【R6】農業女子グループ「平泉ヤーコン加工生産部会」の取組を紹介!

ページ番号2011439  更新日 令和7年3月18日

印刷大きな文字で印刷

 「平泉ヤーコン加工生産部会」は、平泉町で栽培されているヤーコンを活用し、6次産業化を推進するために令和6年6月に設立されました。8名のメンバーが所属し、ヤーコンの加工・販売を通じて地域活性化と農業者の所得向上を目指して活動しています。

 令和6年度は「幸せ創る女性農林漁業者育成事業」の支援を受け、ヤーコン味噌漬けの開発を行いました。一関農業改良普及センターの協力を得て、塩蔵技術や味噌・酒粕の配合を調整しながら試作品を作成しました。この試作品は盛岡材木町よ市や岩手県交流マッチング会などのイベントに出品し、今後の商品販売に向け、試食とアンケート調査を通じて価格、塩分、味などの改善の方向性を明らかにしました。

 さらに、ヤーコンの急速冷凍による長期保存の可能性を検証し、通年供給に向けた技術開発も行いました。今回の取り組みにより、地域の伝統的な三代味噌の販売も復活し、味噌とヤーコンの相乗効果による地域活性化が期待されます。

 今後は販売促進の強化、保存技術の改良、真空パックの導入、新商品の開発を進め、令和12年に売上高500万円、販売個数2万個を目標とし、平泉の特産品としてのブランド化を目指します。

01_hiraizumiya-kon
「ヤーコンの味噌漬け」完成
02_hiraizumiya-kon
ヤーコンの急速冷凍試作品
03_hiraizumiya-kon
ヤーコンの急速冷凍試作品
04_hiraizumiya-kon
道の駅平泉 試食会イベント
05_hiraizumiya-kon
岩手県産食材マッチング交流会 出店

このページに関するお問い合わせ

県南広域振興局農政部一関農林振興センター
〒021-8503 岩手県一関市竹山町7-5
電話番号:(農業)0191-26-1413 (林業)0191-26-1893
ファクス番号:0191-26-1875
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。