため、低温湿潤処理や過酸化水素水処理による休眠打破を実施する。 -
令和3・指導「小麦栽培における緑肥作物の導入効果」 (PDF 522.7KB)
ソルガム及びクロタラリアは7月中~下旬に播種することで、それぞれ後作小麦の播種1か月前と2週間前における鋤き込み量を確保できる。また、これらの時期に鋤き込むことで後作小麦の穂数が増加し20%程度増収するほか、土壌中の地力窒素の低下が抑制傾向となる。 -
令和3・指導「大豆種子生産における耐性菌発生リスクを考慮した紫斑病防除体系」 (PDF 896.4KB)
大豆種子生産における紫斑病の耐性菌管理手法として、耐性菌リスクの低いマンゼブ水和剤を開花25日後頃および開花35日後頃に2回散布する体系が推奨できる。 -
令和3・指導「ポット苗田植機に適した雑穀の育苗法」 (PDF 520.4KB)
448穴ポットで窒素含有量の多いねぎ用培土を使用した場合、あわときびは播種粒数1穴あたり4~6粒で21日間、たかきびは播種粒数1穴あたり2粒で14日間育苗することで、ポット苗田植機に適した苗姿を確保できる。 -
令和3・指導「たまねぎ全自動移植機を用いた雑穀の機械移植技術」 (PDF 465.0KB)
たまねぎ全自動移植機の苗押出座を改良することで、雑穀の移植に利用できる。ポット苗田植機に適した苗を使用することで、同程度の精度で移植できる。 -
令和2・指導「大豆・麦栽培で想定される緑肥作物の特性」 (PDF 801.4KB)
緑肥の生育量を確保する観点から、大豆に対する緑肥はライムギ・ヘアリーベッチ・コムギの3種が、小麦に対する緑肥はソルガム・クロタラリア・ダイズが利用できる。このうちイネ科緑肥は後作の播種1カ月前、マメ科緑肥は後作の播種2週間前までに鋤き込む。 -
令和2・指導「大豆栽培における緑肥作物の効果」 (PDF 549.6KB)
ライムギ及びヘアリーベッチは大豆黄葉期の立毛間播種とすることで、それぞれ後作大豆の播種1カ月前と2週間前における鋤き込み量を確保できる。ライムギを後作大豆の播種1カ月前に鋤き込むことで、大豆の着粒数が増加し15%程度増収するほか、土壌中の地力窒素の低下が緩やかになる傾向にある。 -
令和2・指導「無人マルチローター(ドローン)による薬剤散布特性の把握(追補)」 (PDF 2.8MB)
無人マルチローター(ドローン)による大豆の紫斑病やマメシンクイガ防除では、茎葉内部への薬剤の付着が劣るため、十分な効果が期待できない。 -
令和2・指導「とうき露地育苗における良苗生産・省力化技術」 (PDF 901.4KB)
とうきの露地育苗において播種量を慣行の50%程度とし、播種直後のアルミ蒸着フィルム被覆及び黒遮光幕被覆を行うことで慣行と同等以上の苗収量を確保しつつ、除草労力を大幅に低減できる。また、リフター型掘取機を苗収穫に適用することで掘取作業も慣行作業に比べて60%省力化できる。 -
令和2・指導「令和2年7月下旬の一関遊水地における大豆浸水・冠水被害の実態」 (PDF 1.0MB)
開花期に24時間冠水したほ場と、開花期に24時間浸水したが冠水までは達しなかったほ場は、総莢数が減少して減収した。また、冠水したほ場と、浸水したが冠水まで達しなかったほ場を比べると、被害は同程度であった。 -
令和元・指導「令和元年台風第19号による10月の大豆の冠水被害」 (PDF 382.2KB)
成熟期に冠水した「リュウホウ」は、冠水しなかったものに比べて、べと粒や紫斑粒が多くなった。子実肥大期に冠水した「ナンブシロメ」は、1か月後の成熟期にはべと粒や紫斑粒が見られた。 -
令和元・指導「県北部の大豆圃場におけるレーキ式除草機を用いたアレチウリの除草技術」 (PDF 647.1KB)
レーキ式除草機を用いることで、茎葉処理剤が使用できない大豆2葉期前でもアレチウリを除草でき、除草労力を軽減できる。4葉期までのアレチウリには除草効果が高いが、つる化がみられる5葉期以降には効果が低い。 -
平成30・指導「フルチアセットメチル乳剤の除草効果と県大豆奨励品種に対する初期薬害」 (PDF 514.4KB)
フルチアセットメチル乳剤はヒユ科のシロザに対して効果が高い。県の大豆奨励品種「ナンブシロメ」「リュウホウ」「シュウリュウ」に対するフルチアセットメチル乳剤の初期薬害は、散布量が多いほど程度は大きいが、処理後20~30日には程度が小さくなる。 -
平成30・指導「平成30年一関遊水地における小麦の浸水・冠水被害の実態」 (PDF 491.3KB)
平成30年の小麦の起生期と開花期前の浸水・冠水により、「ゆきちから」では穂数減少、「銀河のちから」では、屑粒割合の増加、千粒重の低下のため減収し、整粒不足により落等した。 -
平成30・指導「小麦の省力的な追肥技術」 (PDF 320.2KB)
小麦のタンパク質含有率を確保し、かつ省力的に追肥するため、速効性窒素肥料と肥効調節型肥料(リニア型15日タイプ)を1対1に配合した肥料を、「銀河のちから」は融雪期15日後、「ゆきちから」は融雪期~融雪期15日後に施用する。 -
平成30・指導「ダイズ紫斑病の新規防除薬剤の評価(追補)」 (PDF 473.0KB)
ダイズ紫斑病の新規防除薬剤ジフェノコナゾール水和剤、ピリベンカルブ水和剤は紫斑病防除効果が高く、1回散布でも十分な効果が得られる。 -
平成30・指導「薬用作物(トウキ・センキュウ)におけるレーキ式 条間・株間除草機を用いた除草の省力化」 (PDF 396.4KB)
トウキ・センキュウにおいて1~2回の手取り除草をレーキ式条間・株間除草機による除草に置き換えることで、収量、品質に影響無く除草を省力化できる。 -
平成29・指導「ダイズ紫斑病の新規防除薬剤の評価」 (PDF 144.6KB)
ダイズ紫斑病の新規防除薬剤ジエトフェンカルブ・ベノミル水和剤(商品名:ニマイバー水和剤)は紫斑病防除効果が高く、1回散布でも十分な効果が得られる。 -
平成29・指導「ホップにおけるアサノミハムシの被害と防除対策」 (PDF 182.9KB)
アサノミハムシはホップの萌芽期から見られ、初期生育不良の原因となるが、カルタップ水溶剤、ビフェントリン水和剤で防除できる。 -
平成29・指導「キビ品種『ひめこがね』の収穫適期」 (PDF 182.8KB)
キビ品種「ひめこがね」の収穫適期は、出穂後の積算気温が900℃~1050℃、護穎が4~6割黄化した時期を目安とする。刈り遅れると脱粒により減収し、玄穀のルテイン含量が低下するおそれがある。 -
平成28・普及「乗用型ポット苗田植機を用いた雑穀の機械移植技術」 (PDF 267.8KB)
水稲用の乗用型448穴ポット苗田植機を改良することにより、雑穀の畑地移植に汎用利用でき、10アール当たり50分程度の作業能率で苗移植が可能である。改良に必要な費用は約15万円である。 -
平成28・指導「岩手県中南部における帰化アサガオ類の発生状況と開花結実時期」 (PDF 1014.1KB)
