農作物技術情報 第7号 野菜(令和元年9月25日発行)

ページ番号2001414  更新日 令和1年9月25日

印刷大きな文字で印刷

ヘッダ

  • 台風対策 排水対策と施設の保守点検を万全に
  • 露地きゅうり 重要病害に対する防除の徹底、次年度へ向けた対策実施
  • 雨よけトマト 保温による裂果の発生防止
  • ほうれんそう 適切な温度管理と病害虫防除の徹底 適期播種と適切な温度管理による品質向上(寒締めほうれんそう)

1 生育概況

(1)露地きゅうりは成り疲れや気温低下による影響と、べと病や炭疽病、褐斑病等の病害の発生により、収穫終了となる圃場が増えています。

(2)雨よけトマトは高温時の落花により現在の収量が減少しています。病害虫では、うどんこ病や灰色かび病、オオタバコガなどが発生しています。

(3)ピーマンは雨よけハウス・露地ともに気温低下に伴い果実肥大が緩慢になり、赤果やひび割れ果等の発生が見られています。病害虫では、斑点病とアブラムシ類、タバコガの発生が広く見られています。

(4)雨よけほうれんそうは概ね順調に生育しています。害虫は、アブラムシ類、シロオビノメイガ、ヨトウムシ、ケナガコナダニ類の被害が散見されていますが、目立った病害の発生は見られません。

(5)ねぎは、概ね順調に生育しています。葉身と葉鞘の境目にあたる襟部が裂ける「襟割れ」の症状がある地域が一部でありました。病害虫は、葉枯病、黒斑病、軟腐病、アザミウマ類等の発生が見られます。

(6)キャベツは生育良好ですが、10月収穫分は定植時の干ばつの影響で欠株や生育遅れが見られます。レタスの定植は終了し、概ね順調に生育しています。病害虫は、キャベツでべと病の発生が目立ち、レタスではオオタバコガの発生が多い状況です。

2 技術対策

(1)台風対策

例年10月は台風の発生が多い時期となりますので、今後とも気象情報を確認し状況に応じて排水対策、施設の保守点検など、事前事後対策を徹底してください。技術内容の詳細については、令和元年9月6日発行の「号外 台風対策」等を参照してください。

写真1

(2)露地きゅうり

気温も低下していることから強い摘心は控え、アーチから飛び出した弱い芯を指先で摘む程度に止めます。摘葉は病葉・古葉・黄化葉等を中心に行い、草勢維持を図ってください。
毎年9月以降、べと病や炭疽病、褐斑病等の蔓延により枯れ上がる圃場が見られています。多発圃場では、収穫残さや支柱、番線、潅水チューブなどに付着した病原菌が翌年の発生源となりますので、栽培終了後は速やかに残さの片づけや資材の消毒を実施します。
また、本年度、株が急に萎れる症状が見られた圃場では、収穫終了後速やかに根を掘り上げて、キュウリホモプシス根腐病の感染がないか確認してください(写真1)。疑わしい症状が見られた場合や、次年度の作付けに不安がある場合は、最寄りの指導機関に連絡し、残さ診断を受けることをお勧めします。
今年萎れが見られていない圃場においても、被害リスクの早期把握のため、残さ診断を積極的に行い次作に備えましょう。

(3)雨よけトマト

急激に気温が低下すると裂果の発生が増加してきますので、夜間の保温に留意します。この際、ハウスの密閉により湿度が高くなり、葉かび病や灰色かび病が発生しやすくなるので、防除を徹底してください。

(4)ピーマン

雨よけ栽培では、夜間の保温により生育温度の確保に努めますが、夜間湿度の上昇に伴い灰色かび病の発生が懸念されるので、防除を徹底します。
全体的に赤果や黒変果、ひび割れ果の発生が増えています。特に下垂している枝に着生している果実は早めに除去し、草勢維持に努めてください。
また、露地栽培では、斑点病の発生と腐敗果が増加する恐れがありますので、降雨前後に殺菌剤を散布して発生低減を図りましょう。

