《二戸》産地・産直等紹介『未利用資源を活用した地域ぐるみの肉用牛生産の取組』

ページ番号2010467  更新日 令和6年2月20日

印刷大きな文字で印刷

《二戸》産地・産直等紹介『未利用資源を活用した地域ぐるみの肉用牛生産の取組』

にのへ南部黒牛の肉とのぼりを掲げる生産者

二戸地域の肥育経営の現状

 二戸地域は、子牛を出荷する繁殖経営が主体であり、肥育経営は少ない地域です。肥育経営体数は平成30年以降横ばいで推移していますが、高齢化や飼料・資材価格等の高騰により、肥育経営を取り巻く環境は厳しさを増しています。
 また、二戸地域の牛肉と言えば短角牛が有名ですが、黒毛和牛は買うところも食べるところも少なく、地域内消費者の認知度が低い状況です。

地域の課題

 管内の黒毛和種肥育経営の課題として、枝肉重量をはじめとする枝肉成績が伸び悩んでいること、飼料価格等が高騰し経営を圧迫していること、地域の特色ある牛肉生産ができていないこと等があります。
 また、流通における課題として、と畜された黒毛和牛の取扱業者の選定、価格設定や販売方法、差別化を検討し、認知度を向上させる必要があります。

課題解決へ向けた取組

左側に酒粕の写真、右側に酒粕を食べる経産牛
酒粕(左)と経産牛(右)

 まず、枝肉成績向上、特色ある牛肉生産に向けた取組について、管内には大手酒造会社があることから、そこから排出される「酒粕」を活用できないか検討しました。嗜好性が高いとの他県の事例から、飼料摂取量の向上により肥育牛の増体、すなわち枝肉重量の向上が期待できると考えました。
 また、酒造りの副産物である酒粕は安価に入手が可能であり、地域の未利用資源を飼料として活用することで、特色ある牛肉生産ができると考え、令和3年度から、試験的に酒粕の給与実証を始めました。
 次に、酒粕肥育牛の販路確保に向けた取組について、管内の食肉取扱業者との調整を行いました。主に短角牛を取り扱っている業者でしたが、地域の特色ある肉用牛生産という趣旨をご理解いただき、試験的取組として、安価な黒毛和種経産牛を月一頭取り扱っていただくこととなりました。枝肉価格は格付けにより相対価格で決定し、販売方法は月1回の販売会を開催、1頭分全量を販売することとしました。また、地域の広告やラジオで開催について情報発信しました。

取組の成果

販売会で行列を作り並ぶ客と、販売の様子
販売会にて多くの来客で賑わう

 酒粕給与を行った生産者からは、嗜好性は良好で、他の飼料を残す量が減少し、飼料全体の摂取量が増加した、との感想をいただきました。
 また、枝肉成績について、BMSナンバー(牛脂肪交雑基準)は平均4.8となり、県内経産牛平均と比較して高い数値となりました。枝肉重量も平均348kgと県内経産牛平均と比較し約1割の増加となりました。加えて、脂肪色や肉色も良好との評価をいただき、それらも改善される可能性が示唆されました。
 販売会については、令和4年6月に初開催し、令和6年1月現在までに計14回開催しています。概ね月1回の定期販売会と位置づけ、毎回1頭分が完売しています。地域の広告のほか、ラジオで周知を図り、また、令和4年12月には酒造会社の協力のもと甘酒の振舞なども行い集客しました。毎回約80名の来客があり、おいしかったと感想をいただいているほか、リピーターも付き始めています。
 また、牛肉に名称があると地域に馴染むのではとの意見があり、令和4年8月の販売会時に消費者の方々から名称を募集しました。その後、関係者で選考会議を実施し、名称を「にのへ南部黒牛」に決定しました。二戸地域で酒造会社の酒粕を給与した黒毛和牛という意味でつけられた名称です。

今後の取組

 酒粕給与実証について、経産牛については、肉色や脂肪の質の向上など酒粕効果があると示唆されたことから、今後も継続し、肥育方法の確立に取り組んでいきます。肥育経営体だけでなく、繁殖経営体でも酒粕肥育に興味を持ち、新たに取り組む方も増えており、広がりが生まれつつあります。
 販路確保については、名称が決定し、販売会も定着しています。月1回の販売であるため、頭数の確保や品質の安定が課題となっていることから、酒粕給与実証との両輪で地元への更なる定着を図っていきます。
 二戸農業改良普及センターでは、産地の活性化が図られるよう、引き続き生産者、関係機関・団体と連携し、特色ある肉用牛の生産から消費まで一貫した取組の定着に向けて活動して参ります。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

二戸農業改良普及センター
〒028-6103 岩手県二戸市石切所字荷渡6-3
電話番号:0195-23-9208 ファクス番号:0195-23-9387
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。