県中南部において、「アメリカアサガオ」と「マルバアサガオ」は7月頃、「マメアサガオ」は9月頃、「マルバルコウ」は8月頃から開花を開始する。また、「アメリカアサガオ」は9月上旬、その他のアサガオは8月下旬に出芽したものも開花・結実可能である。 -
平成28・指導「開花直前の摘心による大豆の倒伏軽減効果」 (PDF 248.6KB)
開花直前の摘心により大豆の倒伏を軽減することができる。摘心は開花直前の主茎長が35cm以上の場合に実施する。 -
平成28・指導「大豆『シュウリュウ』の青立ち発生を抑制するための播種期・栽植密度および裂莢の発生様態」 (PDF 270.1KB)
「シュウリュウ」の青立ち発生を抑制するため、6月20日以降の晩播は避け、栽植密度は10アール当たり1万本~1万5千本とする。裂莢の発生程度は成熟期前後の気温や降水の影響を受け、年次間差が大きい。 -
平成28・指導「水稲後1~2年目の転換畑での小麦『ゆきちから』の窒素施肥量」 (PDF 206.7KB)
水稲後転換畑で小麦「ゆきちから」の収量を安定させるには、基肥窒素成分施用量を10アール当たり6kgとし、追肥は融雪期10アール当たり4~6kg、穂揃期10アール当たり4~6kgをそれぞれ施用する。 -
平成28・指導「ホップべと病・うどんこ病の効果的かつ低コストな防除体系」 (PDF 208.0KB)
ホップ生産において、6月下旬と7月中旬にマンジプロパミド水和剤を散布し、その1週間後の防除は省略する新たな防除体系により、べと病に対して現地慣行防除体系と同等以上の防除効果が得られる。また、毛花開花期~毬花期にテブコナゾール水和剤およびピラクロストロビン・ボスカリド水和剤を散布する新たな防除体系により、うどんこ病に対して現地慣行防除体系と同等の防除効果が得られる。これらの防除法を組み合わせた体系により、現地慣行防除体系と比較して防除経費が低減できる。 -
平成27・指導「超強力小麦『銀河のちから』の高品質安定栽培法」 (PDF 326.7KB)
「銀河のちから」の高い品質を確保するため、播種量は10アール当たり6~8kgとし、融雪期窒素追肥は収量水準と越冬後茎数に応じて10アール当たり2~6kgの間で調節する。原粒タンパク質含有率及び容積重が低下しないよう、後期窒素追肥を確実に実施する。 -
平成27・指導「大豆の補給型施肥による生育および収量」 (PDF 338.5KB)
大豆栽培において、可給態リン酸、交換性カリが土壌改良目標値に達した圃場でリン酸、カリ施用量を従来施肥よりも減らした補給型施肥で栽培しても、従来施肥とほぼ同等の生育、収量が得られる。また、土壌中の可給態リン酸含量の大きな低下はみられない。 -
平成27・指導「アワ品種『ゆいこがね』の収穫適期」 (PDF 225.0KB)
アワ品種「ゆいこがね」の収穫適期は、出穂後の積算気温が1000℃~1150℃、穂内部の子実が約9割以上黄化した時期を目安とする。刈り遅れると玄穀のルテイン含量や黄色味が低下する。 -
平成26・普及「ディスク式畑用中耕除草機を活用した大豆の一貫栽培体系」 (PDF 1.1MB)
ディスク式畑用中耕除草機を播種と中耕培土に汎用利用することで、「湿害」「雑草害」「倒伏」を軽減し、大豆の収量向上や安定生産が期待できる。栽培面積15ヘクタール規模まで対応可能な機械・設備を前提とした場合の本体系の導入下限面積は、収量水準が10アール当たり200kgのとき8.63ヘクタールである。 -
平成26・普及「超強力小麦『銀河のちから』の加工特性を引き出す後期窒素追肥法」 (PDF 224.3KB)
超強力小麦「銀河のちから」の栽培において、原粒タンパク質含有率11.5%以上、容積重833グラム以上を確保するためには、後期追肥は止葉抽出期~穂揃期に窒素成分で10アール当たり4kg施用する。 -
平成26・普及「ポット苗田植機を用いた雑穀の機械移植技術」 (PDF 634.4KB)
448穴ポット苗田植機を改良することにより、雑穀6作物の畑地移植に汎用利用できる。改良点は、移植爪、泥取りブラシ、覆土輪、苗押出座の4点である。改良機は斜度10°までの傾斜地で移植できる。育苗方法は、棚置き育苗とする。 -
平成26・指導「大豆害虫マメシンクイガに対する各薬剤の防除適期」 (PDF 271.8KB)
マメシンクイガに対し最も防除効果の得られる防除時期は、薬剤により異なり、クロラントラニリプロール水和剤は他の剤と比較して適期幅が広い。 -
平成25・普及「製パン適性に優れ穂発芽に強い超強力小麦『銀河のちから』」 (PDF 356.0KB)
小麦品種「銀河のちから」は強靭なグルテンを持つ超強力小麦であり、「ゆきちから」等の品種とブレンドすることで製パン適性を高めることができる。耐雪性はやや弱いため作付は根雪期間80日以下の平坦地とする。良質、多収であり、耐倒伏性が強く、縞萎縮病に強く、穂発芽性は難であることから、安定生産が可能である。 -
平成25・普及「多収、高品質、豆腐加工適性に優れる大豆『シュウリュウ』」 (PDF 216.2KB)
大豆「シュウリュウ」は「リュウホウ」より開花期が3日程度、成熟期が6日程度遅く、倒伏が少ない。子実収量は「リュウホウ」より多く、大粒で外観品質が良く、実需者による豆腐試作評価が良好である。栽培適地は県下全域(高冷地を除く)である。 -
平成25・普及「多収、高品質大豆『シュウリュウ』の栽培法」 (PDF 200.1KB)
「シュウリュウ」は、県中南部では標播とすることにより、「リュウホウ」および「ナンブシロメ」より多収となる。栽植密度は10アール当たり1万~1.5万本(畦間70cm程度×株間10~15cm)とする。また、小畦立て播種栽培および追肥培土栽培を行うことにより、それぞれ10%程度の収量増が期待できる。 -
平成25・普及「穎色が濃い大粒品種『キビ岩手糯1号(ひめこがね)』の育成」 (PDF 192.9KB)
糯キビ新品種「キビ岩手糯1号(ひめこがね)」を育成した。「キビ岩手糯1号」の穎は黒く、大粒で、県北地域で栽培されている穎色が濃いキビ系統「一戸在来(月舘)」よりも多収である。 -
平成25・指導「水田大豆の畦立て栽培に適応できる改良型ディスク式除草機の効果」 (PDF 673.9KB)
ディスク式畑用中耕除草機の後部に固定式レーキを取り付けた改良型ディスク式除草機は、慣行のディスク式除草機よりも大豆株間・株際の除草精度が高く、初期に使用することで成熟期まで雑草発生量を低く抑えることができる。 -
平成25・指導「大豆小畦立て播種と同じ仕様でできる小麦の単条広幅小畦立て播種栽培」 (PDF 315.7KB)
1畦1条播きの単条広幅播種様式にすることで、小麦でも大豆小畦立て播種と同じ仕様で畦立て播種ができる。本播種様式は、密条用小畦立て播種栽培よりも畦の高さが2~3cm高くなり、小麦の苗立ち本数や子実重はほぼと同等となる。 -
