八幡平農業改良普及センター情報誌『北緯40度』平成20年度第5号

ページ番号2003399  更新日 平成20年12月25日

印刷大きな文字で印刷

図

「遊休農地・牧野巡回ツアー」を開催しました

写真:ツアーの様子

JA新いわて東部地域の主力野菜品目であるキャベツはここ数年、経営規模拡大や後継者の就農等により、作付面積が増加し、平成18年度より10億円以上の販売額を維持しています。
一方、そのような産地拡大の中、生産者は農地、雇用労働力の確保等の経営上の課題を抱えていました。

そこで八幡平農業改良普及センターでは、農地確保の課題を解決するため、12月4日、岩手町内の遊休農地・牧野巡回ツアーを開催しました。
このツアーは、農業委員会や普及センターなどの関係機関が持っている遊休農地情報の中でキャベツ作付に適すると考えられる農地を生産者とともに巡回し、農地活用の是非および意向を検討したものです。
ツアーの結果、求められる農地の特性や条件、農地整備にかかる事業要望など、生産者の希望を関係機関と共有することができました。
今後は関係機関と連携し、より広域的な農地情報の集約を図り、農地情報提供システムの構築を図っていきます。

飼料米順調に収穫

写真:収穫の様子

八幡平市にて、飼料米の収穫が行われました。
取り組み一年目の今年は、40haで栽培され、生産された米は地元の養豚業者へ豚のエサとして供給されました。

収穫は地域の主力品種「あきたこまち」の刈り取りが終わってから最盛期となりました。
収穫後はすべてカントリーエレベーターで乾燥・保管されます。
そのため、乾燥料金を下げるため、霜に何度かあて、籾の水分含量を下げて持込む農家が多いようです。

エサ米研究会会長の工藤伸一さんは牛糞堆肥と硫安を組み合わせた低コスト生産に取組んでおり、10月22日に収穫を行いました。
今年の収穫量には満足していないようですが、「これから低コスト生産は必要、来年は工夫をして取組みを続けたい」と気持ちを新たに、来年への意欲を話してくれました。

取組み2年目となる来年は作付けが倍の80haとなる見込みであり、目標収量800kg/10aの実現と循環型農業の構築を目指し、地域一体で取組んでいきます。

~県内先進事例視察研修開催~

写真:研修の様子

11月28日、葛巻町において、盛岡地方の農村青年クラブが組織する、盛岡地方農業青年組織連絡協議会の主催による県内先進事例視察研修が開催されました。

この研修会は、クラブ員やその父親世代の経営者から経営哲学や技術などを学ぶとともに、会員相互の交流を深めるために行われました。

今回は、新岩手農業協同組合青年部との共催となり、農業青年21名、父親世代の経営者4名の総勢25名の参加となりました。

研修では、夏秋どりイチゴの圃場、酪農に取り組んでいるクラブ員の牛舎およびタカナシ乳業の工場見学が行われました。
参加者は、先進的な取り組みが行われている酪農はもちろん、夏秋どりイチゴへの関心も高く、生産者、普及セン
ターからの説明に熱心に耳を傾けていました。

視察後に情報交換会が行われました。
普段話す機会の少ない、父親世代の経営者や農協青年部員と意見交換したことで、さらに交流が深まることが期待されます。

ほうれんそうもっと・もっとセミナーを開催しました!

写真:セミナーの様子1

12月2日、八幡平農業改良普及センターでは、「ほうれんそうもっと・もっとセミナー」を八幡平市内にて開催しました。
このセミナーは、昨年のほうれんそう生産者を対象としたセミナーでの、「もっと地元の消費者にほうれんそうを知ってもらいたい!」という声から開催したもので、市の広報等の募集により消費者20名が参加しました。

写真:セミナーの様子2

セミナーでは、野菜ソムリエの高橋弘子さんによる、ほうれんそうの栄養に関する講義とほうれんそう料理の実習を行ったほか、平笠地区の吉田和芳さんの寒締めほうれんそうのハウスを見学し、栽培方法等について学びました。

セミナーを通し、参加者からは「様々な料理法を学べた上、見学までできてとてもよかった」といった声が聞かれたほか、生産者も消費者の生の声を聞き、今後の栽培に向け気持ちを新たにしている様子でした。
普及センターでは、今後も地元農産物のPRや、消費者と生産者の相互理解の促進へ向け支援を行っていきます。


印刷用には次のPDFファイル(373KB)をご利用下さい

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

八幡平農業改良普及センター
〒028-7112 岩手県八幡平市田頭39-72-2
電話番号:0195-75-2233 ファクス番号:0195-75-2269
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。