写真2

(5)雨よけほうれんそう

年内に収穫するため、もう1作播種することを検討しましょう。低温伸長性の良い品種を選択し、ハウスの開け閉め等による温度管理を適切に行い、年内に確実に収穫できるようにしましょう。
ハウスを閉める時間が長くなると、べと病の発生が多くなります。べと病抵抗性品種を利用している場合でも、日中は積極的に換気を行い、べと病を発生させない条件にしながら、殺菌剤の予防散布も行いましょう。
また、ホウレンソウケナガコナダニによる被害が多くなる時期です。近年は夏期に被害が見られる圃場もあり、発生が周年化しています。今年作で被害があった圃場では、早期に殺虫剤の散布を行いましょう。農薬散布は薬液が芯葉まで届くように丁寧に行いましょう。また、アブラムシ類の発生やシロオビノメイガの食害が見られます。アブラムシ類は効果の高い薬剤で防除します。シロオビノメイガの幼虫は最初、芯葉の隙間に入り込んでいるため見つかりにくいので、注意して観察し、防除が遅れないようにしましょう(写真2)。
萎ちょう病等の土壌病害が多く発生した圃場では、次年度の対策を実施しましょう。初夏に土壌消毒を行う従来の方法以外に、作付終了後の晩秋に土壌消毒を行う方法や、転炉スラグ施用による土壌管理技術があります。具体的な方法については、最寄りの普及センター等にご相談ください。
作付け終了後は、来年の施肥管理を適正に行うため、土壌診断を受けましょう。

(6)露地葉茎根菜類

ア ねぎ
最終土寄せから収穫までの日数が長くなると、品質低下につながります。10月収穫は収穫の30日前を目安に、軟白部の伸長肥大を確認しながら、気象情報等を参考にして計画的に作業を行いましょう。
また、収穫間際の病害虫発生も、品質低下につながります。早めの防除を心がけ、農薬散布は収穫前日数に注意して適正に行いましょう。

イ キャベツ・レタス
県北高冷地の収穫は終盤です。作付け終了後のマルチ、残さの処理を適切に行いましょう。病害により収穫できなかったものは早めに処理して、被害が蔓延しないように注意しましょう。
また、来年に向けて土壌診断の実施や堆肥の施用等による土づくりを行いましょう。

(7)冬春野菜

ア 寒締めほうれんそう
ハウス栽培では9月下旬から10月中旬までが播種時期です。県内の各地域によって気象条件が異なるので、品種の特性に合わせ適期に播種し、次のことに留意して管理しましょう。
過剰な保温により生育が進むと、寒締めを行う前に収穫サイズに達してしまいます。一方、温度が低すぎると生育が大幅に遅れ、収穫期が遅くなりすぎてしまいます。本県の寒締めほうれんそうの出荷期間は12月~翌2月が基本ですので、ほうれんそうの生育状況に応じて、適切な温度管理を行いましょう。詳しくは平成17年度試験研究成果「寒締めほうれんそうの作期判定と生育調節技術」を参照してください。
冬期間は、大雪の影響でパイプハウスが倒壊する場合もあります。寒締めほうれんそうを作付けするハウスは1棟おきにして、作付けしないハウスはビニールを外す等、除雪しやすい環境を整えておくとともに、雪の重みに耐えられるよう補強用支柱や番線、筋交いを設置する等の対策を講じ、ハウスを守りましょう。

イ 促成アスパラガス
気温の低下とともに、地下部への養分転流が進む時期です。台風による倒伏等で、茎葉が傷まないようにしましょう。
また、根株の無理な早掘りは収量の低下につながりますので、5℃以下の低温遭遇時間を参考にする等、適期の掘り上げを心がけましょう。詳しくは平成18年度試験研究成果「アスパラガス年内どり作型における1年養成根株の掘り取り時期」を参照してください。

フッタ

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。