平成25・指導「除草剤ベンタゾン液剤に対する大豆『シュウリュウ』の反応特性および薬害を軽減する散布方法」 (PDF 201.9KB)
大豆「シュウリュウ」にベンタゾン液剤を処理した場合、葉の褐変、葉巻き、色抜けの初期薬害が発生するが、時間の経過とともに薬害症状の程度が小さくなる。5葉期処理よりも2葉期処理により減収率が高まる。処理日およびその翌日の日照時間が1日当たり5時間程度までは、薬害の発生が少なく減収を抑制することができる。 -
平成25・指導「平成25年岩手県産小麦の雨害による品質低下の要因」 (PDF 295.7KB)
平成25年産小麦は、収穫適期に連続して降雨が続き、雨害により「たい色粒」「発芽粒」「黒かび粒」等の被害粒が発生し、外観品質が低下した。被害粒は、収穫時期が遅いほど増加する傾向が見られ、容積重も低下する傾向が見られた。また、デンプン粘度の低下も見られた。 -
平成25・指導「平成25年岩手県産大豆の生育経過の概要と特徴」 (PDF 270.1KB)
平成25年産大豆は、県中南部では、6月の少雨および7月の記録的な多雨、日照不足が影響し、初期生育が十分に確保されなかった。開花期以降は、順調に登熟が進み、子実重は平年並となったが、収穫期の降雨の影響でしわ粒および変質粒等の被害粒が多かった。小畦立て播種栽培により湿害回避および立枯性病害を軽減する効果が認められた。 -
平成25・指導「雑草発生量の少ない雑穀畑輪作技術」 (PDF 183.6KB)
雑穀を組み入れた畑輪作では、雑草の発生が多くなる雑穀栽培3作目以降に抑草効果の高い移植栽培や大豆栽培などを組み合わせて、雑草発生を抑えることにより、安定生産が可能である。 -
平成24・普及「ディスク式畑用中耕除草機を改良した麦・大豆用畦立て播種機」 (PDF 235.4KB)
ディスク式畑用中耕除草機の後部ディスク等を外し、施肥播種機を加工取付することにより、麦・大豆の畦立て施肥同時播種が可能である。播種作業時に動力耕うんを伴わないため作業速度が時速3~5kmと速く、機体もコンパクトであるため小区画ほ場での機動性に優れる。 -
平成24・普及「粒が黄色く大きい短稈・多収の糯アワ新品種『アワ岩手糯3号(ゆいこがね)』の育成」 (PDF 205.5KB)
穀粒が黄色の糯アワ新品種「アワ岩手糯3号(ゆいこがね)」を育成した。「アワ岩手糯3号」の穀粒色は、現行在来種「平」よりも鮮やかで濃い黄色を呈し、大粒で短稈・多収である。 -
平成24・指導「平成24年岩手県産小麦の生育経過の概要と特徴」 (PDF 64.3KB)
岩手県の平成24年産小麦収量は10アール当たり160kg、平均収量対比96であった。登熟期間の日照時間は平年並みから多めだったが、降水量が少なく収量低下の要因となった。一等比率は78.2%と前年・前々年を下回った。子実タンパク質含量は過去5年間で最も高い値となった。県中南部で縞萎縮病の多発生が一部見られた。 -
平成24・指導「平成24年岩手県産大豆の生育経過の概要と特徴・特に夏季高温干ばつの影響の解析」 (PDF 370.9KB)
平成24年産大豆は、県中南部では7月から9月にかけての記録的な高温および8月から9月中旬にかけての少雨により稔実莢数および百粒重が低下した。県全体の収量は10アール当たり121kgと平年並となったが、1等比率は11.7%と平年を大きく下回った。 -
平成24・指導「大豆の安定生産のための土壌pH改良効果」 (PDF 79.5KB)
大豆ほ場の土壌pHを適正に改良すると、主茎節数や総節数、百粒重が増加し、収量が3~4割向上する。カキ殻を安価な石灰資材として代替することにより、施用コストを30%に抑えつつ収量の増加が図られ、2年間のpH改良効果を期待できる。 -
平成24・指導「ダイズ害虫ウコンノメイガの要防除水準」 (PDF 23.3KB)
岩手県におけるウコンノメイガの要防除水準を7月第6半旬の1茎あたり葉巻数3個以上と設定する。 -
平成24・指導「アワ、キビの移植栽培における移植時期と適する裁植密度」 (PDF 171.6KB)
アワ、キビの移植栽培は6月中旬まで移植可能であり、裁植密度平米当たり10.3株(条間65cm×株間15cm)で安定的に収量を確保できる。 -
平成24・指導「ヒエを加害するイネヨトウの越冬世代羽化消長とBT剤による防除時期」 (PDF 199.7KB)
イネヨトウの越冬世代羽化盛期とフェロモントラップへの誘引盛期はほぼ一致する。また、BT剤は越冬世代羽化揃期(羽化盛期から1半旬後)とその7日後の2回散布で比較的効果が高い。 -
平成23・普及「小畦立て播種栽培技術マニュアル」 (PDF 653.8KB)
既存の「大豆の小畦立て播種栽培技術マニュアル」に新たな知見を加味した、大豆、麦、ソバ・ナタネについての「小畦立て播種栽培技術マニュアル」である。岩手農研のホームページには播種機の組立や調整のポイントがわかりやすいように動画マニュアルもアップロードしてあり、補足的に使用することができる。 -
平成23・指導「平成23年岩手県産大豆の生育経過の概要と特徴」 (PDF 209.4KB)
平成23年産大豆は、6月から7月にかけて平均気温が平年を上回り、初期生育は旺盛となった。「ナンブシロメ」では、9月中旬から10月上旬にかけての低温および多雨により登熟が緩慢となり成熟期は平年より7日程度遅れた。県全体の収量は10アール当たり121kg、1等比率は 42.1%と平年をやや上回った。 -
平成23・指導「平成23年岩手県産小麦の生育経過の概要と特徴」 (PDF 543.2KB)
岩手県の平成23年産小麦の10アール当たり収量は、177kgで平均収量対比は105であった。前年産同様に寒雪害および春期の低温により茎数が少なく推移し、出穂も数日遅れた。出穂以降は気温が概ね平年並みに回復するとともに、登熟前半の日照時間が非常に多く初期登熟は良好であった。しかし6月上~中旬の降水量が極めて少なく、粒の充実がやや抑制された。成熟直前の6月下旬の大雨により倒伏が助長されたものの、収穫は適期に実施され、一等比率は86.8%と前年を上回った。 -
平成23・指導「麦の雑草防除の動向とイネ科雑草に有効な土壌処理剤の特性」 (PDF 498.6KB)
岩手県における麦除草剤の使用面積は水田転作面積の増加と共に増加したが、土壌処理剤が施用されていないほ場が相当数存在する。近年、広葉雑草ではタデ類が、イネ科雑草ではスズメノテッポウ・イタリアンライグラスなどが増加傾向にある。発生期間の長いイネ科雑草の防除には、イネ科雑草防除に効果の高い成分を含む土壌処理剤が有効である。 -
平成23・指導「雑穀の移植栽培による抑草効果」 (PDF 434.8KB)
雑穀の移植栽培は直播栽培に比べて雑草の発生量を抑え、除草労力を軽減するとともに収量が高くなる。 -
