【盛岡】 環境制御技術の効果を実感! ~盛岡地域環境制御研究会 現地研修を開催~

ページ番号2011087  更新日 令和6年10月2日

印刷大きな文字で印刷

 9月19日、盛岡農業改良普及センターは、「低コスト環境制御技術」に関する理解促進を目的とした、管内の施設野菜生産者を対象に、紫波町で現地研修会を開催し、ミニトマト生産者ら8名が参加しました。

 当日は、県農業普及技術課農業革新支援担当から炭酸ガス施用の必要性や研修会場となった現地圃場で導入されている小型炭酸ガス発生機の特徴について講義するとともに当普及センターから研修圃場の取組概況や管内における低コスト環境制御技術の導入実績について紹介しました。

 研修圃場を管理している農家さんからは、「環境モニタリングデータを見ながら、機器の設定や養水分を変更している」「夏場に集中的に炭酸ガスを施用し、草勢維持効果を実感している」等とのコメントをいただきました。

 参加者は、実際に圃場でミニトマトの旺盛な生育状況を目の当たりにしたことで、今後の導入検討に向けた活発な意見交換が行われました。

 普及センターでは、栽培終了後に今作の環境及び生育・収量のデータ分析を進めるなど、低コスト環境制御技術を活用した収益性向上に向けて引き続き取り組んでいきます。

あ

あ
出席者はメモを取りながら話を聞き、圃場主の鈴木さんに積極的に質問していました。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

盛岡農業改良普及センター
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸11-1
電話番号:019-629-6730 ファクス番号:019-629-6739
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。