小まめに見回り、早めに退治 ~ 田んぼの大敵・雑草いろいろ(対策編)

ページ番号2005977  更新日 令和4年11月17日

印刷大きな文字で印刷

 前回の記事では、田んぼに生えるいろいろな雑草を写真で紹介しました。みなさんの田んぼに、思いあたる雑草はありましたか?今回は、それぞれの雑草の特徴と除草にあたっての注意点について紹介します。

【ホタルイ】
特徴:主に種子で増え、ほとんどの水田に発生します。
注意点:最近の一発除草剤で防除可能です。ただし同じ除草剤の連用で多発する場合があります。

【クログワイ】
特徴:塊茎(イモ)で繁殖し、一度発生すると死滅まで5年以上かかるやっかいな雑草です。秋耕で田んぼを乾かすと減少します。
注意点:現在の一発剤のみでの防除は難しいので、中干し頃の中後期剤(バサグラン剤など)を活用しましょう

【シズイ】
特徴:塊茎(イモ)で繁殖し、夏頃までだらだら発生し増殖力が大きいやっかいな雑草です。秋耕で田んぼを乾かすと減少します。
注意点:現在の一発剤のみでの防除は難しいので、中後期剤(バサグラン剤など)を活用しましょう。

【アゼナ】
特徴:中干し近く頃から目立ってきて、まれに田んぼ一面を覆うことがあります。
注意点:最近の一発除草剤で防除可能です。ただし同じ除草剤を連用すると多発する場合があります。

【オモダカ】
特徴:塊茎(イモ)や種子で繁殖し、秋耕で田んぼを乾かすと減少します。最近は除草剤の効きにくいものも見つかっています。
注意点:効果のある一発剤を選択する必要があります。発生した場合は、中後期剤(バサグラン剤など)を活用しましょう。

【イボクサ】
特徴:畦畔から、はうように侵入し、収穫時に稲にからまって収穫の妨げとなります。
注意点:効果のある一発剤を選択する必要があります。発生した場合は、中後期剤(ノミニー液剤など)が有効です。

【クサネム】
特徴:水田の高い部分や畦畔際に多く、種子は、玄米の大きさに似て米に混入して問題となります。
注意点:効果のある一発剤を選択する必要があります。発生した場合は、中後期剤(ノミニー液剤など)が有効です。増える前に手取りなどで徹底防除しましょう。

  • ホタルイの写真

    ホタルイ

  • クログワイの写真

    クログワイ

  • シズイの写真

    シズイ

  • アゼナの写真

    アゼナ

  • オモダカの写真

    オモダカ

  • イボクサの写真

    イボクサ

  • クサネムの写真

    クサネム

  • クサネムの種子の写真

    クサネムの種子

(技術部作物研究室 主査専門研究員 日影 勝幸)

このページに関するお問い合わせ

岩手県農業研究センター 生産基盤研究部 水田利用研究室
〒024-0003 岩手県北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4412 ファクス番号:0197-71-1081
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。