平成23・指導「雑穀品目別主要病害虫の被害様相と発生時期」 (PDF 784.3KB)
雑穀品目別(アワ、キビ、タカキビ、ヒエ、ハトムギ)の主要病害虫とその被害様相と発生時期を明らかにした。 -
平成22・普及「小麦の密条用小畦立て播種機の開発と効果」 (PDF 223.0KB)
小麦の密条用小畦立て播種機は、爪配列を改変した代かきハロー、畦溝成形板、畦間サブソイラー、播種ユニットにより構成される。この播種機を秋播き小麦栽培に用いることにより、慣行栽培に比較して苗立ち数や穂数が増加し、増収する。 -
平成22・普及「極少量播種機構を備えたナタネの畦立て同時播種技術の開発」 (PDF 227.7KB)
ナタネの畦立て同時播種機は、爪配列を改変した代かきハロー、排土板付き畦間サブソイラー、ロールを改良した播種ユニット、電動コントローラにより構成される。この播種機を用いることにより10アール当たり200~500グラムの極少量播種が可能となり、慣行栽培より安定した苗立ちや収量が得られる。 -
平成22・指導「岩手県における平成22年産小麦の生育経過の概要と特徴」 (PDF 36.4KB)
岩手県の平成22年産小麦の10アール当たり収量は161kgと前年産を下回った。寒雪害に加え、3~4月に過去最少の日照時間と、平年を大幅に下回る低温の影響で、生育遅延と茎数不足が生じ減収した。また登熟期間は高温となり、登熟日数が大幅に短縮し粒の充実が劣った。一等比率は84.1%と前年をやや下回った。 -
平成22・指導「平成22年岩手県産大豆の生育経過の概要と特徴・特に夏季高温の影響の解析」 (PDF 43.1KB)
平成22年産大豆は、生育期間を通した記録的な高温および8月から9月上旬にかけての少雨により、県中南部では稔実莢数および百粒重が低下し、県全体の収量は平年を下回る見込みである。倒伏は平年より少ないが、障害粒の発生程度は平年より多く、特に紫斑粒および未熟粒が多い。 -
平成22・指導「中間管理作業がスムーズにできる晩播大豆の狭畦密植畦立て播種栽培技術」 (PDF 360.3KB)
晩播大豆の狭畦密植畦立て播種機は、爪配列を改変した代かきハロー、排土板付き畦間サブソイラー、ロール式播種ユニットにより構成される。この播種機を用いることにより、晩播大豆の狭畦密植栽培における機械除草や効率的な農薬散布作業が乗用管理機で可能となり、栽培の安定化が図られる。 -
平成22・指導「発酵鶏ふんを利用した大豆栽培の連作による影響」 (PDF 22.8KB)
大豆の無化学肥料栽培において発酵鶏ふんを利用した場合でも、堆肥無施用で連作をすると、化学肥料と同様に輪作に比較して収量が低下する。 -
平成22・指導「イムノクロマト法を用いた畑作物のカドミウム濃度簡易測定法」 (PDF 82.8KB)
イムノクロマト法はコムギ玄麦やダイズ子実のカドミウム濃度を簡易に測定でき、その測定結果は従来の原子吸光法とほぼ一致した値が得られ、スクリーニングに有効である。本法は試料を前処理することにより、ろ過時間が短縮され、1工程(10~30検体当たり)およそ5時間で測定できる。 -
平成22・指導「ダイズ害虫ウコンノメイガに対する薬剤防除効果」 (PDF 60.9KB)
ウコンノメイガに適用のある薬剤はいずれも若中齢幼虫には卓効があるが、終齢幼虫に対しては防除効果が低下するため、防除時期が遅れないように注意する。 -
平成21・普及「キビ、アワの機械化栽培マニュアルの策定」 (PDF 584.8KB)
畑地を主体としたキビ、アワ栽培における、播種~除草~収穫・乾燥・調製の機械化栽培マニュアルを作成した。 -
平成21・指導「平成21年産小麦の生育経過の概要と特徴」 (PDF 42.0KB)
平成21年産小麦の10アール当たり収量は227kgと7年ぶりに200kgを超え、収穫量でも18年ぶりに8000トン台を達成した。一等比率も89.0%と良好であった。 -
平成21・指導「平成21年産大豆の生育経過の概要と特徴」 (PDF 232.9KB)
平成21年産大豆は、播種も適期に行われ、県中南部では、初期生育は良好であったが、7月下旬から8月上旬の少照により主茎長が平年よりやや長くなった。9月の天候が良好であったことから登熟が順調に進み、全般に大きな諸障害の発生もなく、10アール当たり収量は123kg、1等比率は44.4%と平年をやや上回った。また、湿害回避技術導入面積が拡大した(1,431ヘクタール、前年比117%)。 -
平成21・指導「キビ子実の黄色味は直射日光により低下する」 (PDF 205.2KB)
キビの子実は、直射日光に当てると黄色味が低下し、くすむので、子実の乾燥は直射日光の当たらない場所で実施する。 -
平成20・普及「品種 食味に優れ、草丈が低く栽培しやすい半もち・短稈の早・中・晩 生ヒエ『ヒエ岩手1号(ねばりっこ1号)』『ヒエ岩手2号(ねばりっこ2号)』『ヒエ岩手3号(ねばりっこ3号)』」 (PDF 192.6KB)
雑穀優良系統「もじゃっぺ」と同等の良食味をもつ、半もち短稈ヒエ3品種を育成した。これらの新品種は、それぞれの形態・出穂特性に応じ、以下の栽培様式・栽培地帯におけるヒエ新品種として普及を図る。ねばりっこ1号(早生):畑栽培用、ねばりっこ2号(中生):水田移植栽培用、ねばりっこ3号(晩生):県中・県南部の水田移植栽培用 -
平成20・普及「納豆用大豆『すずほのか』の播種適期及び好適栽植密度」 (PDF 27.6KB)
県中南部の播種密度は、収量確保には標播とし、畦間70cm程度、10アール当たり1万~1.5万本程度で「コスズ」並の収量が得られる。また、晩播は、畦間70cm程度、10アール当たり2万本程度の密植とすることにより、標播と比較した収量減を2割程度に抑えることができる。 -
平成20・普及「水田大豆の小畦立て播種栽培の導入効果(追補)-播種機の改良オプション-」 (PDF 362.8KB)
大豆の小畦立て播種機は、尾輪の装着により、操作性が向上する。また、取付部材の強化により、作業機の強度が増し、レーキスクリーンの装着により、播種条の砕土性が良くなる。さらに、従来のスライドロール式播種機に加えて、目皿式播種機も利用できる。 -
平成20・指導「平成20年産 麦・大豆の生育経過の概要と特徴」 (PDF 60.9KB)
平成20年産小麦の10アール当たり収量は199kg、一等比率は86.1%と概ね良好であった。これは越冬後から全般に気象が良好に経過したこと、特に収穫期間の降雨が少なかったことが大きく影響した。また「ゆきちから」の作付拡大と、生育状況や品種特性に応じた後期追肥の適切な実施が収穫量の増大と品質評価の向上に寄与した。大豆に関しては湿害回避技術導入面積が大幅に伸びた。登熟前半で長雨・低温等があったものの、平年並みの生育量を確保し、成熟も早まった。全般に大きな諸障害の発生もなく、10アール当たり収量は131kg、一等比率は46.5%と前年を上回った。 -
