農作物技術情報 第8号 畑作物(令和4年10月27日発行)

ページ番号2005750  更新日 令和4年10月27日

印刷大きな文字で印刷

たいとる

  • 大豆 収穫時期を迎えています。青立ちした株や大型雑草の除去など、汚損粒の発生防止に努めるとともに、作業前に子実水分・茎水分の低下を確認のうえ、速やかに収穫を行いましょう。
  • 小麦 播種後に除草剤を散布していない圃場は、小麦の生育や雑草の発生状況に応じた土壌処理剤を選択し、必ず除草剤を散布しましょう。また、圃場条件が整ってから積極的に麦踏みを行い、凍上害や倒伏を回避しましょう。越冬後の融雪対策のため排水路の点検、整備を行いましょう。

大豆

8月は低温・寡照で経過し、降雨も続いたことから生育、登熟は緩慢となりましたが、9月は気温が高めで日照も平年並みであったことから登熟が進み、現在、晩播大豆を除いてほとんどの圃場では成熟期を迎えています。
収穫作業が始まっておりますが、子実水分だけが低下し、茎水分が低下しない莢先熟の株も見られますので、汚損粒を発生させないよう、茎水分を確認するなど的確な収穫期の判断が必要です。

1 収穫前の抜き取り

青立ち株や大型雑草などを収穫前までに圃場から撤去してください。青立ち株や大型雑草等は汚損粒の原因となるだけでなく、コンバインのカッター等で切断されずリール周辺で豆に接触して裂莢を増加させることがあります。また、オペレーター等が刈取りに集中できず、大幅に作業効率が低下します。


2 適期収穫

収穫適期(茎水分50%以下、子実水分18%以下)に達した大豆は速やかに収穫してください。
晴天等が続くと裂莢が急激に進むほか、子実水分が低下しすぎると乾燥調製時などに豆が割れやすくなります。また、収穫が遅れると紫斑粒やしわ粒、腐敗粒の発生も増加します。
収穫作業のポイント等は「農作物技術情報第7号畑作物」(令和4年9月29 日発行)をご覧ください。

小麦

小麦の播種作業は9月中旬から始まり、出芽、初期生育は順調に経過しています。ただし、水稲収穫後の作付け圃場では、水稲収穫の遅れに伴い播種作業の遅れがみられました。

1 雑草防除(重要!)

小麦4葉期まで散布可能な土壌処理剤もあります。播種後に土壌処理剤を散布していない圃場では、除草剤の登録内容を確認し、土壌処理剤を必ず散布してください。どうしても土壌処理剤が散布できなかった場合には、越冬後、雑草が小さいうちに茎葉処理剤を散布してください。

2 麦踏み

表1にあるように、麦踏みは茎数の増加や倒伏防止などに大きな効果があります。近年雪が少ない年が続いていますが、積雪が少なく土壌の凍結が強い地帯や、土壌が軽い火山灰土などでは、麦踏みは特に有効です。積極的に麦踏みを行ってください。
ただし、圃場が乾いていることが実施の条件となりますので、排水不良の圃場や土壌水分が高い場合、あるいは砕土率が極端に低い場合は実施を避けます。
注麦踏みの実施方法・実施時期
・鎮圧ローラーやタイヤなどを用います。
・実施時期は、小麦4葉期~雪解け後の茎立ち前まで。
・回数は、越冬前・越冬後それぞれ1 回以上を目標にします。暖冬年や播種が早い場合は回数
を増やします。

表1

3 雪腐病の防除

県北部や高標高地帯など、根雪期間が長い地域では薬剤防除を行います。この場合、例年発生している雪腐病の種類に応じて薬剤を選定します。
ここでは、県内で発生の多い雪腐褐色小粒菌核病紅色雪腐病について、防除薬剤と防除時期を紹介します。

ず1

ず2

雪腐病は連作圃場ほど発生が多い傾向が見られます。このため、耕種的防除として、常発地では輪作を取り入れる、融雪期には消雪を早め排水を図る、融雪後の追肥を行い生育の回復を図る、などの対策を行います。

利用注意

4 排水路の点検

明渠や排水路の点検整備を行って、滞水による湿害等を防いでください。

最後

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。