農作物技術情報 第3号 花き(令和3年5月27日発行)

ページ番号2003694  更新日 令和6年3月13日

印刷大きな文字で印刷

タイトル 花き

  • りんどう 適期定植、適期防除に努めましょう。
  • 小ぎく 白さび病防除を徹底しましょう。

りんどう

1 生育の状況

  • 露地栽培の生育は、平年並みのところが多くなっています。県南部の極早生種では側芽の発生が始まっています。施設栽培では、5月中旬から県南部で出荷が始まっています。
  • 病害虫は、リンドウホソハマキの成虫の発生が始まっています。一部地域で葉枯病、ハダニ類の発生がみられています。
  • 育苗は、各地域ともほぼ順調に進み、6月上旬から本格的な定植作業が始まる見込みです。

2 圃場管理

  •  株仕立て作業は、株当たり8~10 本を目安に残し、草丈30cm 頃までに終えるよう計画的に進めます。
  • 5月下旬から6月は茎葉が最も伸長する時期で、水分や肥料を多く必要とします。肥料の吸収には土壌水分が必要なので、土壌が乾燥した都度かん水を行います。ただし、30℃を越えるような高温時のかん水は、根に高温障害を発生させる可能性があるので避けるとともに、通路の長時間滞水にも注意します。
  •  圃場の乾燥が続くと、葉先枯れ症状が発生しやすくなります。例年葉先枯れがみられる圃場では、かん水を徹底するとともに、生育初期からの定期的な石灰資材の葉面散布により、発生の軽減を図ります。
  • 圃場内及び周辺の雑草は、ハダニ類やアザミウマ類の繁殖場所となるので、畦畔の草刈りや通路の除草を早めに行います。また、通路の防草シート設置や除草剤の利用などにより、できるだけ手取除草や機械除草を減らして省力化を図ります。

3 施肥管理

  •  基肥として「りんどう専用肥料」を用いた場合、追肥時期の目安は側芽発生期(葉の付け根に腋芽が発生する時期)となります。北上市付近における平年の側芽発生期は、早生種で5月下旬から6月上旬、晩生種で6月中旬から下旬ですが、気象経過による年次変動が大きいので、圃場を観察して適期に施用します。
  • 定植時に「りんどう定植2年肥料」を用いた場合は、基本的に2年目の施肥は不要です。

4 畑づくり~定植

  •  天候を見ながら計画的に畑づくりを進めます。堆肥は完熟したものを用いますが、熟度に不安がある場合は、早めに施用して土と混和しておきます。
  • 排水不良圃場では、明渠や排水路の設置等対策を講じます。定植年の生育状況が2年目以降の生育に大きく影響するので、排水対策はとても重要です。
  • 作畦後、土壌処理タイプの除草剤処理により、一定期間雑草の発生を抑えることが可能です。
  • 定植に適した苗は3~4対葉です。老化苗定植とならないよう計画的に定植作業を進めます。また、ジベレリン処理を行った苗は、苗の軟弱徒長を防ぐため、遅くとも処理後2、3日以内に定植します。
  • 晴天時の定植では、セルトレイを長時間直射日光下に置かないよう注意します。また、抜き取った苗をマルチ上に置かないようにします。
  • 定植後は植え穴へ十分量かん水し、床土と苗をなじませます。初期生育を促すために、薄めの液肥をかん水代わりにかん注する例もみられます。定植から1ヶ月程度は乾燥に弱いので、その間は特に水分管理に留意します。

5 病害虫防除

(1)葉枯病
発生が始まっています。例年、梅雨入り後に拡大する傾向がありますので、定期的な薬剤散布によって予防防除に努めます。
(2)リンドウホソハマキ
昨年より早く越冬世代の成虫の羽化が確認されています。成虫、幼虫の潜葉痕及び頂部の食害が認められたら防除を開始します。産卵の大部分は葉裏に行われるため、下位葉の葉裏までしっかり薬剤がかかるよう、丁寧に散布します。
茎部に食入後の幼虫は薬剤防除が難しいため、被害茎を見つけたら折り取り処分します。

図1 リンドウホソハマキ

(3)ハダニ類
下葉の裏の寄生状況を観察し、発生を見たら直ちに防除を開始します。ハダニ類は薬剤抵抗性を獲得しやすいので、同系統の薬剤は年1回の散布とします。併せて、発生源となる圃場内及び周辺の除草を行います。


小ぎく

1 生育の状況

  • 8月咲品種の育苗は、一部地域で低温による発根の遅れがみられたものの、定植作業は平年どおり4月下旬から5月上旬に行われました。定植後は概ね順調な生育となっています。
  • 9月咲品種の育苗は、平年並みの5月上旬から始まり、5月下旬から定植が始まっています。
  • 病害虫は、白さび病が育苗期から散見され、一部の圃場では苗からの持ち込みと考えられる本畑での発生がみられます。また、べと病の発生は全般に少なくなっています。

2 定植後の管理

  • 乾燥が続く場合は、適宜かん水を行います。
  • 整枝(株仕立て)は、側枝の長さが20~30cm の頃に行います。株当たり3本残して他の枝は除去しますが、草勢の強い品種では4本仕立ても可能です。残す枝の判断については、強い枝を残すと他の枝の生育が悪くなるので、できるだけ生育の揃った枝を残すようにします。
  • 無マルチ栽培の場合は、土寄せを行い生育の促進と雑草対策を図ります。側枝が10cm 程度伸びた頃と、整枝を行ったあとの2回が実施時期の目安です。

3 病害虫防除

(1)白さび病
品質・収量に大きな影響を及ぼす可能性があるため、年間を通じて防除に留意します。育苗期に発生した場合、苗からの持ち込みによって本畑でも発生しやすくなります。また、梅雨時に発生が多くなるので、今後注意が必要です。薬剤の選定は各地域の防除暦等を参考としますが、発生状況に応じた「予防剤」と「治療剤」の適切な使い分けが重要です。
(2)キクわい化病
わい化病に感染した株は治癒する可能性はなく、治療薬もありません。圃場に残すことで他の株への伝染源となります。親株として使用した場合は挿し穂に伝染するので、見つけ次第抜き取り処分します。

白さび病

わい化病

(3)害虫
今後、ハダニ類、ハモグリバエ類、アブラムシ類及びアザミウマ類に注意が必要です。発生状況の観察に努めて早期防除に留意するとともに、発生・増殖源となる雑草の防除を行います。

農作業安全、山火事防止

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。