平成20・指導「ダイズ紫斑病の効率的な薬剤防除体系」 (PDF 42.8KB)
「アミスター20フロアブル」は、ダイズ紫斑病に対して効果が高く、1回散布での防除が可能である。その他の薬剤は、1回散布では効果が不十分な場合があるので防除適期である開花20~40日後(若莢期~子実肥大期)の範囲内で他剤との組み合わせによる2回散布が望ましい。1回目散布と2回目散布の散布間隔は10日程度とする。 -
平成20・指導「発酵鶏ふんを利用した大豆の無化学肥料栽培技術」 (PDF 31.1KB)
大豆栽培において発酵鶏ふんを利用して無化学肥料栽培を行う場合、播種1カ月前の施用でタネバエの被害を軽減でき、窒素成分で慣行(化学肥料)比の2倍量の施用により慣行(化学肥料)並みの収量を確保することができる。 -
平成20・指導「キビ、アワの登熟特性からみた成熟期の推定」 (PDF 33.6KB)
成熟期を千粒重が一定となる時期から推定すると、キビは出穂後38~46日(子実水分25~18%)、アワは出穂後52~66日(子実水分30~20%)であり、子実黄化割合、茎葉変色割合等の外観指標から成熟期を把握できる。また、電子レンジにより求めた子実(穂)水分から、実際の子実水分を推定できる。 -
平成20・指導「キビ、アワの機械収穫技術」 (PDF 289.7KB)
キビとアワの機械収穫において、倒伏角度20°以下の時の普通型コンバインによる作業能率は10アール当たり20~40分、全損失は平均でキビが10.5%、アワが18.5%である。鋼材を用いたデバイダの改良によりヘッドロスを低減できる。小規模栽培では高刈バインダーが有効である。 -
平成20・指導「生物農薬(BT水和剤)によるアワノメイガ防除条件下でのアワの生育特性から見た適正播種量と作期」 (PDF 28.3KB)
生物農薬(BT水和剤)によるアワノメイガ防除条件下ではアワをアール当たり10~20グラム条播することにより、間引きを実施しなくても安定した苗立ちが確保でき、無農薬栽培よりも3割以上の高い収量が得られる。 -
平成19・普及「品種 倒伏に強く褐斑粒の発生が少ない納豆用大豆『すずほのか』」 (PDF 31.6KB)
大豆「すずほのか」は、「コスズ」と比べて成熟期が1週間ほど早い納豆用品種であり、汚損粒の発生や収穫時の損失につながる倒伏に対して強く、褐斑粒の発生が少ない。納豆への加工適性の評価は「コスズ」並に良好である。 -
平成19・普及「水田大豆の小畦立て播種栽培の導入効果」 (PDF 100.9KB)
大豆の小畦立て播種栽培は、1行程で3~4条の施肥同時播種が可能であり、1台で13~20ヘクタールの大規模栽培に導入できる。また、播種機の組み立てにかかる労力や費用がわずかであり、慣行平畦栽培で湿害等が発生する条件での増収により所得の向上が図られる。 -
平成19・指導「大豆生育期の広葉雑草を対象とした除草剤の特徴」 (PDF 40.1KB)
ベンタゾン液剤は作物の上から散布できるが、草種により効果は不十分である。非選択性除草剤の畦間処理は株間の雑草は残るが、幅広い草種・時期での効果が見込める。リニュロン水和剤の畦間・株間処理はベンタゾン液剤より効果が高く、株間の雑草にも対応できる。 -
平成19・指導「平成19年における大豆の冠水等被害の実態」 (PDF 44.3KB)
大豆の登熟期の冠水により、冠水時間が6~16時間で倒伏程度が無~中の場合は一定程度の整粒が得られるが、冠水が32時間以上と長い場合や倒伏程度が甚だしく浸水時間が長い場合は腐敗粒や未熟粒が顕著に増加し、子実重・品質が大きく低下する。 -
平成19・指導「白いんげんの安定栽培法」 (PDF 54.3KB)
県南部における白いんげん「姫手亡」の播種適期は5月中旬~6月上旬で、栽植密度をアール当たり700~1,500本(畦間70cm×株間15~20cm)とすることにより、10アール当たり250~300kg程度の子実収量が見込める。収穫期は8月下旬~9月上旬となり、外観品質も安定している。また、成熟後、立毛条件において腐敗粒が増加することから、成熟期から1週間以内に収穫すること。 -
平成19・指導「アワノメイガの被害を考慮したアワの適正播種量及び作期」 (PDF 27.4KB)
アワを5月中旬~6月上旬に、アール当たり40グラム条播すると、間引きを実施しなくても安定した苗立ちが確保でき、アワノメイガの加害による減収も少なく、比較的高い収量が得られる。 -
平成19・指導「早期培土を基本とした機械除草体系はキビにも適用できる」 (PDF 153.5KB)
キビ栽培において、播種後20日頃の早期培土と通常培土を組み合わせた機械除草体系により、最大で手取り除草栽培の95%程度の収量を確保することができ、さらに播種直後中耕の組み合わせにより、さらなる抑草と収量の向上が可能である。 -
平成19・指導「生物農薬『BT水和剤』を用いたアワノメイガ防除」 (PDF 37.3KB)
「BT水和剤」1000倍をアワノメイガ第1世代の孵化開始期から孵化盛期に7~10日間隔で2回散布することにより効率的に防除することができる。 -
平成19・指導「畑栽培雑穀(ヒエ・アワ・キビ)の発酵鶏ふんを利用した無化学肥料栽培」 (PDF 28.1KB)
畑雑穀(ヒエ・アワ・キビ)の栽培において、発酵鶏ふんを窒素成分で慣行(化学肥料)比の2倍量用いて、無化学肥料栽培を行うことが可能である。 -
平成18・指導「ナンブコムギの冬期播種栽培における窒素施肥法」 (PDF 25.4KB)
ナンブコムギを用いた冬期播種栽培において、秋播栽培並みの子実収量を確保するためには、普通畑、初年目転換畑のいずれも基肥窒素量は10アール当たり10kg必要である。また、穂揃期の窒素追肥を組み合わせることにより、用途に応じた子実タンパク質含有率を確保することができる。 -
平成18・指導「ナンブコムギの冬期播種栽培における病害・雑草防除」 (PDF 23.1KB)
冬期播種栽培における越冬後の病害発生は、秋播栽培に比べて赤さび病の発生がやや多いが、うどんこ病、赤かび病は差がみられない。病害防除回数は秋播栽培と同等で良く、防除時期は開花期とその7日後の2回防除が妥当である。雑草防除は、越冬後の茎葉処理剤1回で対応可能である。 -
平成18・指導「大豆『黒千石』の特性及び栽培上の留意点」 (PDF 29.4KB)
「黒千石」は、県南部において播種期を6月上旬、栽植様式を畦間70cm×株間7.5~5cmとし、最下着莢節位高8cmの確保と子実重の向上を図る。着莢位置が低い場合は、コンバインの刈刃を狭ピッチに交換することにより、収穫ロスが低減される。 -
平成18・指導「発酵鶏ふんの下層施用により大豆のタネバエ被害を低減できる」 (PDF 94.4KB)
播種の1~2ヶ月前に発酵鶏ふんを散布し、プラウ耕で下層に反転させることにより大豆播種後のタネバエ被害を低減できる。 -
