農作物技術情報 第2号 野菜(令和4年4月21日発行)
- 施設果菜類 朝晩は保温に努めますが、日中の急激な温度変化に注意しましょう。
- 露地果菜類 高畝の実施や、明渠の設置等により事前に湿害対策を行いましょう。
- 葉茎菜類 土壌が適度に湿った状態で早めに圃場を準備し、速やかに播種や定植を行いましょう。雨よけほうれんそうは、十分なかん水で生育を揃え、ホウレンソウケナガコナダニの防除対策を徹底しましょう。
1 生育概況
(1)施設果菜類の苗の生育及び定植後の生育は、一部で高温による葉焼けがあるものの、概ね順調です。露地果菜類は現在育苗中ですが、生育は概ね順調で、圃場の準備が進められています。
(2)葉茎菜類のうち、ねぎは3 月下旬、レタスは高冷地で4 月中旬頃から定植が始まっており、概ね例年並みに定植が進んでいます。
2 技術対策
(1)施設果菜類の管理
これからの時期は天気の変化が激しく、温度管理等に十分な注意が必要です。今後も最新の気象情報を参考にし、天候に応じた温度管理を心がけてください。特に定植して間もない圃場では、初期生育を良好に保つため、朝晩は保温管理を徹底するほか、日中は高温による葉焼け、萎れ症状に注意してください。
明け方の冷え込みが予想されるときは、低温による生育停滞や障害を起こさないよう、夕方早めにハウスを閉めます。また、誘引前では保温マットやべたがけ資材による保温管理を実施するとともに、誘引後では必要に応じて補助暖房を活用し、最低気温(きゅうりでは約12℃、トマトで約10℃、ピーマンで約17℃、いちごで約8℃)を確保します。
一方で、日中の最高気温が30℃を越えないよう換気を実施しますが、施設内の乾燥を防ぐため、乾燥した空気がハウス内に流入する場合には、風上の側窓、天窓は閉める、もしくは、少しの開放に止め、風下の側窓、天窓を中心に換気を実施します。
施設内が乾燥している等、かん水の必要がある場合には、日中の気温が高まる時間帯に行い、適湿を保つようにします。特に半促成きゅうりでは空中湿度の低下を防ぎ側枝の発生を促すため、状況に応じて通路かん水を行います。
(2)露地果菜類の圃場準備
果菜類は、収穫期間が長期間続くため、圃場づくりが重要で、特に排水不良は収量に直接影響するため、水田転換畑では、高畝の実施や明渠を設置するなど、排水性の確保に努めます。
また岩手県では、キュウリホモプシス根腐病総合対策に取り組んでおり、発病抑制のための重点実施事項は「基本の栽培管理を徹底する=根をしっかり張らせる」、「早期被害リスク把握による被害軽減」です。露地きゅうりでは圃場pH が低い傾向にありますので、まずは最適pH である6.5 を目標に改良します。
(3)葉茎菜類の管理
ア 露地葉菜類の霜害回避と事後対策
この時期に定植する葉菜類は、一般的に低温に強く、霜害の心配は少ないですが、定植から活着までの間に強い霜に当たると被害を受ける場合があります。気象情報を参考にして、定植予定日直後に強い霜が予想される場合には、定植時期をずらして被害を回避します。
アスパラガスが降霜により被害を受けた場合は、被害茎を早めに取り除き、株の消耗を軽減するとともに、次の若茎の萌芽を促進します。
イ 露地葉菜類の適期定植とべたがけ資材除去
圃場準備や作業の遅れから、苗の定植適期を逸する恐れがあります。育苗温度を低めにする等の管理に留意するとともに、苗が老化した場合は次作用の苗を用いる等、作業計画を調整します。圃場準備は無理せず、土壌が適度に湿った状態で行います。乾燥時には、スプリンクラー等で散水するか、降雨を待ちます。
4 月中に定植するレタス、キャベツは、風のない温暖な日に定植を行ってください。低温が予想される状況でやむを得ず作業を行う場合には、べたがけ資材を利用し、植え傷みの防止、凍霜害の軽減を図ります。ただし、べたがけ資材の除去が遅れると高温による変形球発生等の障害が見られますので、表1 を目安に除去します。
ウ 雨よけほうれんそうの管理
日中好天で強風の気象条件が続くと、圃場が予想以上に乾燥する場合があります。仙台管区気象台発表の1か月予報(4 月14 日発表)では、平年より気温が高くなり、平年同様に晴れの日が多くなる確率が高いので、播種時のかん水は十分行い、生育ムラが生じないようにします。
ホウレンソウケナガコナダニによる被害は、今年も既に一部地域で見られています。薬剤防除のほか、未熟な有機物(モミガラ、わらなど)の施用を避ける、被害が見られた株を抜き取りハウスから離れた場所で処分する、有機入り配合肥料に比べ被害を軽減できる化学肥料を施用する、土壌表面が乾燥しないように生育中のかん水を行う等の対策を行ってください。
添付ファイル
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
農林水産部 農業普及技術課 農業革新支援担当(農業研究センター駐在)
〒024-0003 北上市成田20-1
電話番号:0197-68-4435 ファクス番号:0197-71-1088
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。