農作物技術情報 第5号(平成22年7月29日発行)

ページ番号2002007  更新日 平成22年7月29日

印刷大きな文字で印刷

平成22年7月29日発行
岩手県、岩手県農作物気象災害防止対策本部

水稲

生育状況
幼穂形成期は平年より3日前進。現在は減数分裂期〜出穂始期。
出穂期以降も高温の予想。登熟不良、品質低下を避けるため、登熟を低下させない水管理を実施。
出穂期が前進。カメムシ防除は出穂期に注意して適期防除を。
穂いもち防除が手遅れにならぬよう、葉いもちの発生や出穂期の降雨等の状況に基づき、適切に防除。

畑作物

生育状況
【大豆】高温の影響で生育が促進。開花が始まっている。
大豆
圃場をよく観察し、開花期や害虫の発生状況をチェック。今後の病害虫の防除予定を立てる。

野菜

生育状況
【露地きゅうり】生育は概ね順調で収穫量も増加。
【雨よけトマト】生育は概ね順調。一部では高温経過の影響で、落花や尻ぐされの発生も散見。
【ピーマン】生育は概ね順調。施設栽培では高温経過による尻腐果の発生や収穫量の増加により草勢の低下しているほ場も散見。
【雨よけほうれんそう】葉先枯れ等の生理障害が見られるほか、気温の上昇に伴い萎ちょう病の発生が増加。
【キャベツ、レタス】大雨・降雹の影響で茎葉の損傷が見られ、腐敗性病害が発生。
果菜類
【雨よけトマト・ハウスピーマン】整枝、摘葉を遅れずに実施。高温対策として遮光資材の利用や換気を積極的に行う。収穫量、気象条件などを考慮した追肥方法を選択し草勢の維持、回復を図る。
【露地きゅうり】不良果を早めに摘果し着果負担を減らし、かん水と追肥によって草勢の維持を図る。
病害虫防除はうどんこ病、褐斑病、炭そ病を重点に行う。
葉茎菜類
【雨よけほうれんそう】曇雨天後の好天による葉の萎れや高温による生育の停滞、土壌病害の発生に注意して遮光資材を有効に活用し、必要に応じて生育中のかん水を行う。
【露地葉菜類】大雨や降雹の影響もあり、腐敗性病害が多発する傾向。排水対策、草勢回復に努め、定期的な防除を行う。収穫遅れによる品質低下を招かないように適期作業を心がける。

花き

生育状況
りんどう、小ぎくともに1週間程度遅れた開花。病害虫の発生は例年並み〜やや少なめ。
りんどう・小ぎく
これまでどおり防除を継続し、主要病害虫の防除に努める。
出荷調整時のしおれを防ぎ、鮮度保持に努めるため、高温気象、特に切り前、収穫の時間帯を考慮。
【りんどう】収穫後の株養成管理を徹底。
【小ぎく】翌年用の母株選抜を、収穫前に実施。

果樹

生育状況
【りんご】果実生育は回復傾向(平年の95%程度)。
【ぶどう】新梢伸長、果実生育は平年並みまで回復。
りんご
見直し摘果を励行する。高温が予想されるため、早生品種の適切な着色管理に努めるとともに、収穫間近なので、落果防止剤など農薬の安全使用基準(収穫前日数)を確認し、適期散布を行う。
ぶどう
結実後の管理を徹底し、高品質果実生産を図る。

畜産

生育状況
【オーチャードグラス】【飼料用トウモロコシ】生育は平年並。
牧草:
2番草収穫は高温障害を避けるために、刈り取り高さは10〜15cm 程度の高刈りを行う。
裸地や雑草が多い草地は、草地更新を実施。8月下旬から9月中旬が牧草播種の適期。
暑熱対策
家畜の体温上昇抑制と環境温度の低下対策を実施し、暑熱ストレスの軽減に努める。
口蹄疫
牛や豚などの偶蹄類の家畜を飼養されている農家では、衛生対策を継続して励行。

  • 農作業安全:夏場等の暑熱環境下では、熱中症(熱射病・熱けいれん・熱まひ)を防ぐよう心がけましょう。事故のないよう、農作業安全に十分留意してください。
  • 農薬適正使用:使用前に必ずラベルを確認し、使用基準の厳守と飛散防止を心がけてください。

次号は平成22年8月26日発行の予定です

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。