平成18・指導「雑穀栽培における畑用簡易手押し式除草機の特性」 (PDF 315.8KB)
雑穀栽培において、畑用簡易手押し式除草機を利用することにより、生育初期の株際の除草作業が省力化できる。 -
平成18・指導「アワ栽培における早期培土を基本とした機械除草体系」 (PDF 81.0KB)
アワ栽培において、播種後20~25日後の早期培土と通常培土を組み合わせることにより、完全除草栽培の約80%の収量を確保することができる。 -
平成18・指導「キビの適正は種量及び作期」 (PDF 132.7KB)
キビを5月中旬~6月上旬に、アール当たり40グラム条播すると、間引きを実施しなくても安定した苗立ちが確保でき、倒伏も少なく、比較的高い収量が得られる。但し、温度によって苗立ち率が変動するので、早まきする場合は50グラム、遅まきする場合は30グラムとする。 -
平成18・指導「水田栽培用ヒエ『達磨』の無化学肥料一貫栽培体系の実用性」 (PDF 33.0KB)
ヒエ「達磨」の栽培において、有機質肥料を使用した水稲育苗培土による育苗が可能である。さらに本田無化学肥料栽培と組み合わせることにより、ヒエの無化学肥料一貫栽培ができる。 -
平成17・普及「『青丸くん』の緑色を残した豆乳の製造条件」 (PDF 44.1KB)
「青丸くん」を利用した緑色の豆乳を製造するためには、生しぼり豆乳は95℃で15分間殺菌し、加熱しぼり豆乳は呉の加熱を95℃で2分間、殺菌を75℃で30分間あるいは85℃で20分間とする。これらの条件により、8℃の冷蔵庫で14日間保存できる。 -
平成17・指導「小麦品種『ゆきちから』の収穫適期」 (PDF 95.1KB)
「ゆきちから」は遅くとも成熟期後1週間以内に収穫する必要がある。 -
平成17・指導「小麦穂水分による『ナンブコムギ』『ゆきちから』の子実水分推定法」 (PDF 132.7KB)
成熟前の「ナンブコムギ」「ゆきちから」の子実水分は穂水分と高い相関が得られ、穂水分を計測することで子実水分を推定することができる。 -
平成17・指導「県内産小麦(ナンブコムギ)の子実中タンパク質含有率の実態と土壌・栽培条件との関係」 (PDF 28.2KB)
県内産小麦(ナンブコムギ)の子実中タンパク質含有率の平均値は平成15年産が10.9%、平成16年産が10.7%であった。また、加工基準に満たない子実中タンパク質含有率9.5%以下の小麦は平成15年産が4.3%、平成16年産が15.5%であった。これらの小麦は土壌中の腐植含量が少ない圃場や堆肥施用を行っていない圃場において生産されていることが多い。 -
平成17・指導「除草剤ベンタゾン液剤に対する県内大豆品種の反応特性」 (PDF 34.7KB)
県内の主な大豆品種では、ベンタゾン液剤の処理により褐変、縮葉、黄化、落葉、色抜けといった初期薬害症状が現れる。成熟期には生育量の減少が目立たない程度まで回復するものの、大豆6葉期に処理した後に平年並の日照で経過した場合で10%程度の減収が見込まれる。 -
平成17・指導「豆腐向け白目大豆品種『リュウホウ』の特性」 (PDF 28.7KB)
大豆品種「リュウホウ」は、「スズカリ」と比較して成熟期が並~3日程度早い白目大豆であり、圃場や年次により倒伏が多く、収量は並~やや少ないものの、百粒重が重く、豆腐への加工では甘み・こくがあるといった点で優れた品種である。 -
平成17・指導「大豆品種『リュウホウ』の栽培法」 (PDF 52.4KB)
大豆品種「リュウホウ」は、地域毎の播種適期間内で早播の場合は疎植、晩播の場合は密植を組み合わせる。既存品種に準じて基本技術の励行を図り、培土や刈取り操作はより慎重に行い、収穫は可能な限り速やかに実施することで、目標とする収量・品質を確保する。 -
平成17・指導「水田大豆の湿害を回避する小畦立て播種栽培 ~ 播種機の改良点と大豆生育に対する効果 ~」 (PDF 61.1KB)
代かきローター(なたづめ)を改良した播種機で高さ10cm程度の小さな畦を立てて大豆を栽培することにより、水田での梅雨期の湿害が回避でき、初期生育が旺盛となり収量が安定する。 -
平成17・指導「在来ヒエ系統『達磨』及び『もじゃっぺ』の炊飯米への混合割合」 (PDF 34.6KB)
食味を低下させないヒエの混合割合は炊飯米重量の10%までである。ただし「もじゃっぺ」の場合、加水量を5~10%増加させる必要がある。 -
平成17・指導「水田栽培用ヒエ『達磨』の本田無化学肥料栽培」 (PDF 22.8KB)
ヒエ「達磨」の水田栽培において、発酵鶏ふんや有機質肥料を用いて本田無化学肥料栽培を行うことが可能である。 -
平成17・指導「畑地用転動タイン型株間除草機の特性と除草効果」 (PDF 165.2KB)
転動タイン型株間除草機は、条間に加えて株元、株間の除草が可能である。降雨後で土壌水分が高く、慣行のロータリカルチでは作業できない状況でも除草作業が可能である。キビの場合、播種後3回の処理で、雑草害による収量低下を抑えることができる。 -
平成17・指導「水田転換畑の排水対策フロー」 (PDF 30.0KB)
岩手県耕地土壌図に示される水田土壌統と、降雨後の地表面停滞水の排水時間を用いて対策を検討するためのフローである。 -
平成16・普及「小麦品種『ゆきちから』の目標生育量と栽培法」 (PDF 423.9KB)
「ゆきちから」の秋播き栽培では、収量が10アール当たり360~420kgで、原粒タンパク含有率11.5%以上を目標とする。その際、播種量は密条播で10アール当たり6~8kgとし、基肥を「ナンブコムギ」慣行と同量とする。追肥は10アール当たり窒素成分で融雪期2kg、穂揃期4kgをそれぞれ施用する。 -
平成16・普及「冬期播種栽培によりコムギ縞萎縮病の発生を抑止できる」 (PDF 162.4KB)
冬期播種栽培は、コムギ縞萎縮病の発生圃場において本病の発生抑止効果が高く、秋播栽培よりも子実収量が有意に高まることから、被害軽減策として有効である。 -
平成16・普及「品種 味噌、納豆、煮豆向けの極早生大豆『ユキホマレ』」 (PDF 153.7KB)
大豆品種「ユキホマレ」は味噌、煮豆、納豆適性が高く、極早生で県南部では小麦収穫後の極晩播、県北部では6月中旬以降の極晩播に適する。 -
平成16・普及「冷めてもおいしい在来ひえ系統『もじゃっぺ』」 (PDF 369.4KB)
在来ひえ系統「もじゃっぺ」は、優良系統の「軽米在来(白)」「達磨」に比べてアミロース含量が低く、冷めても硬くなりにくく食味評価が高い。 -
平成16・指導「県中南部水田地帯における大豆・小麦立毛間播種栽培2年3作の技術体系」 (PDF 29.8KB)
大豆・小麦立毛間播種栽培2年3作の技術体系を作成した。この技術体系での作業可能面積(負担面積)は12.6ヘクタールである。想定した導入モデルでの試算年間所得は、3,258千円となった。 -
