《盛岡》 獣害対策の胆を学びました!~盛岡地域農業女子ジャンプアップ講座獣害対策編~

ページ番号2011195  更新日 令和6年11月28日

印刷大きな文字で印刷

 盛岡地方農業農村振興協議会(会長 内舘茂盛岡市長)、盛岡農業改良普及センターでは、農業経営や技術などの学びと女性農業者同士の交流、将来の地域リーダー育成等を目的とした講座を開講しています。


 11月13日に開催した第1回は「獣害被害防止対策」をテーマに行いました。盛岡市大ケ生の農事組合法人朝島りんご生産組合を会場に、藤原組合長理事からは、開園以来30年にわたる獣との闘いの歴史をうかがいました。また、県農業普及技術課中森技術主幹兼農業革新支援担当課長からは県内における野生獣被害の状況と対策について、最新の対策や各種動画により分かりやすく説明をいただいたほか、実際にほ場に設置された電気柵を前に助言をいただきました。


 参加者からは、「果樹農家にとって電気柵は重要。しっかり草刈りなどの管理を行いたい」、「獣害対策の研修は今後も続けていただきたい」等の声が寄せられました。


 第2回は、12月11日に事例研修、クラフト体験を行う予定としています。普及センターでは、今後も各種研修等を通じて「若手女性農業者」の活動を支援していきます。

a
写真1 ノネズミ対策用資材を手に説明する藤原組合長理事
a
写真2 実際のほ場に設置した電気柵を前に助言をいただきました

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

盛岡農業改良普及センター
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11-1
電話番号:019-629-6730 ファクス番号:019-629-6739
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。