平成16・指導「県北地域における大豆・小麦立毛間播種2年3作栽培技術」 (PDF 70.2KB)
大豆「ユキホマレ」 、小麦「ネバリゴシ」を用いることにより、県北地域でも大豆・小麦立毛間播種栽培の2年3作が可能である。播種適期は1作目大豆で6月第5~第6半旬、2作目小麦(大豆立毛間)で9月第5~6半旬、3作目大豆(小麦立毛間)で6月第5半旬~7月第1半旬である。 -
平成16・指導「はとむぎ新品種『はとゆたか』を原料としたペースト状食品の特性」 (PDF 134.2KB)
はとむぎの新品種「はとゆたか」は、従来品種の「はとじろう」と同様に二次加工に利用可能なペースト状食品が製造可能である。また、栄養成分はほぼ同じであり、二次加工品の食味にはほとんど違いがない。 -
平成15・普及「小麦冬期播種栽培技術体系」 (PDF 160.2KB)
小麦の冬期播種栽培では、播種量は10アール当たり10~15kg、窒素施肥は10アール当たり8~10kgを播種同時側条施用する。側条施肥により収量・品質が向上し、雑草の抑草も可能である。加工特性は秋播慣行並を確保できる。 -
平成15・普及「だいず不耕起栽培技術と作付体系への導入法」 (PDF 62.1KB)
だいず不耕起栽培の排水対策は、額縁明渠に加えて播種溝に交差した弾丸暗渠施工が必須で、雑草対策は播種前茎葉処理剤と播種後土壌処理剤を組み合わせた体系処理が効果的である。だいずの不耕起栽培は水稲とのブロックローテーションでも力を発揮する。 -
平成15・普及「県北地域におけるダッタンソバの栽培法」 (PDF 27.1KB)
県北地域におけるダッタンソバの播種適期は7月第2~4半旬頃で、播種量は、条播の場合、普通ソバより少ない10アール当たり4~6kg、施肥量は普通ソバ並の基肥窒素量10アール当たり2~4kgで栽培でき、アール当たり子実収量は20~25kg程度が見込める。 -
平成15・普及「品種 はとむぎ『東北3号(はとゆたか)』」 (PDF 17.8KB)
はとむぎ「東北3号(はとゆたか)」は従来品種の「はとじろう」より収量性が高い。また、「はとじろう」と同等に短稈で着粒層も狭く機械収穫に適する。 -
平成15・普及「はとむぎを原料とするペースト状食品の製造方法」 (PDF 48.8KB)
地域特産物のはとむぎを焙煎し、破砕し、煮熟し、ろ過濃縮することにより、Brix値が3~50%のペースト状にしたことを特徴とする食品(以下、ペースト状はとむぎ茶)及びその製造方法を開発した。Brix25%に調整したペースト状はとむぎ茶は、アイスクリーム等の加工原料に5~10%の割合で添加することで容易にはとむぎ風味の食品を加工することができる。また、冷凍保存ができ、様々な食品に添加して応用が可能である。なお、本技術は六条大麦を原料としても応用可能である。 -
平成15・普及「白干しひえの粒形を残したレトルト粥の製造技術」 (PDF 110.3KB)
白干しひえのレトルトパウチ製品を製造する工程において、玄穀を洗浄後、レトルト加工前に蒸気加熱処理を行うことにより、ひえ穀粒同士が結着することを抑制でき、食味が向上する。 -
平成15・指導「県北部を中心とした葉たばこ農家の経営発展と支援方策」 (PDF 50.4KB)
県北部には年齢が若く規模拡大の意向を持つ葉たばこ農家が比較的多数存在する。先進的な農家は、これまで省力・高品質化に重点を置いて規模拡大を図ってきたが、今後は新たな環境変化に対応した経営の維持・発展に向け、行政の現地機関による個別の経営指導が重要となっている。 -
平成15・指導「大豆不耕起栽培の生産性と導入条件」 (PDF 58.0KB)
大豆の不耕起栽培は、慣行栽培と比べて労働時間が 25%程度省力化でき、費用は不耕起播種機の導入等により増加するが、純収益は慣行栽培と同等以上との試算も可能である。主な導入条件は、(1)持続的な作付体系や基本技術の励行による収量の確保、(2)適正規模での不耕起播種機の導入や小麦との汎用利用、(3)契約栽培の場合は除草体系に対する消費者の理解が挙げられる。 -
平成15・指導「立毛間播種栽培により大豆・小麦の2年3作ができる」 (PDF 77.4KB)
立毛間播種機を利用することによって、大豆-小麦の2年3作が可能となり、大豆、小麦ともに慣行並の収量・品質が確保できる。 -
平成15・指導「青だいず『青丸くん』の緑色を損なわないコンバイン収穫適期」 (PDF 262.7KB)
「青丸くん」の子実の緑色を損なわない収穫適期間はコンバイン収穫早限から6日間程度である。 -
平成14・普及「だいず不耕起播種機の作業特性」 (PDF 52.4KB)
だいず不耕起播種機を用いると、播種前の耕起・砕土及び中耕培土作業が省略でき、降雨による播種作業の遅れも少なくなり、作業能率ヘクタール当たり1.7~2.7時間と省力的に作業できる。また、集団転作等の大規模栽培においては、慣行並~下回る経費での導入が可能である。 -
平成14・普及「品種 小麦 製パン適性が高く耐病性に優れる『ゆきちから』」 (PDF 20.9KB)
小麦「ゆきちから」は、早生・やや多収で赤さび病等の耐病性や耐倒伏性が強く、外観品質が優れる。また、製粉性・製パン適性に優れることから、県産パン用小麦の安定生産・需要拡大に寄与できる品種である。 -
平成14・普及「品種 大麦 精麦品質が優れ早生・良質の『ファイバースノウ』」 (PDF 18.8KB)
大麦「ファイバースノウ」は、早生で、耐寒雪性・耐倒伏性が強く、外観品質が優れる。搗精白度・炊飯白度が高く精麦品質に優れ、食用大麦としての適性が高い。 -
平成14・普及「ひえの乾燥・調製技術」 (PDF 60.6KB)
循環型乾燥機、粗選機、インペラ型籾摺り機、揺動型比重選別機を用いることによりひえの乾燥・調製を体系化でき、脱ぷ粒で1日当たり約500kg生産できる。また、穀粒水分を12~13%にすることにより、精白歩留を60%以上に高めることができる。 -
平成13・普及「品種 大豆 緑色の濃い豆腐向け特産大豆『東北141号(青丸くん)』」 (PDF 189.2KB)
大豆「東北141号(青丸くん)」は核遺伝子支配により子葉色(緑色)が市販品種より明らかに濃く、特徴ある豆腐製品に仕上がる。成熟期は「スズカリ」並で県内でも広く栽培でき、機械収穫適性も高い。 -
平成13・普及「小麦新品種『ネバリゴシ』の期待生育量と栽培法」 (PDF 24.8KB)
倒伏を避け、安定多収を確保するための平米穂数は平均で530本であり、このときの子実収量は平均で10アール当たり540kgである。そのためには、10アール当たり播種量6kgで適期に播種し、10アール当たり施肥窒素量は基肥を4~6kg、融雪期追肥を2kgとする。さらに、目標とする粉のタンパク含量にするため、減数分裂期から出穂期にかけて10アール当たり2kgの窒素追肥を実施する。 -
平成13・普及「ひえの無農薬水田移植栽培技術」 (PDF 31.1KB)
(1)ひえ「達磨」は短稈で脱粒性難のため機械適応性が高く、水田移植栽培できることを再確認した。(2)作業体系はほぼ水稲と同様で、箱当たり播種量20グラム(乾籾)、育苗期間20~25日で、10アール当たり収量は390キログラム(全刈り収量)であった。 -
平成13・指導「大豆不耕起栽培における生育・収量及び栽培特性」 (PDF 92.0KB)
不耕起栽培された大豆は、耕起と比較して生育量、収量及び耐倒伏性が劣らない。雑草対策としては除草剤の計画的体系利用(播種前茎葉処理+播種後土壌処理)で十分な効果を期待できる。一方、作土が固い箇所では、雨水の停滞により立枯性病害(茎疫病)が発生しやすく、減収の一因となる。対策としては前年秋耕が有効である。 -
平成13・指導「大豆の晩播密植・狭畦栽培技術」 (PDF 58.2KB)
大豆を畦間30cmの狭畦にして、アール当たり2,200~3,300本の密植、6月20日前後の晩播とすることにより、最下着莢位置は高まり倒伏程度も軽減されて機械収穫適性が高まる。本栽培法により百粒重は大きくなるが、単収は10%増にとどまる。また、雑草抑制効果は期待できない。 -
平成13・指導「小麦の冬期播種栽培技術」 (PDF 25.8KB)
小麦の冬期播種栽培の播種適期は根雪前で、例年の根雪始めから逆算して0℃以上の平均気温の積算が100℃に達する日以降とする。播種量を10アール当たり10kg以上とすることにより穂数が確保され、10アール当たり300kg以上の収量が確保される。秋播き慣行と比較して成熟期は 7 日程度遅く、生育量は小さい。 -
平成13・指導「雑穀類(ひえ・あわ・きび・アマランサス)の種子貯蔵年限」 (PDF 41.4KB)
ひえは低温下で5年程度貯蔵可能である。あわは他の雑穀種子と比べて発芽率が低下しやすいため1~2年程度で更新する。きびは室温・低温貯蔵とも4年程度は発芽率の低下が少ない。アマランサスは室温・低温貯蔵とも5年程度は貯蔵可能である。 -
平成13・指導「あわにおけるアワノメイガの加害生態」 (PDF 76.6KB)
あわにおいてはアワノメイガ第1世代幼虫の加害が倒伏の原因となる。また、アワノメイガ成虫は茎の太い植物体に選択的に産卵するため、結果として茎の太い個体が加害される。 -
平成12・普及「品種 小麦 製めん適性に優れる『東北206号(ネバリゴシ)』」 (PDF 14.6KB)
小麦「東北206号(ネバリゴシ)」は早生・短稈・多収で、外観品質が優れる。また、低アミロース含量で製めん適性が高いことから、岩手県における新規用途小麦の特産的栽培に寄与できる品種である。 -
平成11・普及「品種 アマランサス『関東2号(ニューアステカ)』」 (PDF 22.2KB)
子実用アマランサス「関東2号(ニューアステカ)」は草丈が約160~170cmと短稈で機械収穫の適応性に優れる品種である。 -
平成11・指導「アマランサス、キビ、アワを組み入れた普通畑作物の大型機械化体系」 (PDF 57.7KB)
小麦、大豆、ソバとアマランサス、キビ、アワを組み合わせ機械化一貫体系を組み立てた。豆ソバ用コンバインを用いると最大79ヘクタール(損益分岐点28ヘクタール)、汎用コンバインを用いると最大117ヘクタール(損益分岐点29ヘクタール)の機械化栽培ができる。 -
平成11・指導「醸造用二条大麦の春まき栽培における品種適応性」 (PDF 13.8KB)
醸造用二条大麦の春播き栽培において、暖地の秋播き用品種は、春播き用品種「りょうふう」と比較して収量・品質では顕著な差がみられないものの、出穂・成熟期が早く登熟条件がより有利となる。 -
平成11・指導「アマランサスに発生する害虫と防除対策」 (PDF 14.9KB)
アマランサスの害虫として12種類が確認された。大部分の種類は発生密度が低く、5年間の調査では実害を問題とするような害虫は見られなかった。このことから、アマランサス栽培においては、通常殺虫剤散布による害虫防除は必要ない。 -
平成10・指導「生育予測を用いた大豆の作期策定」 (PDF 110.6KB)
発育指数(DVI)等を用いた大豆の作期策定法は、水稲との労力競合回避や小麦・キャベツ等との前後作組み合わせに有効である。 -
平成10・指導「県南部における小豆品質向上のための播種適期」 (PDF 136.4KB)
「岩手大納言」を使用の場合、開花期後16~30日目の平均気温を約23.5℃以下にすることが品質向上のために望ましく、県南部では6月中旬以降に播種する作型が好適である。 -
平成10・指導「平成10年における大豆冠水害被害の実態」 (PDF 70.4KB)
平成10年における大豆の冠水害による減収は著しく、その要因として、腐敗粒等の被害発生と子実の肥大停止による屑粒・落莢の増加で子実粒数が減少したことが挙げられる。 -
平成10・指導「鋤き込み可能マルチ資材の葉たばこ栽培への適応性」 (PDF 103.5KB)
土壌微生物により分解され、自然環境に対して負荷の少ない鋤き込み可能なマルチ資材の生分解性マルチフィルム「マタービー」について葉たばこ栽培上の適応性が認められた。 -
平成9・普及「アワ、ヒエ、キビの優良系統の選定」 (PDF 17.3KB)
新需要穀類(アワ、ヒエ、キビ)の生産振興を図るため収量性・品質に比較的優れた、アワ「虎の尾」(粳種)「大槌10」(糯種)、ヒエ「軽米在来(白)」(粳種)、キビ「田老系」(粳種)「釜石16」(糯種)を選定した。 -
平成9・指導「汎用コンバインの改良とそれを用いたアマランサス収穫法」 (PDF 104.9KB)
新需要穀類として定着しつつあるアマランサスの収穫作業において、高能率、高精度で作業できる汎用コンバインの改良を行った。改良した汎用コンバインは、穀粒水分50%以下のアマランサスを10アール当たり20分程度、穀粒損失15~25%で収穫できる。また、そば、キビへの適応も可能である。 -
平成9・指導「揺動型比重選別機の改良とそれを用いたアマランサス調製法」 (PDF 82.1KB)
新需要穀類として定着しつつあるアマランサスの選別作業において、高能率、高精度で作業できる揺動型比重選別機の改良を行った。改良揺動型比重選別機は、整粒率82%の原料アマランサスを整粒率99.9%以上で仕上げることができる。また、キビへの応用も可能である。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
岩手県農業研究センター 企画管理部 研究企画室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4402 ファクス番号:0197-68-2361
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。